教職員の協力を高める学校づくり〈No.46〉 子の側に立つ同調行動を そして子どもたちはきずつく2(教職員の協力を高める学校づくり 2020-07-29付)
【結果ばかりに目を向けない】人の行動図
【職場の同調行動】
同調行動とは、職場や個人の期待に沿って同じような行動を取ることを言います。
同調行動が子どもたちの側に立った職場であれば、どの教師も同じように適切な対応を図ろうとします。しかし、声高で高圧的な指導を盲信している教師へ、他の教師が同調行動を取り始めると、その指導に疑問を感じつつも、その集団でしか通用しない暗黙のルールが形成され、学校全体が同様の指導をよしとする風潮が芽生えます。その結果、行きすぎた指導を黙認し横行するようになります。
そのような職場では、夢と志をもって教職の道を歩み始めた新任の教師にとって、大きな抵抗と違和感をもたざるを得ません。また、経験年数が少ない教師へ「指導が甘い」「厳しさが足りない」「経験が少ないので、言われたとおりに指導すべきだ」などの同調圧力(無理に自分の行動や考えを合わせる)によって、保身のため、強権的な指導を取らざるを得なくなり、指導観に混乱を来たしメンタルを損なう場合もあります。
子どもの側に立った指導法の伝承は、先輩教師の役割です。どう対応するのが子どもたちにとって望ましいのか、その根拠を感情論や経験知ではなく、理論的に納得できる先輩教師であることを願っています。
【結果ばかりに目を向けない】
「子どもが問題行動を起こした」「授業中の態度がよくない」「教師の指導を聞こうとしない」などの結果に教師は叱責、説諭します。結果に対する対応、対処は必要です。しかし、なぜ、そのような行動を取るに至ったのか。なぜ、そのような態度を取るのか。要因を理解しなければ適切な指導はできません。人の行動は図にあるように、ある刺激を受けたことによって、ある行動を取り、それが結果となって現れます。
生徒指導困難校の事例ですが、その学校は結果に対する叱責が繰り返され、厳しく指導した一時は改善できたようにみえても、時間の経過とともに問題行動が再発し、教師間では予期したように「そろそろ締めないと…」と言葉が飛び交っていました。さらに「地域性に課題がある」「家庭に問題がある」と嘆いていました。しかし、地域に問題がある、家庭に問題があるといくら言い放っても心配な結果の解消には結び付きません。
なぜ、子どもたちはそのような結果をもたらすのか考えてみると、学力が低迷し学校に居場所がない、学級や教師から認められていないなど、様々な負の刺激を受け続けているからであり、そのような子どもたちに、自尊感情を低下させるような刺激(指導)を加えると、よけい不適切な行動を取り残念な結果を繰り返すことになります。
子どもたちへのかかわりは理解を前提に、欲している適切な刺激を与えることが必要です。また、結果で対処、対応するだけではなく、その前提となる子どもたちの背景を知った上で、「そうしなければならない状況にある」と理解できると、子どもたちの心を大切にするかかわりに変えることができます。
職場全体でこのような同調行動を取れるならば、急激には変化はしないものの、なだらかに子どもたちの心配な結果は改善します。
(北海道文教大学人間科学部子ども発達学科教授・石垣則昭)
(教職員の協力を高める学校づくり 2020-07-29付)
その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)
教職員の協力を高める学校づくり〈No.51〉 売り言葉に買い言葉 職員室の心理学 2
何気ない日常で、相手の否定的な感情を込めた言葉に、つい自分も感情的になり後味の悪い幕切れとなることがあります。 その後、口には出さないものの、互いの対立意識が強まり職員室全体の士気に影...(2020-10-07) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.50〉 人は誰に相談をするのか 職員室の心理学 1
毎日の学習指導や生徒指導など、様々な課題を抱えながら教育活動を進められていると存じます。また、職員間の同僚性が高く、相談機能が発揮されているならば、様々な問題の解決に向け歩むことができます...(2020-09-24) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.49〉 毅然とした態度が必要 そして子どもたちはきずつく 5
【学校の役割とは】 学校は、学習と人間関係を学ぶ場です。しかし、人間関係は、どちらかというと子どもたち任せで、連絡を伝達し、結果による注意、指導するだけの教師を見聞きします。 学習に...(2020-09-07) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.48〉 満足度高める授業の工夫を そして子どもたちはきずつく 4
【生徒指導の機能とは】 研修会の折、授業と生徒指導は別問題であると発言した先生がいました。 別問題とする考えをお話しくださいと問うと、生徒指導とは問題行動に対応することであり、授業は...(2020-08-26) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.47〉 認め合う機会と場構築 そして子どもたちはきずつく 3
【エピソードで考える学校づくり】 ある中学校のエピソードを紹介します。 その学校は、校舎内外に子どもたちが捨てたごみが日常的に散乱していました。当然、ごみの散乱だけではなく授業中も落...(2020-08-12) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.45〉 自身振り返る時間を そして子どもたちはきずつく 1
今回から、学校事情に接してきた経験をもとに、「そして子どもたちはきずつく」をテーマに掲載いたします。 学校は未来を担う子どもたちを育む場であるはずですが、教職員の言動によって子どもたち...(2020-07-15) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.44〉 日ごろから学級づくり大切に 不登校対応の事例
今回は、前回に引き続き不登校対応の実際を解説します。 【本人、学校生活に起因する慢性型の事例】 D子は普通科高校に通学する女子生徒です。成績は中程度で部活動や学校行事などに積極的に参...(2020-06-26) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.43〉 人間関係づくりの輪を 不登校対応の事例
今回と次回は不登校対応の実際を解説します。 【学校生活に起因する慢性型の事例】 C男は中学校1年生です。運動と勉強が苦手で、バスケットやバレーボールのゲームではボールを手にすることは...(2020-06-12) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.42〉 〝安定〟から〝励まし〟へ 場面ごとの不登校対応
前回に引き続き、今回は状況別の対応を説明します。 (1)不登校の児童生徒の担任となった場合 前担任や教科担任、養護教諭、部活動の顧問などから、きっかけは何か(友人関係、学力の状況、家...(2020-05-21) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.41〉 共感し受け止める 場面ごとの不登校対応
今回と次回は、状況別の不登校対応を説明します。 (1)急に学校を欠席しはじめた場合 学習成績もよく、学級役員を自ら引き受けるなど物事に前向きな児童生徒が、突然学校に足が向かず不登校に...(2020-04-27) 全て読む