札幌市内 国研2年度 指定校の研究概要〈下〉 活動の達成感など意識 北野平小 自主的な話し合い活動
(札幌市 2021-04-07付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

▼研究課題  学習指導要領の趣旨を実現するための学習・指導方法および評価方法の工夫改善に関する実践研究 ▼研究主題  多様な他者と協働し、集団や社会に参画する力を高める特別活動~よりよ...

(札幌市 2021-04-07付)

その他の記事( 札幌市)

札幌市立中に14668人 入学式 心のふれあい大切に 平岡中の小池校長

札幌市立中学校入学式  札幌市立中学校97校は7日、入学式を一斉に執り行った。1万4668人が新しい制服に身を包み、期待を胸に式に臨んだ。  うち、平岡中学校(小池千秋校長)には191人が入学。新型コロナウイル...

(2021-04-08)  全て読む

新執行委員長に 藻岩高の藤田教諭 札幌市高教

 札幌市立高校教職員組合(=札幌市高教)は3月中旬、第54回定期大会を書面開催した。2020年度の活動経過や決算を報告したほか、2021年度の運動方針、予算、執行体制を決定。運動方針には「働...

(2021-04-08)  全て読む

札幌市駒岡小 第5回全校研 難易度調整し楽しむ 3年体育 体つくり運動

札幌市駒岡小第5回全校研  札幌市立駒岡小学校は3月中旬、同校で第5回全校研を開催した。3年体育「体つくり運動」の授業を公開。自分に合った運動をつくり出す活動で、児童たちは、自ら難易度を調整するなど工夫しながら運動を...

(2021-04-08)  全て読む

札幌市教委 3年度札教研事業 研究集会を春と秋に 継続研究期間1年延長

 札幌市教委は、新型コロナウイルス感染症の影響で令和2年度中止した札幌市教育研究推進事業(=札教研事業)における研究集会などの各研究活動について、本年度は実施する方向で検討している。元年度か...

(2021-04-08)  全て読む

JRタワー招待券寄付 札幌市 運営会社に感謝状贈呈

JRタワー展望室招待券寄付  札幌市子ども未来局は3月26日、市役所で児童養護施設などにJRタワー展望室招待券を寄付した札幌駅総合開発㈱に感謝状を贈呈した。同社の松井歩部長ら4人が来庁。松井部長は「展望台から札幌のよさ...

(2021-04-07)  全て読む

札幌市教育センター 2年度来所相談 3689件 2013人 コロナに伴う臨休で減少

教育相談の状況  札幌市教育センター教育相談室の令和2年度相談件数がまとまった。来所相談の件数は、不登校などにかかる相談と学習や発達の心配などにかかる相談を合わせて3689件。前年度と比べ705件減少した。...

(2021-04-07)  全て読む

札幌市 第6期障がい福祉計画 支援者養成など盛る 多様化するニーズに対応

 札幌市は、令和3年度から5年度までを計画期間とした市障がい福祉計画(第6期)・市障がい児福祉計画(第2期)を策定した。障がい児支援サービスでは、発達障がいの子どもや保護者を支援するペアレン...

(2021-04-06)  全て読む

札幌市内 国研2年度 指定校の研究概要〈上〉 主体的に課題みつける 二条小 思考を深める単元構成

 札幌市立二条小学校と札幌市立北野平小学校は、令和元年度から2年度の2ヵ年で国立教育政策研究所が実施した教育課程研究指定校事業における研究内容をまとめた。二条小は体育について、生涯にわたって...

(2021-04-06)  全て読む

札幌市子どもアシストセンター相談件数 2月末で2989件 最多は学校生活 コロナも

 札幌市子どもの権利救済機関(=子どもアシストセンター)は、昨年4月からことし2月末までの相談件数をまとめた。実人数848人から2989件の相談が寄せられた。うち通話アプリLINEによる相談...

(2021-04-06)  全て読む

小中一貫教育コーディネーター コロナ禍も様々な工夫 札幌市教委 第3回交流会

小中一貫した教育コーディネート事業  札幌市教委は3月30日、令和2年度第3回小中一貫した教育コーディネーター交流会をオンライン開催した。2年度の成果として、「コロナ禍でも様々な工夫をして、児童生徒の交流を行うことができた」な...

(2021-04-05)  全て読む