道教委と職員団体 教育予算等交渉 変形労働 相談窓口を検討 業務縮減へ人的支援拡充
(道・道教委 2021-02-05付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委と各職員団体との教育予算、1年単位の変形労働時間制に関する教育長交渉が1月27・28日に行われた。小玉俊宏教育長は、スクール・サポート・スタッフ等の人的支援の配置拡充などの取組を着実...

(道・道教委 2021-02-05付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委 特別支援教育FSP素案 3段階で研修を実施 モデル授業動画配信等

 道教委は、特別支援教育ファーストステッププログラム(FSP)素案をまとめた。対象を養成、初任、中堅・ベテラン段階の3段階に分類し、研修の方向性や内容を整理。初任段階の教員に対する「スタート...

(2021-02-09)  全て読む

共生社会コンファレンスin北海道 コロナ禍の学びとは コミュニティ 在り方探る

共生社会コンファレンス  文部科学省と道教委は6日、第2回共に学び、生きる共生社会コンファレンスin北海道をオンライン開催した。全国から障がい者本人、学びの支援者・関係者など約200人が参加。第1部のシンポジウムで...

(2021-02-09)  全て読む

道教委が体力向上推進会議 教員の働きかけ大切 道教大・中島准教授 好事例示す

 道教委は3日、札幌市内の道教育大学サテライトで道体力向上推進会議を開いた。道教育大学札幌校の中島寿宏准教授が「小学校体育の授業のポイントと体育専科教員の取組」と題して体育専科教員配置校にお...

(2021-02-08)  全て読む

リポート 道内学習指導員 2割が大学生 教員の卵 現場学ぶ機会 学び保障に役割 継続期待

リポート・学習指導員  昨年8月末から道内で配置が始まった学習指導員。道内(札幌市を除く)の学習指導員は約2割が大学生。教員を目指す学生にとっては、現場を学ぶ貴重な機会にもなっている。積丹町ではオンラインによる学...

(2021-02-08)  全て読む

道心の教育推進強調月間の取組 414団体が714事業

 道、道教委、道警で構成する道心の教育推進会議は、昨年11月に行った令和2年度「北海道心の教育推進キャンペーン」強調月間の取組状況をまとめた。本年度は、団体、幼稚園・私立学校、道教委、道立学...

(2021-02-08)  全て読む

いじめ問題対応調査 2年11月末 認知数11780件 道教委 自校の方針等説明を

学校が認知したいじめ件数  道教委は、昨年11月末現在のいじめの問題への対応状況の調査結果(札幌市除く)をまとめた。4~11月に学校が認知したいじめの件数は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業中の登校日...

(2021-02-05)  全て読む

石狩局 管内教育実践表彰 8校・1団体 栄誉輝く

 石狩教育局は、令和2年度管内教育実践奨励表彰の受賞校・団体を決定した。学校教育では、千歳市立青葉中学校、北広島市立西の里小学校、同西の里中学校、当別町立当別小学校、同西当別小学校、札幌手稲...

(2021-02-04)  全て読む

道教委が遠隔授業指導力向上研修 生徒理解 見取る力必要 有朋高・井口教諭ら事例紹介

遠隔授業指導力向上研修会  道教委は1日、道庁別館で遠隔授業指導力向上研修を開いた。ウェブ会議システムで約30人が参加。有朋高校の井口貴美子教諭ら5人が遠隔授業の実践事例を紹介したほか、参加者はクラウドサービスを実体...

(2021-02-04)  全て読む

道研 クラウド活用授業モデル研究 災害対策など伝え合う 深川・留萌の2校が社会授業

道研クラウドサービス・上  道立教育研究所は2日、留萌市立東光小学校(早坂康校長)と深川市立納内小学校(阿部博昭校長)でクラウドサービスを活用した授業モデル研究開発事業を実施した。クラウドサービスとビデオ会議システム...

(2021-02-04)  全て読む

道教委 体力分析ツール調査結果 小1 4種目で平均以上 家庭で可能な運動動画配信へ

新体力テスト分析ツール  道教委は、児童生徒の体力・運動能力を把握するため独自に作成した新体力テスト分析ツールによる令和2年度の調査結果をまとめた。全学年の記録とスポーツ庁の令和元年度体力・運動能力調査報告書などの...

(2021-02-04)  全て読む