教職員の協力を高める学校づくり 〈No.53〉 集団極化現象とは 職員室の心理学 4
(教職員の協力を高める学校づくり 2020-11-11付)

 会議などで特異な意見を述べる人に注目が集まり、決定事項も時として偏った内容になることがあります。物事を決定するのは、一人で決めるよりも集団で話し合うほうが安全でよい決定となるとは限らないと言われています。

 この状況は社会的手抜きと言われ、どこでも起きる現象です。意識的に「自分一人が手を抜いても大丈夫だよね」と思って手抜きをしている人もいるかもしれませんが、無意識のうちに手抜きになってしまう人が多いようです。

 これは、集団心理の中でも傍観者効果といい「自分がやらなくても誰かがやるだろう」や、「誰もやらないから自分もやらなくていいよね」という気持ちが芽生えるからであると言われています。

 また、集団の中では、常識的な意見や振る舞いはあまり注目されない一方で、極端で突飛な意見やパフォーマンスは目を引きやすくなります。これは個々の責任は軽くなるため、個人の意見として発表するより極端な意見であっても賛同しやすくなり、特に集団の合意形成の場面では、個人の意思決定では犯さないような間違いを犯すことがあります。

 この状況をリスキー(危険度が高い)シフトと言い、集団極化現象とも呼ばれています。

 この現象はリスキーな発言が多ければ多いほど、集団の討議がより危険の高い決定や保守的な決定に傾斜しやすくなります。リスキーシフトは集団だから起こるのではなく、集団の構成員(日ごろから極端な意見を述べる個人やグループの存在)によって起こります。その要因は、会議自体の責任の所在があいまいになるからであると言われています。

 逆に改善を求める会議の場合、改善するリスクを嫌って結局「現状維持のままでよい」というような消極的判断となった場合をコーシャスシフトといいます。これはメンバーの安全志向が強いと集団の決定がより安全な方向に寄る結果であり、教育改善をなかなか進めることができなくなります。

 リスキーシフトやコーシャスシフトを防ぐため、つぎのようなことに留意したらいかがでしょうか。

①会議のための情報収集

 行き当たりばったりの会議は、リスキーシフトやコーシャスシフトを招きやすくなります。十分な説明や質問、意見に応えることできる必要な情報の収集が必要です。

②目的から外れない

 リスキーシフトやコーシャスシフトによって、会議中、何のための協議なのかみえなくなることがあります。目的を逸脱しないよう、事前に目的を十分に検討するとともに、会議の前や途中での確認が望まれます。

③提案事項の事前検討

 提案の前に提案内容の課題として考えられる内容を事前検討し、予測される質問や意見に対して事前準備し答えることができるよう事前検討します。

④否定された場合の代替案の用意

 否定的な意見が出される可能性がある場合は、参加者が選択できるような代替案を事前に用意し、必要に応じて提示します。この結果、否定的意見者の一定の満足となり、リスキーシフトやコーシャスシフトを防ぐことができます。

(北海道文教大学人間科学部子ども発達学科教授・石垣則昭)

参考・引用文献

「社会心理学」 池田謙一・唐沢譲・工藤恵理子・村本由紀子著 有斐閣

「認知心理学」 箱田裕司・都築誉史・川畑秀明・萩原慈著 有斐閣

「人間関係の心理学」 齋藤勇著 誠信書房

(教職員の協力を高める学校づくり 2020-11-11付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈No.58〉 6つの心理的背景 保護者との信頼関係築く対応 2

 十数年前、道立高校の研修会で、小・中学校では、学校に対するクレームが社会問題化し始めた時期でしたが、「やがて高校でも同様の対応が求められるようになります」、さらに、「学校は、保護者にとって...

(2021-01-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり 〈No.57〉 傾聴し感情吐出させる 保護者との信頼関係築く対応 1

 今回から、保護者との信頼関係を築く対応について、10回掲載します。  教育活動は学校種別を問わず、地域や保護者の信頼関係を高めながら進めることが求められているのはいうまでもありませんが、...

(2021-01-19)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.56〉 注意、指摘の仕方とは 職員室の心理学 7

 社会問題として「ハラスメント」が取り上げられるようになり、注意、指摘が難しい時代になってきたと管理職や経験豊かな教職員から聞かされます。  「目につくことがあるけれど、言わないほうがいい...

(2020-12-18)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり 〈No.55〉 互いの意識づくり 職員室の心理学 6

 人は「そのとおりである」「それは違う」と評価を受けることで態度が変化します。肯定されるならば、自分に自信をもち、以降、発言したように活動をしようとします。しかし、自分の意見が否定されると、...

(2020-12-07)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.54〉 求められるリーダーシップ 職員室の心理学 5

 教育の場だけではなく、様々な場や機会でリーダーシップの在り方が問われています。今回は「職場に求められるリーダーシップ」と題し説明いたします。  社会心理学では、「民主型」「専制型」「放任...

(2020-11-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.52〉 “同調圧力”とは 職員室の心理学 3

 人は多くの方の意見に同調行動(周りの意見や行動に合わせ、自分も同じように行動をとることをいい、意識的や無意識に行っているケースがみられます)を図ることがみられ、「自分をしっかりもって、建設...

(2020-10-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.51〉 売り言葉に買い言葉 職員室の心理学 2

 何気ない日常で、相手の否定的な感情を込めた言葉に、つい自分も感情的になり後味の悪い幕切れとなることがあります。  その後、口には出さないものの、互いの対立意識が強まり職員室全体の士気に影...

(2020-10-07)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.50〉 人は誰に相談をするのか 職員室の心理学 1

 毎日の学習指導や生徒指導など、様々な課題を抱えながら教育活動を進められていると存じます。また、職員間の同僚性が高く、相談機能が発揮されているならば、様々な問題の解決に向け歩むことができます...

(2020-09-24)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.49〉 毅然とした態度が必要 そして子どもたちはきずつく 5

【学校の役割とは】  学校は、学習と人間関係を学ぶ場です。しかし、人間関係は、どちらかというと子どもたち任せで、連絡を伝達し、結果による注意、指導するだけの教師を見聞きします。  学習に...

(2020-09-07)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.48〉 満足度高める授業の工夫を そして子どもたちはきずつく 4

教職員の協力を高める学校づくり(48)図 【生徒指導の機能とは】  研修会の折、授業と生徒指導は別問題であると発言した先生がいました。  別問題とする考えをお話しくださいと問うと、生徒指導とは問題行動に対応することであり、授業は...

(2020-08-26)  全て読む