教職員の協力を高める学校づくり〈No.43〉 人間関係づくりの輪を 不登校対応の事例
(教職員の協力を高める学校づくり 2020-06-12付)

 今回と次回は不登校対応の実際を解説します。

【学校生活に起因する慢性型の事例】

 C男は中学校1年生です。運動と勉強が苦手で、バスケットやバレーボールのゲームではボールを手にすることはありません。家庭学習は十分ではなく、数学と英語が特に苦手です。

 中学校に入学後、親しい友人も他の学級となり一緒に登下校することもなくなり、ゴールデンウィーク後から休みがちになりました。担任は親しい友人に自宅に行くようお願いしましたが、再登校には至っていません。

 小学校時代から休みがちなC男に対して保護者は厳しい口調で「勉強や運動ができなくてもいいから、学校にだけは行きなさい」と言いますが、一向に学校に行こうとしないC男に困り果てています。

▼現状のとらえ方

 人間関係の不安と学習へのコンプレックスを抱えながらも、協力的で様々な依頼を断らないのは、集団に何とか適応しようと努めている証しです。しかし、次第に自分の居場所を見いだすことができなくなり、無気力に陥ったと考えられます。自尊感情(自分自身を価値ある者と感じる感覚、自分自身が好きで自分を大切に思える気持ち)を高めながら、自信を回復させる手立てが必要です。

▼手立てと経過

 手立てとしては人間関係づくりの輪を広げながら、頑張るエネルギーの回復を待つようにし、つぎの段階で学習に取り組めるよう再登校のプランを立てました。

 母親はいら立ち「学校に行きなさい」と何かにつけ厳しく接していました。母親には初期(混乱期―イライラしている。自室に閉じこもる。自室が乱雑でも片付けをしない。過食、食事を取らず昼夜逆転がみられる)の段階であることを説明し、①学校に行くことは強要しない②過度な干渉は避け、心理的余裕をもたせる③わずかなことでも、笑顔で認め褒める④「大丈夫だよ、お母さん守るからね」などの言葉がけをする―ようお願いしました。

 兼ねてからの友人には短時間でも足を運ぶようお願いをし、「学校に来るように」と今は言わないようにすること。一緒にゲームだけ楽しむのではなく、できるだけ学校の楽しい話をするようお願いをしました。

 3週間が過ぎたあたりで友人に「学校に行きたいな」と言い出しましたが、「どうせ勉強が分らないから」との情報を受け、不登校が中期(膠着期―気持ちや考えていることを言葉にできる。家族への気遣いができる。自分の身の回りのことができるなど)であると担任は理解しました。

 そこで、適応指導教室に行き学習するのと、先生の課題を学習するのとどっちがいいかと提示したところ、「規則正しい生活もできるし、勉強も分かるようになりたい」と言い、適応指導教室を選択しました。

 最初は緊張し、たびたび行けない日もありましたが、次第に雰囲気に慣れ笑顔が見られるようになりました。担任も適応指導教室へ足を運び、本人を激励しました。

 1ヵ月後、不登校の後期(試行・回復期―自分の考え方を述べる。適応指導教室の学習プリントを家庭で取り組む。登校について前向きな発言がみられる)と考えた担任は、学校への再登校を勧めました。担任との信頼関係が築かれ、友人の協力、適応教室への通級によって再登校できました。

(北海道文教大学人間科学部子ども発達学科教授・石垣則昭)

(教職員の協力を高める学校づくり 2020-06-12付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈No.48〉 満足度高める授業の工夫を そして子どもたちはきずつく 4

教職員の協力を高める学校づくり(48)図 【生徒指導の機能とは】  研修会の折、授業と生徒指導は別問題であると発言した先生がいました。  別問題とする考えをお話しくださいと問うと、生徒指導とは問題行動に対応することであり、授業は...

(2020-08-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.47〉 認め合う機会と場構築 そして子どもたちはきずつく 3

【エピソードで考える学校づくり】  ある中学校のエピソードを紹介します。  その学校は、校舎内外に子どもたちが捨てたごみが日常的に散乱していました。当然、ごみの散乱だけではなく授業中も落...

(2020-08-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.46〉 子の側に立つ同調行動を そして子どもたちはきずつく2

そして子どもたちはきずつく(2)図 【職場の同調行動】  同調行動とは、職場や個人の期待に沿って同じような行動を取ることを言います。  同調行動が子どもたちの側に立った職場であれば、どの教師も同じように適切な対応を図ろうと...

(2020-07-29)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.45〉 自身振り返る時間を そして子どもたちはきずつく 1

そして子どもたちはきずつく1  今回から、学校事情に接してきた経験をもとに、「そして子どもたちはきずつく」をテーマに掲載いたします。  学校は未来を担う子どもたちを育む場であるはずですが、教職員の言動によって子どもたち...

(2020-07-15)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.44〉 日ごろから学級づくり大切に 不登校対応の事例

 今回は、前回に引き続き不登校対応の実際を解説します。 【本人、学校生活に起因する慢性型の事例】  D子は普通科高校に通学する女子生徒です。成績は中程度で部活動や学校行事などに積極的に参...

(2020-06-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.42〉 〝安定〟から〝励まし〟へ 場面ごとの不登校対応

 前回に引き続き、今回は状況別の対応を説明します。 (1)不登校の児童生徒の担任となった場合  前担任や教科担任、養護教諭、部活動の顧問などから、きっかけは何か(友人関係、学力の状況、家...

(2020-05-21)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.41〉 共感し受け止める 場面ごとの不登校対応

 今回と次回は、状況別の不登校対応を説明します。 (1)急に学校を欠席しはじめた場合  学習成績もよく、学級役員を自ら引き受けるなど物事に前向きな児童生徒が、突然学校に足が向かず不登校に...

(2020-04-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.40〉 目標区切り段階的に 登校刺激の進め方

 今回は、登校刺激の進め方を説明します。  登校刺激を与えなければ不登校は改善しません。しかし、与える内容と時期が本人に見合うかどうかが再登校のきっかけになる反面、かえって不登校を長引かせ...

(2020-04-20)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.39〉 保護者・本人の状況把握を 登校刺激と情報収集 適切に

 不登校の対応は保護者と連絡を取る、本人と話をする、友人に登校するよう迎えに行かせるなどの対応を取りますが、その根拠となる保護者や本人の状況を把握しなければ、結果的に不登校を長引かせます。「...

(2020-03-31)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.38〉 見守り環境整え勇気づけ 不登校 後期の状況と対応

 不登校の要因やきっかけは様々ですが、初期から中期、後期(回復)まで同じような経過をたどります。今回は、前回に引き続き不登校の後期(回復)の様子と主な対応、さらに留意すべき内容を記述します(...

(2020-03-13)  全て読む