共生社会コンファレンスin北海道 コロナ禍の学びとは コミュニティ 在り方探る(道・道教委 2021-02-09付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
文部科学省と道教委は6日、第2回共に学び、生きる共生社会コンファレンスin北海道をオンライン開催した。全国から障がい者本人、学びの支援者・関係者など約200人が参加。第1部のシンポジウムで...(道・道教委 2021-02-09付)
その他の記事( 道・道教委)
ほっかいどう・チャレンジドTV オンライン学習を支援 特セン ホームページに開設
道立特別支援教育センターは、障がいのある子どもたちのICT活用能力向上に向けた取組「ほっかいどう・チャレンジドTV」を進めている。センターホームページ内に「特別支援教育オンライン・スタディ...(2021-02-10) 全て読む
道 2年度学校基本統計確報 高卒者進学率47・7% 日高など5管内で大きく上昇
(2021-02-10) 全て読む
仮称・高校遠隔授業配信センター 習熟度別授業軸に模試など 道教委 説明会で基本方針
道教委は8日、道庁別館で遠隔授業説明会を開いた。令和3年度から有朋高校に設置する仮称・道高校遠隔授業配信センターに関する基本方針について説明。有朋高の元紺谷尊広校長は、習熟度別授業を軸に、...(2021-02-10) 全て読む
道教委 幼小連携・接続チェックシート 役割を適宜見直し連携 定期的チェックで現状把握
道教委が作成した幼小連携・接続のチェックシートでは、幼児教育施設、小学校等、市町村における幼小間の交流や効果的な引き継ぎなどの点検項目を記載。道教委は、自治体の規模等を踏まえて適宜役割を見...(2021-02-09) 全て読む
道教委 特別支援教育FSP素案 3段階で研修を実施 モデル授業動画配信等
道教委は、特別支援教育ファーストステッププログラム(FSP)素案をまとめた。対象を養成、初任、中堅・ベテラン段階の3段階に分類し、研修の方向性や内容を整理。初任段階の教員に対する「スタート...(2021-02-09) 全て読む
道教委が体力向上推進会議 教員の働きかけ大切 道教大・中島准教授 好事例示す
道教委は3日、札幌市内の道教育大学サテライトで道体力向上推進会議を開いた。道教育大学札幌校の中島寿宏准教授が「小学校体育の授業のポイントと体育専科教員の取組」と題して体育専科教員配置校にお...(2021-02-08) 全て読む
リポート 道内学習指導員 2割が大学生 教員の卵 現場学ぶ機会 学び保障に役割 継続期待
(2021-02-08) 全て読む
道心の教育推進強調月間の取組 414団体が714事業
道、道教委、道警で構成する道心の教育推進会議は、昨年11月に行った令和2年度「北海道心の教育推進キャンペーン」強調月間の取組状況をまとめた。本年度は、団体、幼稚園・私立学校、道教委、道立学...(2021-02-08) 全て読む
道教委と職員団体 教育予算等交渉 変形労働 相談窓口を検討 業務縮減へ人的支援拡充
道教委と各職員団体との教育予算、1年単位の変形労働時間制に関する教育長交渉が1月27・28日に行われた。小玉俊宏教育長は、スクール・サポート・スタッフ等の人的支援の配置拡充などの取組を着実...(2021-02-05) 全て読む
いじめ問題対応調査 2年11月末 認知数11780件 道教委 自校の方針等説明を
(2021-02-05) 全て読む