教職員の協力を高める学校づくり〈No.40〉 目標区切り段階的に 登校刺激の進め方
(教職員の協力を高める学校づくり 2020-04-20付)

 今回は、登校刺激の進め方を説明します。

 登校刺激を与えなければ不登校は改善しません。しかし、与える内容と時期が本人に見合うかどうかが再登校のきっかけになる反面、かえって不登校を長引かせてしまうことがあります。

 登校刺激はつぎの3つによって進めます。

(1)スモールステップで登校刺激を与える

 登校刺激は目標を区切り段階的に与えます。

 不登校の初期(混乱期)の段階で担任に会うことができても、次回会うのを拒むことがあります。再登校した児童生徒に聞いてみると、「嫌だったけれど先生に悪いので会った」「親が先生に会うように言うので会った」と答えました。

 最初の家庭訪問で会え、意外と明るいので登校するよう話しましたとよく聞きますが、本人にとってはそっとしてほしい時期かもしれません。

 また、会うなりすぐさま「テストが近いので」「行事があるので」「ほかの人も心配している」と話す先生がいます。分かっているけれど学校に足が向かない自分にイライラを募らせ、気持ちが不安定になるときもあります。寝床から出ない、暴言があるなど不安定な情報がある場合は、保護者との連絡にとどめるようにします。

 安定の兆しがみえた段階で、玄関先で保護者にプリント類を渡し短時間に本人の近況を尋ねる。つぎは、茶の間で保護者と話をする。さらに、本人が望む場所で会う(保護者の許可を得てもいきなり部屋に入ることは、自分の居場所に侵入されたと感じ、以降、拒否的な態度を取ることがあります。どこで何分くらい会えるのか、本人に尋ね了承を得てください)。

 本人に会えたら、「先生は君の味方だよ」「先生が君にできることは何でも言ってね」など、大切に思っているというメッセージを伝えます。

 つぎの段階の登校刺激例は、自分で翌日の時間割を調べる。学校に行く服装を整える。玄関から数歩出てみる。家の周りを歩いてみる。校門まで来て先生とハイタッチと、スモールステップで目標を細分化し段階的に対応しますが、あくまでも登校刺激は本人の反応を重視し個別対応が原則です。

(2)反応を大切に見取る

 本人への働きかけが有効であるかどうかは、その反応によって判断します。

 「学校でこんな活動するよ」と説明したとき、「そうなの」と明るく反応すれば、「グループ分けが必要だけれど、グループのメンバーに入れておくね。どうする」と話します(参加するよう説得するのではなく、本人の意思を確かめるようにします)。

 参加すると言っても実際には参加できないときがあります。その場合は「いいよ、いいよ、無理しなくても大丈夫だよ」とフォローします。

 しかし、困惑し暗い表情になったときは「その話はやめようね」と切り上げると、不安や混乱を最小限にできます。また、反応によって今どのような状況にあるかを理解し、スモールステッププランの見直しに役立てるようにします。

(3)登校刺激の効果を把握する

 担任が帰ったあと、保護者からみて意欲的な様子がみられるのであれば、登校刺激は本人に受け入れられたと言えます。しかし、その場で期待できる反応をしても担任の先生が帰ったあと、「本当は嫌だった」「友達に会いたくない」と言ったり、言葉を荒げ不機嫌になったり自室に引きこもることもあります。

 翌日、保護者に電話し様子を聞いてください。登校刺激が強すぎた場合は、保護者と連絡を取り合い、数日間様子をみるようにしますが、2週間も3週間も接しないのは望ましくありません。

(北海道文教大学人間科学部子ども発達学科教授・石垣則昭)

引用・参考文献

「上手な登校刺激の与え方」 小澤美代子著 2003 ほんの森出版

(教職員の協力を高める学校づくり 2020-04-20付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈No.45〉 自身振り返る時間を そして子どもたちはきずつく 1

そして子どもたちはきずつく1  今回から、学校事情に接してきた経験をもとに、「そして子どもたちはきずつく」をテーマに掲載いたします。  学校は未来を担う子どもたちを育む場であるはずですが、教職員の言動によって子どもたち...

(2020-07-15)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.44〉 日ごろから学級づくり大切に 不登校対応の事例

 今回は、前回に引き続き不登校対応の実際を解説します。 【本人、学校生活に起因する慢性型の事例】  D子は普通科高校に通学する女子生徒です。成績は中程度で部活動や学校行事などに積極的に参...

(2020-06-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.43〉 人間関係づくりの輪を 不登校対応の事例

 今回と次回は不登校対応の実際を解説します。 【学校生活に起因する慢性型の事例】  C男は中学校1年生です。運動と勉強が苦手で、バスケットやバレーボールのゲームではボールを手にすることは...

(2020-06-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.42〉 〝安定〟から〝励まし〟へ 場面ごとの不登校対応

 前回に引き続き、今回は状況別の対応を説明します。 (1)不登校の児童生徒の担任となった場合  前担任や教科担任、養護教諭、部活動の顧問などから、きっかけは何か(友人関係、学力の状況、家...

(2020-05-21)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.41〉 共感し受け止める 場面ごとの不登校対応

 今回と次回は、状況別の不登校対応を説明します。 (1)急に学校を欠席しはじめた場合  学習成績もよく、学級役員を自ら引き受けるなど物事に前向きな児童生徒が、突然学校に足が向かず不登校に...

(2020-04-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.39〉 保護者・本人の状況把握を 登校刺激と情報収集 適切に

 不登校の対応は保護者と連絡を取る、本人と話をする、友人に登校するよう迎えに行かせるなどの対応を取りますが、その根拠となる保護者や本人の状況を把握しなければ、結果的に不登校を長引かせます。「...

(2020-03-31)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.38〉 見守り環境整え勇気づけ 不登校 後期の状況と対応

 不登校の要因やきっかけは様々ですが、初期から中期、後期(回復)まで同じような経過をたどります。今回は、前回に引き続き不登校の後期(回復)の様子と主な対応、さらに留意すべき内容を記述します(...

(2020-03-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.37〉 〝本人を守る〟姿勢で 不登校の段階的状況と対応

 不登校の要因やきっかけは様々ですが、回復まで同じような経過をたどります。今回と次回は、不登校の前兆期さらに不登校の段階を初期から中期、後期(回復期)まで4つに分け主な対応を記述します(「続...

(2020-02-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO12〉 教職員と双方向の意思疎通を 組織を押し上げる学校リーダー

 啓発図書の中でも『できる上司とそうでない上司』『上司のリーダーシップとは』などの本がミリオンセラーになっていると聞きます。このミリオンセラー本で共通していることは、できる上司とは「仕事がで...

(2018-03-19)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.36〉 不登校 全体像を把握 当事者の立場で情報収集

 不登校対応の課題として、対応に苦慮し「心理的要因」を重視するあまり、保護者に「病院に行ってはどうか」と告げ、保護者の不信感をかうことがあります。学校でまず行うことは対処・対応を図ることでは...

(2020-02-14)  全て読む