道中 働き方改革報告書(関係団体 2021-02-25付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
◆十勝地区 ▼働き方改革の推進状況 ▽地区内の現状 令和2年度の道内調査における教職員の出退勤時刻の把握方法は、「校務支援システム等」が38%、「その他」でタイムカードや町村教委が導...(関係団体 2021-02-25付)
その他の記事( 関係団体)
髙橋支部長を再任 運動方針など決定 北教組石狩支部
北教組石狩支部(髙橋大祐支部長)は2月22日、支会代表者会議をオンライン開催した。 「平和憲法・〝47教育基本法〟の理念にもとづき、〝教え子を再び戦場に送るな!〟の決意のもと、統一と団...(2021-03-05) 全て読む
道中 働き方改革報告書 各地区調査結果⑤
◆根室地区 ▼働き方改革の推進状況 ▽地区内の現状 令和2年度学校における働き方改革に関する道内調査において、教職員の出退勤時刻の把握方法は、「校務支援システム等」と「特に行っていな...(2021-02-26) 全て読む
北私幼等 保育者不足めぐり公開懇談 処遇改善の実態等学ぶ 動画まとめ道内高校に提供へ
(2021-02-25) 全て読む
一枚岩で課題に対応 道小理事研修会 神谷会長あいさつ
道小学校長会が22日にホテルライフォート札幌で開いた第5回理事研修会であいさつに立った神谷敦会長は、各課題に向け組織が一枚岩で対応していく必要性を指摘。また、中央教育審議会答申「令和の日本...(2021-02-25) 全て読む
日本教育会道支部 組織マネジメント研修 未来を予測すること重要 九大院教授 校長の役割示す
日本教育会道支部(諏江康夫支部長)は20日、令和2年度オンライン研修会「これからの学校組織マネジメントの在り方」を開いた。九州大学大学院人間環境学研究院の元兼正浩教授が校長のマネジメントや...(2021-02-25) 全て読む
ほっかいどう学推進フォーラム 後志の将来 考え深め ニセコで第4回連続セミナー
【小樽発】特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム(新保元康理事長)は20日、第4回ほっかいどう学連続セミナーを開いた。ニセコ町民センターを会場に、オンライン配信も実施。「世界につな...(2021-02-25) 全て読む
道小 第5回理事研修会 新会長に札幌旭小・吉田氏 コロナ対策含め課題解決を
(2021-02-24) 全て読む
道中 働き方改革報告書 各地区調査結果③
◆空知地区 ▼働き方改革の推進状況 ▽地区内の現状 令和2年度学校における働き方改革に関する道内調査において、教職員の出退勤時刻の把握方法は、「校務支援システム等」が41%、「ICカ...(2021-02-24) 全て読む
道中 働き方改革報告書 各地区調査結果②
◆檜山地区 ▼働き方改革の推進状況 ▽地区内の現状 令和2年度学校における働き方改革に関する道内調査における教職員の出退勤時刻の把握方法は、管内すべての中学校が「校務支援システム」か...(2021-02-22) 全て読む
大学入学共通テスト受験率90・45% 過去5年で最低
大学入試センターは、令和3年度大学入学共通テストの実施結果の概要をまとめた。志願者数は53万5245人。うち受験者数は48万4114人で、受験率は90・45%となり、過去5年間で最低となっ...(2021-02-22) 全て読む