教職員の協力を高める学校づくり〈№68〉 早期に学校体制を〝整美〟 協同づくりとスクールリーダー 2(教職員の協力を高める学校づくり 2021-07-13付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【教職員の協同づくりの第一歩】 赴任前の3月下旬に異動人事の発表がありました。異動の命を受けた学校の実態は、ある程度理解していましたので、改善に向けて早めのスタートを切ろうと決めていまし...(教職員の協力を高める学校づくり 2021-07-13付)
その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)
教職員の協力を高める学校づくり〈№73〉 互いに高め合う同僚性を 協同づくりとスクールリーダー 7
【教職員の協同づくりのために】 私自身の教員生活を振り返ると、様々な課題に直面し、改善のための実践を学びながら教師の協同がいかに大切か身をもって体験しました。 危機的な課題を抱えてい...(2021-09-22) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№72〉 教職員の関係性を適正化 協同づくりとスクールリーダー 6
【互いの関心を深める活動】 放課後の時間は教師にとっては貴重ですが、折にふれて私から声をかけ、1人または数人と意見を交わしました。内容は、主に学校づくりのための教職員の協同や、校長の学校...(2021-09-09) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№71〉 課題を共有し改善へ 協同づくりとスクールリーダー5
【かかわりに難しさを感じる教職員との関係づくり】 生徒のための学校づくりに取り組もうとすると、一部の教職員が反対のための反対だと思いたくなるような非建設的な意見を述べ、会議が頓挫すること...(2021-08-25) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№70〉 肯定的に評価し激励 協同づくりとスクールリーダー4
【校長への相談と対応】 コミュニケーションは双方向の関係であり、聴く側が納得してこそ意味があるはずなのですが、一般に、校長職にある人は、教職員の話を聞くより、説諭などで話をする傾向があり...(2021-08-18) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№69〉積極的に地域と対話 協同づくりとスクールリーダー3
【校務会議の統合と会議の心得の制定】 学校には、「組織ありて活動なし」といわれるように、機能していない形骸化した組織が存在している場合があります。その結果、「組織があるのだから会議をしな...(2021-07-28) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№67〉 学校の実態を的確に把握 協同づくりとスクールリーダー 1
教職員の協同体制づくりの実践にかかわり、私自身が、北海道内の中学校に勤務し教職員とともに、生徒指導上の問題の解消、学力の向上を図ることができた内容をご紹介します。 校長のリーダーシップ...(2021-06-28) 全て読む
高める学校づくり 教職員の協力を〈№66〉 相談できる関係づくりを 保護者との信頼関係築く対応 10
保護者対応の問題の一つに「抱え込み」があります。以降の対応に苦慮する場合には、抱え込みによる初期対応に問題がみられます。 事例にもよりますが、意見や苦情を受けた保護者への連絡は、早けれ...(2021-06-11) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№65〉 電話対応の留意点 保護者との信頼関係築く対応 9
電話対応は、気持ちを推し測りながら対応することになり、ついつい保護者の言葉に感情的に反応し、以降のかかわりが難しくなる事例がみられます。「保護者との信頼関係築く対応 5」に記載しましたが、...(2021-05-28) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈N0.64〉 「初期対応」と「思い込み」 保護者との信頼関係築く対応 8
対応の不適切さを指摘される問題に「初期対応」と「思い込み」(事実をみるのではなく、主観的にそれを認識すること)があります。 事例で説明しますと、いじめアンケート調査では、学級でいじめが...(2021-05-14) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.63〉 感情受け取ること重視 保護者との信頼関係築く対応7
保護者対応の人数は、保護者が2人の場合は2人か3人が適当です。保護者が1人の場合は2人で対応します。 対応は、事前に役割を決めて臨みますが、3人で対応する例として、「〇〇主任の〇〇先生...(2021-04-20) 全て読む