教職員の協力を高める学校づくり〈No.59〉 心情に寄り添い聴く 保護者との信頼関係築く対応 3
(教職員の協力を高める学校づくり 2021-02-03付)

 保護者には「先に謝るべきである」と言われる方がいますが、重大な事案以外は「このたびは誠に申し訳ありません。お詫び申し上げます」と述べるのではなく、「このたびは不快な思いをさせ、申し訳ありません。きょうはお話をお聞かせいただけますか」としてはどうでしょうか。

 このポイントは「不快な思い」と述べるところに意味があります。訴えの内容ではなく、保護者の心情を害したことにお詫びをし、つぎに「お話をお聞きします」とします。

 つまり、どのようなことに対して心情を害したのか話してもらい、保護者の感情を受け取る意味が含まれています。

 保護者の感情を受け取るためには、聴く側の態度が極めて重要です。

 特に、管理職の先生や主任などスクールリーダーが、視線を逸らし、腕や足を組み、ソファーに深く座り込むような態度をとっては、上から目線になり感情に火をつけることになります。

 「うなずきは会話のエンジン」といいますが、保護者なりの考え方や感情を述べたときを中心にうなずき、話の内容に同調(保護者と対立することなく調子を合わせること)し、感情の高まりを軽減します。

 また、時折、「そうでしたか」「お気持ちはよく理解できます」「大変つらい思いをさせてしまいました」、さらに、学校の方針と一致している場合は「お母さん、立派なお考えですね」などの言葉を発し、保護者の話を受容(相手を否定し評価することなく、存在自体を受け入れること)、支持(相手の意見や行動を認めて、後押しをすること)し、保護者をクールダウンするように話を聴きます。

 電話の対応も同様であり、保護者と直接対面していることを想定し「うなずき」ながら、前記のような「相づち」が大切です。

 しかし、保護者が感情的に学校や教師への非難を繰り返すと、ついつい保護者の感情に乗じ、非難や否定の応酬となり、「学校や先生の考え方はよく分かりました」と席を立ち、次回以降の対応を難しくさせる事例もあります。

 こうなると、次回以降は保護者なりの対抗策を講じて学校に来ることになり、親しい保護者や近所の方にネガティブな情報をふれ回り、同意してくれる方の理解を求めようとします。その結果、学校に対する不信が拡散されてしまいます。

 保護者の話は、たとえ事実と違い想像的で思い込みの強い話であっても、「それは違います」などと否定し、口を挟まないことです。

 口を挟まず聴くことによって、保護者が事実についてどう感じているかが理解でき、対応の手立てのヒントとなります。

 また、保護者の中には、一方的に話をしている自分が不安になり、相手がどう理解しているのか知りたいために「〇〇について答えてください!」と声を荒げるときがあります。

 「お話をお聞かせいただきありがとうございます。さらに、〇〇についてお話を聞かせていただけますか」「お話をお聞きした〇〇について、〇〇と考えられていることに、さらに理解を深めることができました。ありがとうございます。〇〇についてもう少し、お話を聞かせていただけますか」などと発言します。

 保護者の感情的な誘導発言に乗ってしまい、のちのち、「〇〇先生、前回〇〇と言いましたよね」などと、言った、言わない論争に巻き込まれることもあります。

 難しい保護者との対応では、まず、保護者の心情に寄り添い聴くことです。

(北海道文教大学人間科学部子ども発達学科教授・石垣則昭)

引用・参考文献

「コミュニケーションハンドブック」 石垣則昭 登別市教育委員会・登別市校長会

「保護者と信頼関係を築く関わり」 石垣則昭 ぎょうせい悠+(はるかプラス)連載

「児童心理臨時増刊NO984“難しい親”への対応」 金子書房

「“過剰反応社会”の悪夢」榎本博明 角川新書

「事例解説 教育対象暴力―教育現場でのクレーム対応―」 近畿弁護士会連合会民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会 ぎょうせい)

(教職員の協力を高める学校づくり 2021-02-03付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈N0.64〉 「初期対応」と「思い込み」 保護者との信頼関係築く対応 8

 対応の不適切さを指摘される問題に「初期対応」と「思い込み」(事実をみるのではなく、主観的にそれを認識すること)があります。  事例で説明しますと、いじめアンケート調査では、学級でいじめが...

(2021-05-14)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.63〉 感情受け取ること重視 保護者との信頼関係築く対応7

 保護者対応の人数は、保護者が2人の場合は2人か3人が適当です。保護者が1人の場合は2人で対応します。  対応は、事前に役割を決めて臨みますが、3人で対応する例として、「〇〇主任の〇〇先生...

(2021-04-20)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.62〉 解決策 代替案の提示を 保護者との信頼関係築く対応 6

 前回説明した事実確認のあとに必要なのは、問題の解決策や代替案の提示です。  この場合、特に気を付けたいことは、学校の立場を一方的に告げてしまうことです。保護者に、「今まで話してくれたこと...

(2021-03-30)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.61〉 事実関係を正確に確認 保護者との信頼関係築く対応 5

 保護者が穏やかに変化したところで、何が問題となっているのか、事実を正確に確認します(感情的な物言いをしているときと、比較的冷静になったときの意見が変わることがみられます。感情的な意見を真に...

(2021-03-10)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.60〉 感情を理解し受け入れる 保護者との信頼関係築く対応 4

 前回まで、かかわりの難しい保護者対応の原則として、「聴く」ことの大切さを掲載しました。  「聴く」ことは保護者の不満を知るばかりではなく、感情を理解することで不快な気分や怒りは次第に収ま...

(2021-02-18)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.58〉 6つの心理的背景 保護者との信頼関係築く対応 2

 十数年前、道立高校の研修会で、小・中学校では、学校に対するクレームが社会問題化し始めた時期でしたが、「やがて高校でも同様の対応が求められるようになります」、さらに、「学校は、保護者にとって...

(2021-01-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり 〈No.57〉 傾聴し感情吐出させる 保護者との信頼関係築く対応 1

 今回から、保護者との信頼関係を築く対応について、10回掲載します。  教育活動は学校種別を問わず、地域や保護者の信頼関係を高めながら進めることが求められているのはいうまでもありませんが、...

(2021-01-19)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.56〉 注意、指摘の仕方とは 職員室の心理学 7

 社会問題として「ハラスメント」が取り上げられるようになり、注意、指摘が難しい時代になってきたと管理職や経験豊かな教職員から聞かされます。  「目につくことがあるけれど、言わないほうがいい...

(2020-12-18)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり 〈No.55〉 互いの意識づくり 職員室の心理学 6

 人は「そのとおりである」「それは違う」と評価を受けることで態度が変化します。肯定されるならば、自分に自信をもち、以降、発言したように活動をしようとします。しかし、自分の意見が否定されると、...

(2020-12-07)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.54〉 求められるリーダーシップ 職員室の心理学 5

 教育の場だけではなく、様々な場や機会でリーダーシップの在り方が問われています。今回は「職場に求められるリーダーシップ」と題し説明いたします。  社会心理学では、「民主型」「専制型」「放任...

(2020-11-27)  全て読む