教職員の協力を高める学校づくり 〈№75〉 自律性を高める校則づくり 校則2
(教職員の協力を高める学校づくり 2021-10-26付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 過去に姉妹都市交流で北欧に出向いたおり、ホームステイ先の校長と「校則」について意見交換をしました。その国では、校則そのものよりも家庭での「しつけ」が重視され、人目を引くような華美な服装や門...

(教職員の協力を高める学校づくり 2021-10-26付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈№80〉 スクールロイヤーとは 生徒指導とチーム学校

 今号から4回にわたってスクールロイヤー制度を取り上げます。  スクールロイヤー制度に教育関係者が大きな期待を寄せています。  スクールロイヤーとは、学校で発生する様々な問題について子ど...

(2021-12-21)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり 〈№79〉意識格差解消し校内連携構築 生徒指導と教師3

 今号では「連携」について記載します。ご存じのように、地域との連携では、地域の力を生かした学校教育の充実を図り、学校全体の負担を軽減するため、マネジメント力の向上を図ることが求められています...

(2021-12-16)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№78〉 信頼構築 受容する態度肝要 生徒指導と教師2

 経験年数にかかわらず、「私は児童生徒のため努力しているのに、心の距離を感じ、指導に耳を傾けようとしない」と相談を受けることがあります。相談者の話を聴くと、「こんなに児童生徒のことを考えてい...

(2021-12-08)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№77〉 教師期待効果とは 生徒指導と教師1

 今号77号から79号までの3回にわたっては、「生徒指導と教師」と題し記載します。  生徒指導に課題があるという学校の研修会の講師を依頼され、ある先生の授業に注目しました。校長、教頭から「...

(2021-11-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№76〉自己指導力を高める機会に 校則3

 同校は「宿泊こそできなかったが仲間づくりの有意義な機会とすることができた。今後も継続して、地域の一員として様々な問題を学び、解決しようとする姿勢を育てたい」としている。  前号、教職員の...

(2021-11-10)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№74〉強制で子は変わらない 校則1

 今号より生徒指導再考と題し、今日的生徒指導についてシリーズで掲載します。74号から76号までの3回は校則について取り上げます。  校則自体は法的な根拠は持ちませんが、生徒指導提要(文部科...

(2021-10-20)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№73〉 互いに高め合う同僚性を 協同づくりとスクールリーダー 7

【教職員の協同づくりのために】  私自身の教員生活を振り返ると、様々な課題に直面し、改善のための実践を学びながら教師の協同がいかに大切か身をもって体験しました。  危機的な課題を抱えてい...

(2021-09-22)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№72〉 教職員の関係性を適正化 協同づくりとスクールリーダー 6

【互いの関心を深める活動】  放課後の時間は教師にとっては貴重ですが、折にふれて私から声をかけ、1人または数人と意見を交わしました。内容は、主に学校づくりのための教職員の協同や、校長の学校...

(2021-09-09)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№71〉 課題を共有し改善へ 協同づくりとスクールリーダー5

【かかわりに難しさを感じる教職員との関係づくり】  生徒のための学校づくりに取り組もうとすると、一部の教職員が反対のための反対だと思いたくなるような非建設的な意見を述べ、会議が頓挫すること...

(2021-08-25)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№70〉 肯定的に評価し激励 協同づくりとスクールリーダー4

【校長への相談と対応】  コミュニケーションは双方向の関係であり、聴く側が納得してこそ意味があるはずなのですが、一般に、校長職にある人は、教職員の話を聞くより、説諭などで話をする傾向があり...

(2021-08-18)  全て読む