教職員の協力を高める学校づくり〈№70〉 肯定的に評価し激励 協同づくりとスクールリーダー4
(教職員の協力を高める学校づくり 2021-08-18付)

【校長への相談と対応】

 コミュニケーションは双方向の関係であり、聴く側が納得してこそ意味があるはずなのですが、一般に、校長職にある人は、教職員の話を聞くより、説諭などで話をする傾向があります。

 相談内容を相手の立場に立って傾聴し、聴いてもらうというだけで満足しているのか、解決を求めているのか、判断に迷いがあるのかなどを聞き分け、校長の満足ではなく、安心や信頼を獲得させながら相談に来た側の満足で終わるようにしました。

 教職員が抱える課題や失敗に対しての指導は、感情的に追及することなく、未来志向(これからどうするのか)で対話するようにしました。

 教育活動に課題を抱え、うまくいかない教職員に、失敗した過去を掘り返しても、本人の改善には至らないばかりか、できない自分に劣等感を覚えメンタル面を損ねてしまうこともあります。

 重要なのは改善策を共に考えることです。相談してくれたことへのお礼を言い、何があったか冷静に聞きながら、今後どのようにすることがよいのか、来談した教師の立場に立って一緒に検討するようにしました。

 授業の悩みであれば、その教師の授業を参観し、自らの課題解決に向かう改善意欲を評価しながら、授業改善をどう図るのかを視点として協議し授業実践と参観に臨むとともに、肯定的に授業を評価し励ましと勇気づけを意識的に行いました。

 学校の危機管理上、緊急を要する問題は、当該の教職員の誤りをいたずらに追及せず、校長のリーダーシップのもと、生徒の安全確保を第一に、即座に対応しました。

 対応が問われた教師には、一通りの対応が終了したあと、理解と納得に重点を置いて、失敗の受け止め方と今後の生かし方について意見交換を行うようにしました。

【相談しやすい校長像を目指して】

 学校の教職員は職場のリーダーである校長に悩みや不安を相談する割合が極めて低いといわれています。その理由として挙げられているのは、「忙しそうだ」「相談しづらい」などです。

 私は様々な研修会の折、「校長室に閉じこもるのではなく、顔の見える校長になってください」と、つぎのような内容を繰り返し問うようにしました。

 それは、「きょうの生徒の欠席者は何人で、どのような理由によるか知っているか」「1日に最低2回は保健室に出向き、養護教諭から生徒の様子についての情報を得ているか」「それぞれの学級の様子を把握しているか」「公務補との情報交換ができているか」「教師の授業の進め方を理解できているか」などです。

 校長の中には「教頭に任せているので」と言う人もいますが、私は、他人任せにするのではなく、自分の目で見て理解しておくことが相談しやすさにつながり、適切な学校運営や危機管理上重要であると考えています。

 また、校長室を出て、気軽に教師と談笑することも必要です。職員室内の雰囲気を融和させ、相談のしやすい校長として受け止められ、教職員の協同のリーダーとして校長の役割が大きいと考えます。

(北海道文教大学人間科学部子ども発達学科教授・石垣則昭)

引用・参考文献

「教師の協同を創るスクールリーダーシップ」 杉江修治・石田裕久編 石垣則昭ほか著 ナカニシヤ出版(2018)

(教職員の協力を高める学校づくり 2021-08-18付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり 〈№75〉 自律性を高める校則づくり 校則2

 過去に姉妹都市交流で北欧に出向いたおり、ホームステイ先の校長と「校則」について意見交換をしました。その国では、校則そのものよりも家庭での「しつけ」が重視され、人目を引くような華美な服装や門...

(2021-10-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№74〉強制で子は変わらない 校則1

 今号より生徒指導再考と題し、今日的生徒指導についてシリーズで掲載します。74号から76号までの3回は校則について取り上げます。  校則自体は法的な根拠は持ちませんが、生徒指導提要(文部科...

(2021-10-20)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№73〉 互いに高め合う同僚性を 協同づくりとスクールリーダー 7

【教職員の協同づくりのために】  私自身の教員生活を振り返ると、様々な課題に直面し、改善のための実践を学びながら教師の協同がいかに大切か身をもって体験しました。  危機的な課題を抱えてい...

(2021-09-22)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№72〉 教職員の関係性を適正化 協同づくりとスクールリーダー 6

【互いの関心を深める活動】  放課後の時間は教師にとっては貴重ですが、折にふれて私から声をかけ、1人または数人と意見を交わしました。内容は、主に学校づくりのための教職員の協同や、校長の学校...

(2021-09-09)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№71〉 課題を共有し改善へ 協同づくりとスクールリーダー5

【かかわりに難しさを感じる教職員との関係づくり】  生徒のための学校づくりに取り組もうとすると、一部の教職員が反対のための反対だと思いたくなるような非建設的な意見を述べ、会議が頓挫すること...

(2021-08-25)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№69〉積極的に地域と対話 協同づくりとスクールリーダー3

【校務会議の統合と会議の心得の制定】  学校には、「組織ありて活動なし」といわれるように、機能していない形骸化した組織が存在している場合があります。その結果、「組織があるのだから会議をしな...

(2021-07-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№68〉 早期に学校体制を〝整美〟 協同づくりとスクールリーダー 2

【教職員の協同づくりの第一歩】  赴任前の3月下旬に異動人事の発表がありました。異動の命を受けた学校の実態は、ある程度理解していましたので、改善に向けて早めのスタートを切ろうと決めていまし...

(2021-07-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№67〉 学校の実態を的確に把握 協同づくりとスクールリーダー 1

 教職員の協同体制づくりの実践にかかわり、私自身が、北海道内の中学校に勤務し教職員とともに、生徒指導上の問題の解消、学力の向上を図ることができた内容をご紹介します。  校長のリーダーシップ...

(2021-06-28)  全て読む

高める学校づくり 教職員の協力を〈№66〉 相談できる関係づくりを 保護者との信頼関係築く対応 10

 保護者対応の問題の一つに「抱え込み」があります。以降の対応に苦慮する場合には、抱え込みによる初期対応に問題がみられます。  事例にもよりますが、意見や苦情を受けた保護者への連絡は、早けれ...

(2021-06-11)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№65〉 電話対応の留意点 保護者との信頼関係築く対応 9

 電話対応は、気持ちを推し測りながら対応することになり、ついつい保護者の言葉に感情的に反応し、以降のかかわりが難しくなる事例がみられます。「保護者との信頼関係築く対応 5」に記載しましたが、...

(2021-05-28)  全て読む