教職員の協力を高める学校づくり〈№65〉 電話対応の留意点 保護者との信頼関係築く対応 9
(教職員の協力を高める学校づくり 2021-05-28付)

 電話対応は、気持ちを推し測りながら対応することになり、ついつい保護者の言葉に感情的に反応し、以降のかかわりが難しくなる事例がみられます。「保護者との信頼関係築く対応 5」に記載しましたが、電話対応はできるだけ避け要件のみを聞き、後日、時間を定め来校していただくようにします。

 注意したいのは電話の取り次ぎです。「〇〇先生はいますか!」など明らかに感情的な電話の場合、保留ボタンを押し取り次ぐようにしますが、受話器を手で押さえ、「〇〇さんから電話だけれど、〇〇先生出る?」「また〇〇さんだけれど、〇〇先生はいないって言いますか?」などの声が電話口の保護者に聞こえると感情を害し、電話対応そのものが問われます。

 応対例として「はい、〇〇学校の教頭の〇〇です」と告げ、名前を名乗らない場合は「お子さんの学年、学級名をお教えください」と言います。それでも名乗らない場合は「私でよければ、お話をお聞かせください」と述べ、話を聞くようにします。

 つぎに「〇〇先生はいますか」との問いに「少々お待ちください」と保留ボタンを押し、該当の先生に状況を説明し取り次ぐようにします。授業などで不在の場合は「〇〇は〇〇のため不在にしております。後ほどお電話をかけるようにしますか?」と問うようにします。

 さらに保護者との電話対応では、「〇〇のため、10分ほどであれば時間を取れますので、よろしいでしょうか」と時間を区切り、「〇〇についてのご意見ですね」「〇〇について、〇〇ではないかとのご意見ですね」などと保護者の意見を要約し、内容を確認するようにします。

 その後、「後ほど、関係の○○先生より話を聞きますので、何時ごろお電話をするとよろしいでしょうか」と尋ね、いったん電話を切った後、管理職や学年主任などに電話の内容を説明し対応を協議します。

 電話をかけると約束した時間は必ず守るようにし、「ご意見ありがとうございます。可能であればさらに詳しくお教えいいただきたく存じます。学校にお越しいただけるでしょうか」と来校を促します。

 保護者が激高しているようであれば、該当の担任が電話対応するのではなく、教頭や生徒指導部長、学年主任などが前記のように聴き、該当の教師を含め意見の内容を共有し対応を図るようにします。

 教師がスマホの電話番号、SNSの連絡先を交換したことに端を発した事例を説明します。

 A先生は気さくで、どの保護者とも気軽に話をすることができ、学級、学年を問わず様々な相談を受けています。学習参観日が終了した後、ある保護者から廊下で「相談に乗ってくれますか」と呼び止められたことに応じ、雑談を含め長時間お話をしました。その折、保護者からの「スマホの電話番号を教えてほしい」、さらに「メールやSNSの交換をしませんか」との問いに、A先生は気軽に交換することにしました。

 当初は短時間の電話でしたが、次第に遅い時間で長時間となったため、A先生は保護者に柔らかい口調で、「遅い時間や長時間の電話は、お互いに翌日に差支えますので、考えませんか」と話をしました。

 翌日以降、SNSでA先生の批判が拡散され、電話で直接批判を繰り返されA先生は抑うつ状態に陥りました。

 保護者の電話対応などは誤解を受けないためにも、個人ではなく学校の電話やメールで対応するのはどうでしょうか。

(北海道文教大学人間科学部子ども発達学科教授・石垣則昭)

引用・参考文献

「コミュニケーションハンドブック」 石垣則昭 登別市教育委員会・登別市校長会

「保護者と信頼関係を築く関わり」 石垣則昭 ぎょうせい悠+(はるかプラス)連載

「児童心理臨時増刊NO984“難しい親”への対応」 金子書房

「“過剰反応社会”の悪夢」榎本博明 角川新書

「事例解説 教育対象暴力―教育現場でのクレーム対応―」 近畿弁護士会連合会民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会 ぎょうせい

(教職員の協力を高める学校づくり 2021-05-28付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈№70〉 肯定的に評価し激励 協同づくりとスクールリーダー4

【校長への相談と対応】  コミュニケーションは双方向の関係であり、聴く側が納得してこそ意味があるはずなのですが、一般に、校長職にある人は、教職員の話を聞くより、説諭などで話をする傾向があり...

(2021-08-18)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№69〉積極的に地域と対話 協同づくりとスクールリーダー3

【校務会議の統合と会議の心得の制定】  学校には、「組織ありて活動なし」といわれるように、機能していない形骸化した組織が存在している場合があります。その結果、「組織があるのだから会議をしな...

(2021-07-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№68〉 早期に学校体制を〝整美〟 協同づくりとスクールリーダー 2

【教職員の協同づくりの第一歩】  赴任前の3月下旬に異動人事の発表がありました。異動の命を受けた学校の実態は、ある程度理解していましたので、改善に向けて早めのスタートを切ろうと決めていまし...

(2021-07-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№67〉 学校の実態を的確に把握 協同づくりとスクールリーダー 1

 教職員の協同体制づくりの実践にかかわり、私自身が、北海道内の中学校に勤務し教職員とともに、生徒指導上の問題の解消、学力の向上を図ることができた内容をご紹介します。  校長のリーダーシップ...

(2021-06-28)  全て読む

高める学校づくり 教職員の協力を〈№66〉 相談できる関係づくりを 保護者との信頼関係築く対応 10

 保護者対応の問題の一つに「抱え込み」があります。以降の対応に苦慮する場合には、抱え込みによる初期対応に問題がみられます。  事例にもよりますが、意見や苦情を受けた保護者への連絡は、早けれ...

(2021-06-11)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈N0.64〉 「初期対応」と「思い込み」 保護者との信頼関係築く対応 8

 対応の不適切さを指摘される問題に「初期対応」と「思い込み」(事実をみるのではなく、主観的にそれを認識すること)があります。  事例で説明しますと、いじめアンケート調査では、学級でいじめが...

(2021-05-14)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.63〉 感情受け取ること重視 保護者との信頼関係築く対応7

 保護者対応の人数は、保護者が2人の場合は2人か3人が適当です。保護者が1人の場合は2人で対応します。  対応は、事前に役割を決めて臨みますが、3人で対応する例として、「〇〇主任の〇〇先生...

(2021-04-20)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.62〉 解決策 代替案の提示を 保護者との信頼関係築く対応 6

 前回説明した事実確認のあとに必要なのは、問題の解決策や代替案の提示です。  この場合、特に気を付けたいことは、学校の立場を一方的に告げてしまうことです。保護者に、「今まで話してくれたこと...

(2021-03-30)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.61〉 事実関係を正確に確認 保護者との信頼関係築く対応 5

 保護者が穏やかに変化したところで、何が問題となっているのか、事実を正確に確認します(感情的な物言いをしているときと、比較的冷静になったときの意見が変わることがみられます。感情的な意見を真に...

(2021-03-10)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.60〉 感情を理解し受け入れる 保護者との信頼関係築く対応 4

 前回まで、かかわりの難しい保護者対応の原則として、「聴く」ことの大切さを掲載しました。  「聴く」ことは保護者の不満を知るばかりではなく、感情を理解することで不快な気分や怒りは次第に収ま...

(2021-02-18)  全て読む