教職員の協力を高める学校づくり〈N0.64〉 「初期対応」と「思い込み」 保護者との信頼関係築く対応 8
(教職員の協力を高める学校づくり 2021-05-14付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 対応の不適切さを指摘される問題に「初期対応」と「思い込み」(事実をみるのではなく、主観的にそれを認識すること)があります。  事例で説明しますと、いじめアンケート調査では、学級でいじめが...

(教職員の協力を高める学校づくり 2021-05-14付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈№69〉積極的に地域と対話 協同づくりとスクールリーダー3

【校務会議の統合と会議の心得の制定】  学校には、「組織ありて活動なし」といわれるように、機能していない形骸化した組織が存在している場合があります。その結果、「組織があるのだから会議をしな...

(2021-07-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№68〉 早期に学校体制を〝整美〟 協同づくりとスクールリーダー 2

【教職員の協同づくりの第一歩】  赴任前の3月下旬に異動人事の発表がありました。異動の命を受けた学校の実態は、ある程度理解していましたので、改善に向けて早めのスタートを切ろうと決めていまし...

(2021-07-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№67〉 学校の実態を的確に把握 協同づくりとスクールリーダー 1

 教職員の協同体制づくりの実践にかかわり、私自身が、北海道内の中学校に勤務し教職員とともに、生徒指導上の問題の解消、学力の向上を図ることができた内容をご紹介します。  校長のリーダーシップ...

(2021-06-28)  全て読む

高める学校づくり 教職員の協力を〈№66〉 相談できる関係づくりを 保護者との信頼関係築く対応 10

 保護者対応の問題の一つに「抱え込み」があります。以降の対応に苦慮する場合には、抱え込みによる初期対応に問題がみられます。  事例にもよりますが、意見や苦情を受けた保護者への連絡は、早けれ...

(2021-06-11)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№65〉 電話対応の留意点 保護者との信頼関係築く対応 9

 電話対応は、気持ちを推し測りながら対応することになり、ついつい保護者の言葉に感情的に反応し、以降のかかわりが難しくなる事例がみられます。「保護者との信頼関係築く対応 5」に記載しましたが、...

(2021-05-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.63〉 感情受け取ること重視 保護者との信頼関係築く対応7

 保護者対応の人数は、保護者が2人の場合は2人か3人が適当です。保護者が1人の場合は2人で対応します。  対応は、事前に役割を決めて臨みますが、3人で対応する例として、「〇〇主任の〇〇先生...

(2021-04-20)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.62〉 解決策 代替案の提示を 保護者との信頼関係築く対応 6

 前回説明した事実確認のあとに必要なのは、問題の解決策や代替案の提示です。  この場合、特に気を付けたいことは、学校の立場を一方的に告げてしまうことです。保護者に、「今まで話してくれたこと...

(2021-03-30)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.61〉 事実関係を正確に確認 保護者との信頼関係築く対応 5

 保護者が穏やかに変化したところで、何が問題となっているのか、事実を正確に確認します(感情的な物言いをしているときと、比較的冷静になったときの意見が変わることがみられます。感情的な意見を真に...

(2021-03-10)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.60〉 感情を理解し受け入れる 保護者との信頼関係築く対応 4

 前回まで、かかわりの難しい保護者対応の原則として、「聴く」ことの大切さを掲載しました。  「聴く」ことは保護者の不満を知るばかりではなく、感情を理解することで不快な気分や怒りは次第に収ま...

(2021-02-18)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.59〉 心情に寄り添い聴く 保護者との信頼関係築く対応 3

 保護者には「先に謝るべきである」と言われる方がいますが、重大な事案以外は「このたびは誠に申し訳ありません。お詫び申し上げます」と述べるのではなく、「このたびは不快な思いをさせ、申し訳ありま...

(2021-02-03)  全て読む