教職員の協力を高める学校づくり〈No.48〉 満足度高める授業の工夫を そして子どもたちはきずつく 4
(教職員の協力を高める学校づくり 2020-08-26付)

教職員の協力を高める学校づくり(48)図
授業満足度(クリックすると拡大表示されます)

【生徒指導の機能とは】

 研修会の折、授業と生徒指導は別問題であると発言した先生がいました。

 別問題とする考えをお話しくださいと問うと、生徒指導とは問題行動に対応することであり、授業は学習する場である。あえて言うならば授業中、集中していない子どもを注意するのが生徒指導と答えてくれました。

 本コラムにて生徒指導の概念について何度かふれましたが、授業、学校行事、部活動、子どもたちの休み時間など、学校の活動すべてにわたって発揮されるべきなのが生徒指導です。

 生徒指導とは本来、すべての児童生徒の人格のよりよき発達を目指し、学校生活がすべての児童生徒にとって有意義で興味深く、充実したものになることを目指しています。

 また、そのとき、その場で、自分で考え決め、他人のためにもなり、自分のためにもなる行動を取ることができる自己指導力の育成を目指すため、①児童生徒に自己決定の場を与える②児童生徒一人ひとりに自己存在感を与える③人間的ふれあい(共感)の場を与える―の3つを生徒指導の機能と言います(平成22年文部科学省生徒指導提要)。

 このように、生徒指導とは問題行動への対応、対処ばかりではありません。

 特に、授業は学校生活の7割を占めています。端的に説明すれば授業中、教師と子どもたち、子どもたち同士の人間的なふれあいの中で、互いに考えを述べ合い、認められる場が保障されていることが、生徒指導の機能が発揮されている授業と言えます。

 子どもたちの心配な行動の根本には勉強が理解できない、自分の存在が認められていないなどに端を発することが多くみられます。子どもたちの理解、不理解にかかわらず一方的に授業を進める、成績優位者を中心に授業を進め、そうではない子どもたちは蚊帳の外では、生徒指導の本来の意味を発揮している授業と言えるでしょうか。

 研修会のたびに話していることの一つに、何を教えるかは当然大切ですが、どう進めるのかを教材研究の段階で検討し授業に臨んでくださいと説明しています。学習のねらいや進め方を子どもたちが理解しやすいようにするため、どのような伝え方(言い方)がいいのかなどを事前検討し、図で示した学習満足度を高める授業の進め方の工夫が必要です。

 そうは言っても授業中、問題ができたのかと聞いても返答がない、そもそもやる気がないなどと聞かされますが、だからどうにもならないと考えるのではなく、この状況をどう改善していくことが望ましいのだろうかを検討する機会が、教材研究であり研修の機会です。

(北海道文教大学人間科学部子ども発達学科教授・石垣則昭)

(教職員の協力を高める学校づくり 2020-08-26付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり 〈No.53〉 集団極化現象とは 職員室の心理学 4

 会議などで特異な意見を述べる人に注目が集まり、決定事項も時として偏った内容になることがあります。物事を決定するのは、一人で決めるよりも集団で話し合うほうが安全でよい決定となるとは限らないと...

(2020-11-11)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.52〉 “同調圧力”とは 職員室の心理学 3

 人は多くの方の意見に同調行動(周りの意見や行動に合わせ、自分も同じように行動をとることをいい、意識的や無意識に行っているケースがみられます)を図ることがみられ、「自分をしっかりもって、建設...

(2020-10-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.51〉 売り言葉に買い言葉 職員室の心理学 2

 何気ない日常で、相手の否定的な感情を込めた言葉に、つい自分も感情的になり後味の悪い幕切れとなることがあります。  その後、口には出さないものの、互いの対立意識が強まり職員室全体の士気に影...

(2020-10-07)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.50〉 人は誰に相談をするのか 職員室の心理学 1

 毎日の学習指導や生徒指導など、様々な課題を抱えながら教育活動を進められていると存じます。また、職員間の同僚性が高く、相談機能が発揮されているならば、様々な問題の解決に向け歩むことができます...

(2020-09-24)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.49〉 毅然とした態度が必要 そして子どもたちはきずつく 5

【学校の役割とは】  学校は、学習と人間関係を学ぶ場です。しかし、人間関係は、どちらかというと子どもたち任せで、連絡を伝達し、結果による注意、指導するだけの教師を見聞きします。  学習に...

(2020-09-07)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.47〉 認め合う機会と場構築 そして子どもたちはきずつく 3

【エピソードで考える学校づくり】  ある中学校のエピソードを紹介します。  その学校は、校舎内外に子どもたちが捨てたごみが日常的に散乱していました。当然、ごみの散乱だけではなく授業中も落...

(2020-08-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.46〉 子の側に立つ同調行動を そして子どもたちはきずつく2

そして子どもたちはきずつく(2)図 【職場の同調行動】  同調行動とは、職場や個人の期待に沿って同じような行動を取ることを言います。  同調行動が子どもたちの側に立った職場であれば、どの教師も同じように適切な対応を図ろうと...

(2020-07-29)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.45〉 自身振り返る時間を そして子どもたちはきずつく 1

そして子どもたちはきずつく1  今回から、学校事情に接してきた経験をもとに、「そして子どもたちはきずつく」をテーマに掲載いたします。  学校は未来を担う子どもたちを育む場であるはずですが、教職員の言動によって子どもたち...

(2020-07-15)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.44〉 日ごろから学級づくり大切に 不登校対応の事例

 今回は、前回に引き続き不登校対応の実際を解説します。 【本人、学校生活に起因する慢性型の事例】  D子は普通科高校に通学する女子生徒です。成績は中程度で部活動や学校行事などに積極的に参...

(2020-06-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.43〉 人間関係づくりの輪を 不登校対応の事例

 今回と次回は不登校対応の実際を解説します。 【学校生活に起因する慢性型の事例】  C男は中学校1年生です。運動と勉強が苦手で、バスケットやバレーボールのゲームではボールを手にすることは...

(2020-06-12)  全て読む