教職員の協力を高める学校づくり〈№68〉 早期に学校体制を〝整美〟 協同づくりとスクールリーダー 2(教職員の協力を高める学校づくり 2021-07-13付)
【教職員の協同づくりの第一歩】
赴任前の3月下旬に異動人事の発表がありました。異動の命を受けた学校の実態は、ある程度理解していましたので、改善に向けて早めのスタートを切ろうと決めていました。
前任校長との業務の引き継ぎのあと、教職員に対して4月1日に職員研修を全員の参加で行うことを告げ、「どのような学校を築きたいのか」「そのために実践しなければならないことは何か」「その上での課題は何か」の3点を各自もち寄るようにと説明しました。
つぎに校長の了解のもと、3月下旬の春休み期間中に次年度の業務計画を見直すよう担当教員に依頼しました。業務計画の早期見直しの理由は、年度当初から学校の体制づくりを固めておきたいというところにあります。
慣例で入学式終了後に年度計画会議を実施していたため、新年度の準備業務はすべて春休み中に行うようにし、入学式以降は生徒と向き合う時間を保障するために事前にこれを実施すべきと考えました。
4月1日の研修では、きたんのない多様な意見が出されましたが、願うところは「生徒のために」と誰しもが一致していることが再確認できました。
この研修のねらいは、教職員個々が願う学校像を提言し、誰もがよりよい学校を目指していることを共有化することにあり、終了後、春季休業中に個別面談を行い学校づくりについてあらためて意見をいただきたいと教職員に説明し、時間の合間を縫って意見を傾聴しました。教職員は意欲的に学校改善のためのアイデアを述べてくれました。
【職員室、校長室の整美】
異動後、入学式前に職員室や校長室の執務環境を整えておくため、教育委員会に物品購入と修復工事の要望を提出し受理されました。
職員室の模様替えは、黄色く変色したカーテンの取り替え、老朽化した天井ボードや床の張り替えでした。
また、春休み期間中に、様々な物品が置かれている職員室、事務室、職員更衣室内を“整美”するため、自治体の清掃部局に依頼し、物品の引き取りを手配しました。教職員には全員参加による一斉清掃を行う旨を伝え、手際よく一斉清掃を行うことができました。
この活動は、整美への取組を通し教職員の協同意識を高めることを目的として行いました。
教職員はきれいになった職員室などを見て、笑顔がこぼれ、「みんなで取り組むのが楽しかった」「これから整理整頓を心がけようと思った」「すっきりした」などと話してくれました。
校長室は、歴代校長やPTA会長の写真を新設した資料室へ移動するとともに、様々な掲示物や飾り棚を撤去し、本棚を3架増設しました。さらに応接ソファやいすを別室へ移動し、協議用のテーブルといすに入れ替えました。
校長室を開放し、学年部会、分掌部会などを校長室で日常的に協議できるよう、レイアウトを変更し機能的な校長室に変えました。
(北海道文教大学人間科学部子ども発達学科教授・石垣則昭)
引用・参考文献
「教師の協同を創るスクールリーダーシップ」 杉江修治・石田裕久編 石垣則昭ほか著 ナカニシヤ出版(平成30)
(教職員の協力を高める学校づくり 2021-07-13付)
その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)
教職員の協力を高める学校づくり〈№73〉 互いに高め合う同僚性を 協同づくりとスクールリーダー 7
【教職員の協同づくりのために】 私自身の教員生活を振り返ると、様々な課題に直面し、改善のための実践を学びながら教師の協同がいかに大切か身をもって体験しました。 危機的な課題を抱えてい...(2021-09-22) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№72〉 教職員の関係性を適正化 協同づくりとスクールリーダー 6
【互いの関心を深める活動】 放課後の時間は教師にとっては貴重ですが、折にふれて私から声をかけ、1人または数人と意見を交わしました。内容は、主に学校づくりのための教職員の協同や、校長の学校...(2021-09-09) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№71〉 課題を共有し改善へ 協同づくりとスクールリーダー5
【かかわりに難しさを感じる教職員との関係づくり】 生徒のための学校づくりに取り組もうとすると、一部の教職員が反対のための反対だと思いたくなるような非建設的な意見を述べ、会議が頓挫すること...(2021-08-25) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№70〉 肯定的に評価し激励 協同づくりとスクールリーダー4
【校長への相談と対応】 コミュニケーションは双方向の関係であり、聴く側が納得してこそ意味があるはずなのですが、一般に、校長職にある人は、教職員の話を聞くより、説諭などで話をする傾向があり...(2021-08-18) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№69〉積極的に地域と対話 協同づくりとスクールリーダー3
【校務会議の統合と会議の心得の制定】 学校には、「組織ありて活動なし」といわれるように、機能していない形骸化した組織が存在している場合があります。その結果、「組織があるのだから会議をしな...(2021-07-28) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№67〉 学校の実態を的確に把握 協同づくりとスクールリーダー 1
教職員の協同体制づくりの実践にかかわり、私自身が、北海道内の中学校に勤務し教職員とともに、生徒指導上の問題の解消、学力の向上を図ることができた内容をご紹介します。 校長のリーダーシップ...(2021-06-28) 全て読む
高める学校づくり 教職員の協力を〈№66〉 相談できる関係づくりを 保護者との信頼関係築く対応 10
保護者対応の問題の一つに「抱え込み」があります。以降の対応に苦慮する場合には、抱え込みによる初期対応に問題がみられます。 事例にもよりますが、意見や苦情を受けた保護者への連絡は、早けれ...(2021-06-11) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№65〉 電話対応の留意点 保護者との信頼関係築く対応 9
電話対応は、気持ちを推し測りながら対応することになり、ついつい保護者の言葉に感情的に反応し、以降のかかわりが難しくなる事例がみられます。「保護者との信頼関係築く対応 5」に記載しましたが、...(2021-05-28) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈N0.64〉 「初期対応」と「思い込み」 保護者との信頼関係築く対応 8
対応の不適切さを指摘される問題に「初期対応」と「思い込み」(事実をみるのではなく、主観的にそれを認識すること)があります。 事例で説明しますと、いじめアンケート調査では、学級でいじめが...(2021-05-14) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.63〉 感情受け取ること重視 保護者との信頼関係築く対応7
保護者対応の人数は、保護者が2人の場合は2人か3人が適当です。保護者が1人の場合は2人で対応します。 対応は、事前に役割を決めて臨みますが、3人で対応する例として、「〇〇主任の〇〇先生...(2021-04-20) 全て読む