教職員の協力を高める学校づくり〈No.44〉 日ごろから学級づくり大切に 不登校対応の事例
(教職員の協力を高める学校づくり 2020-06-26付)

 今回は、前回に引き続き不登校対応の実際を解説します。

【本人、学校生活に起因する慢性型の事例】

 D子は普通科高校に通学する女子生徒です。成績は中程度で部活動や学校行事などに積極的に参加する一方、中学生のころから神経質なところがあり相手がそう思っていなくても過剰に反応しトラブルになり、そのたびに数日間欠席を繰り返していました。

 高校に入学し、当初は友人もでき意欲的な態度で学校生活を送っていましたが、6月初旬に担任へ「学級でいじめられています」「学校には行けません」と相談がありました。

 担任は、早速様々な情報を得ようとしましたが、いじめを受けている事実は見当たりません。本人にその旨を告げると「みんなはうそをついています」「私はいじめられています」と感情的になり、翌日から登校しなくなりました。担任は責任を感じ、これからどう対応してよいか悩んでいます。

▼現状のとらえ方

 中学校時代からたびたび人間関係のトラブルがあり、そのたびに数日間欠席していた情報によって慢性型と理解できます。

 見立てを本コラムの第35回に記載した内容でとらえると、まず、本人の問題に起因する慢性型と考えられます。教室環境に敏感すぎる、何事にも不安や緊張が高い、頭痛や腹痛を起こすことがある、人間関係づくりが苦手であるなどの状態が該当します。

 つぎに、学校生活に起因する慢性型です。友人関係が維持できない、入学など生活に変化がある、学級崩壊やいじめを経験している、学習が遅れ気味であるが該当します。

▼手立てと経過

 幸いに担任と会うことに抵抗がありませんでしたので、欠席のきっかけとなった「いじめられている」という申し出には直接ふれず、つらい気持ちや不安に思っていることを「その気持ちよく分かるよ」と共感し、丁寧に聴くようにしました。また、電話を含め、連絡を小まめに取り、学校に心をつなぐよう努めました。

 その後、初期にみられる混乱から、自分の気持ちを話し始める、家庭学習を始める、茶の間で家族と談笑するという中期とみられる変化があり、本人の気持ちを大切に「○○のとき、手伝ってくれてありがとう」「○○のときの明るい笑顔が、学級の仲間の励みになったね」など、肯定的に働きかけた結果、小学5年生のとき、いじめに遭ったことを打ち明けてくれました。

 仲のよい友達に「でしゃばり」「かっこつけて」と言われ話しかけても無視をされ、親や先生に相談しても学級のみんなからいじめられている感覚に陥り、これからも同じような目に遭うのではないかといつも不安であったと話してくれました。

 この事例は、本人と学校生活に起因する両面をもつ慢性型ですが、丁寧な登校刺激を図った結果、再登校し元気に学校生活を送っています。担任は学級の人間関係の大切さを痛感し、生徒の何気ない話にも耳を傾け、日ごろから学級づくりを大切にし学級経営に努めています。

 14回のシリーズで不登校対応を連載しましたが、不登校はバッテリーの出力が減少した状態です。再充電(登校刺激)には時期の見極めが大切です。皆さんの教育活動に本コラムをお役立ていただければ幸いです。

(北海道文教大学人間科学部子ども発達学科教授・石垣則昭)

※次回から「そして子どもたちはきずつく」をテーマに連載を継続します。

(教職員の協力を高める学校づくり 2020-06-26付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈No.49〉 毅然とした態度が必要 そして子どもたちはきずつく 5

【学校の役割とは】  学校は、学習と人間関係を学ぶ場です。しかし、人間関係は、どちらかというと子どもたち任せで、連絡を伝達し、結果による注意、指導するだけの教師を見聞きします。  学習に...

(2020-09-07)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.48〉 満足度高める授業の工夫を そして子どもたちはきずつく 4

教職員の協力を高める学校づくり(48)図 【生徒指導の機能とは】  研修会の折、授業と生徒指導は別問題であると発言した先生がいました。  別問題とする考えをお話しくださいと問うと、生徒指導とは問題行動に対応することであり、授業は...

(2020-08-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.47〉 認め合う機会と場構築 そして子どもたちはきずつく 3

【エピソードで考える学校づくり】  ある中学校のエピソードを紹介します。  その学校は、校舎内外に子どもたちが捨てたごみが日常的に散乱していました。当然、ごみの散乱だけではなく授業中も落...

(2020-08-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.46〉 子の側に立つ同調行動を そして子どもたちはきずつく2

そして子どもたちはきずつく(2)図 【職場の同調行動】  同調行動とは、職場や個人の期待に沿って同じような行動を取ることを言います。  同調行動が子どもたちの側に立った職場であれば、どの教師も同じように適切な対応を図ろうと...

(2020-07-29)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.45〉 自身振り返る時間を そして子どもたちはきずつく 1

そして子どもたちはきずつく1  今回から、学校事情に接してきた経験をもとに、「そして子どもたちはきずつく」をテーマに掲載いたします。  学校は未来を担う子どもたちを育む場であるはずですが、教職員の言動によって子どもたち...

(2020-07-15)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.43〉 人間関係づくりの輪を 不登校対応の事例

 今回と次回は不登校対応の実際を解説します。 【学校生活に起因する慢性型の事例】  C男は中学校1年生です。運動と勉強が苦手で、バスケットやバレーボールのゲームではボールを手にすることは...

(2020-06-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.42〉 〝安定〟から〝励まし〟へ 場面ごとの不登校対応

 前回に引き続き、今回は状況別の対応を説明します。 (1)不登校の児童生徒の担任となった場合  前担任や教科担任、養護教諭、部活動の顧問などから、きっかけは何か(友人関係、学力の状況、家...

(2020-05-21)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.41〉 共感し受け止める 場面ごとの不登校対応

 今回と次回は、状況別の不登校対応を説明します。 (1)急に学校を欠席しはじめた場合  学習成績もよく、学級役員を自ら引き受けるなど物事に前向きな児童生徒が、突然学校に足が向かず不登校に...

(2020-04-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.40〉 目標区切り段階的に 登校刺激の進め方

 今回は、登校刺激の進め方を説明します。  登校刺激を与えなければ不登校は改善しません。しかし、与える内容と時期が本人に見合うかどうかが再登校のきっかけになる反面、かえって不登校を長引かせ...

(2020-04-20)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.39〉 保護者・本人の状況把握を 登校刺激と情報収集 適切に

 不登校の対応は保護者と連絡を取る、本人と話をする、友人に登校するよう迎えに行かせるなどの対応を取りますが、その根拠となる保護者や本人の状況を把握しなければ、結果的に不登校を長引かせます。「...

(2020-03-31)  全て読む