教職員の協力を高める学校づくり〈No.56〉 注意、指摘の仕方とは 職員室の心理学 7
(教職員の協力を高める学校づくり 2020-12-18付)

 社会問題として「ハラスメント」が取り上げられるようになり、注意、指摘が難しい時代になってきたと管理職や経験豊かな教職員から聞かされます。

 「目につくことがあるけれど、言わないほうがいい。もし言って相手に受け入れてもらえないばかりか、ハラスメントと言われても仕方がないので、言わないようにしている」、また、「私が若いころは、厳しく注意、指摘を受けてきたものです」という方もいました。

 この時代、どのように話すと注意や指摘を受け入れてくれるのでしょうか。コミュニケーション心理では、あらゆる人間関係の問題は、謙虚・尊敬・信頼が欠けていることによって生じるとしています。しかし、謙虚・尊敬・信頼と漠然と言われても、どのようにすることがよいのかが必要です。

 つぎに挙げる4つによって説明します。

①追及ではなく、一緒に考える姿勢をもつ

 注意、指摘とは、一方的な物言いの印象を受けますが、相手に受け入れてもらうためには、双方向のコミュニケーションが必要です。

 「〇〇について、どうしてそうしたのか」では追及となり、自分が否定されたと思い、相手は心を閉ざし、感情を害する場合があります。

 そこで、「〇〇は、どうなったの」と質問調で話を聴くようにします。質問調は相手を追い詰めることなく話をしてくれることにつながります。

②相手の話を最後までよく聴く

 質問調で聴くことによって、相手は話しやすくなりますが、考え方が間違っているなど、途中で話をさえぎったりしないようにします。

 相手の相談を最後まで聴くことによって、どのような理由でそうなったのか理解しやすくなります。また、相手も、自分の問題が明確化され自己反省を促すことができます。

 特に注意したいのは、本人も問題があったと反省しているのにもかかわらず、「何をしているんだ」などの発言で本人を追い詰めることです。これでは、心の傷をさらに広げる結果となります。

③注意、指摘は目的をもち感情的にならない

 何のための注意、指摘か、まず考えてください。決して相手を論破することを目的にしてはいないはずです。

 弁解、弁明が多いので、つい、厳しく対応したと反省を述べられる方がいますが、弁解、弁明は自分に問題があると感じていても、それを受け入れることができていない状況にあると理解してください。

 「お話を聴きましたが、どのようにしていきますか」と尋ね、自分と向き合うようにさせます。

④相手を肯定する枕詞をつけ、自分の意見を伝える

 最後に、「〇〇さん、日ごろから〇〇についてよく努力していただき、ありがとうございます」など、ネガティブに包まれている相手には肯定的な枕詞を述べるようにします。

 その後、「〇〇はよくない」「〇〇は駄目だ」と伝えるのではなく、「私が〇〇さんに言えることを話していいですか」と尋ね、相手の了解のもと、「〇〇は、〇〇のように考えるとよかったと思うよ」など、人格を否定するような言い方ではなく、「考え」を変えさせるように促します。

(北海道文教大学人間科学部子ども発達学科教授・石垣則昭)

(教職員の協力を高める学校づくり 2020-12-18付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈No.61〉 事実関係を正確に確認 保護者との信頼関係築く対応 5

 保護者が穏やかに変化したところで、何が問題となっているのか、事実を正確に確認します(感情的な物言いをしているときと、比較的冷静になったときの意見が変わることがみられます。感情的な意見を真に...

(2021-03-10)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.60〉 感情を理解し受け入れる 保護者との信頼関係築く対応 4

 前回まで、かかわりの難しい保護者対応の原則として、「聴く」ことの大切さを掲載しました。  「聴く」ことは保護者の不満を知るばかりではなく、感情を理解することで不快な気分や怒りは次第に収ま...

(2021-02-18)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.59〉 心情に寄り添い聴く 保護者との信頼関係築く対応 3

 保護者には「先に謝るべきである」と言われる方がいますが、重大な事案以外は「このたびは誠に申し訳ありません。お詫び申し上げます」と述べるのではなく、「このたびは不快な思いをさせ、申し訳ありま...

(2021-02-03)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.58〉 6つの心理的背景 保護者との信頼関係築く対応 2

 十数年前、道立高校の研修会で、小・中学校では、学校に対するクレームが社会問題化し始めた時期でしたが、「やがて高校でも同様の対応が求められるようになります」、さらに、「学校は、保護者にとって...

(2021-01-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり 〈No.57〉 傾聴し感情吐出させる 保護者との信頼関係築く対応 1

 今回から、保護者との信頼関係を築く対応について、10回掲載します。  教育活動は学校種別を問わず、地域や保護者の信頼関係を高めながら進めることが求められているのはいうまでもありませんが、...

(2021-01-19)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり 〈No.55〉 互いの意識づくり 職員室の心理学 6

 人は「そのとおりである」「それは違う」と評価を受けることで態度が変化します。肯定されるならば、自分に自信をもち、以降、発言したように活動をしようとします。しかし、自分の意見が否定されると、...

(2020-12-07)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.54〉 求められるリーダーシップ 職員室の心理学 5

 教育の場だけではなく、様々な場や機会でリーダーシップの在り方が問われています。今回は「職場に求められるリーダーシップ」と題し説明いたします。  社会心理学では、「民主型」「専制型」「放任...

(2020-11-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり 〈No.53〉 集団極化現象とは 職員室の心理学 4

 会議などで特異な意見を述べる人に注目が集まり、決定事項も時として偏った内容になることがあります。物事を決定するのは、一人で決めるよりも集団で話し合うほうが安全でよい決定となるとは限らないと...

(2020-11-11)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.52〉 “同調圧力”とは 職員室の心理学 3

 人は多くの方の意見に同調行動(周りの意見や行動に合わせ、自分も同じように行動をとることをいい、意識的や無意識に行っているケースがみられます)を図ることがみられ、「自分をしっかりもって、建設...

(2020-10-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.51〉 売り言葉に買い言葉 職員室の心理学 2

 何気ない日常で、相手の否定的な感情を込めた言葉に、つい自分も感情的になり後味の悪い幕切れとなることがあります。  その後、口には出さないものの、互いの対立意識が強まり職員室全体の士気に影...

(2020-10-07)  全て読む