道教育振興会・道退職校長会が教育会議 連携には説明・発信を 推進指標による活動を期待(関係団体 2021-12-07付)
30以上の教育機関・団体が参加した
道教育振興会(濱田美樹会長)と道退職校長会(黒坂由紀子会長)は3日、ホテルライフォート札幌で第20回北海道教育会議を開いた。主題「“令和の日本型学校教育”で目指す子どもの姿をどのように実現するか~自ら自分のよさや可能性を認識し、伸ばそうとする子どもを育むには」のもと意見を交流し、家庭、学校、地域における推進指標を決定した。
両会は、昭和59年度から本道の教育の正常化を願い、教育に関する諸問題を協議する教育懇談会を開催。平成14年度からは、教育関係機関・団体が一堂に会し、教育にかかわる喫緊の課題を議論し、その成果を本道教育の指針として共有する場として、北海道教育会議を開催している。
20回目の今回は、全道の30を超える教育関係機関・団体の代表が参加。ホテルライフォート札幌に59人、オンラインで33人の計92人が参加した。
開会に当たり、道教育振興会の濱田会長があいさつ。「子どもを取り巻く環境は急激に変化しており、未来の予想が困難な時代」とし、「推進指標をいろいろな角度から論議し、その成果を北海道教育の指針として共有することで、家庭・学校・地域が連携・協働して、推進指標をもとにした活動が全道各地で広く行われることを期待する」と述べた。
主題、推進指標(案)の説明に続き、意見を交流。
PTA関係者からは、「ICTやGIGAスクールなど、様々な取組が行われているが、学校は子どものためにあるのだから、保護者の理解がなければ難しい。家庭や保護者にも話を下ろしてくれればもっとうまく進むのではないか」「保護者や家庭にもっともっと発信してほしい。タブレットを持ち帰らせるので、かばんを家庭で用意してと急に言われてもできない。壊れたときの不安もあったし、もっと事前に保護者の不安を取り除いた上で実施してほしい」といった指摘が続いた。
これに対し、行政から「学校は地域に浮かぶ船。どこに向かうかしっかり家庭と地域に伝えるべきと発信の大切さを痛感した。行政としても、全力で支援していきたい」との声が上がった。
また、ICT、コミュニティ・スクール(CS)、小中一貫教育に関する話題が多数上がり、ICTについては「導入に地域格差が大きすぎる」「持ち帰りは課題が多く、丁寧な説明が大切」といった声の一方、「子どもが楽しんで使っている」「卒業アルバムづくりで使っているが、校正が楽と好評」「音声入力機能を使えば瞬時に文字化してくれるので、学級通信づくりなどが短時間でできる。若い先生と話し合えば、いろいろな活用法が出て働き方改革につながるのではないか」といった声も上がった。
CSと小中一貫教育については、「市がすべての学校にCSを導入しており、目指す子ども像を地域も共通理解している。今は学校単位だが、中学校区でCSを導入し、小中9年間を見通した教育とすることで、より多くの大人がかかわっていくよう構想している」「来年度から中学校区に合わせてCSをと考えている。地域の人材としてどう育っていくか、グランドデザインを描いていく」「教頭会の9月の全道大会では、7つの分科会で必ず小中一貫教育にかかる話題が出ていた。学校数が少ないところは取り組みやすく、大都市のモデルになると思う」「小中一貫教育に、ぜひ幼児教育を入れてほしい。資質・能力の3本の柱の根っこにあるのは幼児教育。幼児期の主体的な遊びが小学校に接続していく」など、各地の事例や今後に期待する声が多数上がった。
道教委も「今こそ地域と連携するとき。そのためには目標を共有すること、役割を話し合うことが大事で、CSはその場となる。正式に互いの声を聞く場で、個別の活動が横のつながりになる」などと述べた。
このほか、コロナ禍による人間関係について懸念する声も多く、「人とのかかわりが希薄になり、関係性が弱まっている気がする。学校の統廃合、高齢化や共働きなどもあり、地域や家庭の教育力が弱くなっている」「最近、褒められていない子どもや教職員が多いのではないか。誰でも褒められればうれしいし、認めてほしい。自己有用感や達成感が感じられていないのならば、学校でも家庭でも褒める機会を増やすべき」といった声が上がっていた。
最後に、推進指標の採択について審議。全会一致で承認した。
(関係団体 2021-12-07付)
その他の記事( 関係団体)
北教組・道私教協らが要請行動 豊かな私学教育実現へ 小畑道議会議長らに請願書
連合北海道(杉山元会長)、道教育関係労働組合協議会(木下真一議長)、北教組(木下真一中央執行委員長)、道私立学校教職員組合協議会(=道私教協、桑原修平執行委員長)の4者代表は11月30日、...(2021-12-09) 全て読む
北教組 学力調査報告書に対し声明 競争あおり多忙化加速 子の実態に即し教育保障を
北教組(木下真一中央執行委員長)は、2021年度道教委『全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書』に対する声明を発表した。子ども・学校間の競争をあおり、学力向上策の押しつけが教職員の超勤・...(2021-12-09) 全て読む
佐古会長 授業力向上につなげ 道視研が研究大会旭川大会
【旭川発】北海道視覚障害教育研究会(=道視研、会長・佐古勝利札幌視覚支援校長)と全日本盲学校教育研究会北海道支部(支部長・同)は11月中旬の2日間、旭川盲学校(宮岸尚平校長)を主会場に令和...(2021-12-08) 全て読む
豊かな心を育む 藤本大会長 道音楽教育研究大会空知大会
【岩見沢発】第63回北海道音楽教育研究大会空知岩見沢大会(大会長・藤本尚人道音楽教育連盟会長)が11月上旬、岩見沢市民会館まなみーるなどで開かれた。オンラインによる参加も受け付け、ハイブリ...(2021-12-08) 全て読む
道労働局 新卒3年以内の離職率 高卒44%、大卒35% サービス関連業がワースト
道労働局は、道内の新規学卒者の離職状況を公表した。平成30年3月新規卒業者が3年以内に離職した割合は、高卒が43・8%、短大等卒が41・7%、大卒が34・6%で、いずれも全国平均を上回った...(2021-12-08) 全て読む
未来切り拓く数学 探究 北数教釧路大会 中学校部会
【釧路発】道算数数学教育会(=北数教、相馬一彦会長)は11月19・20日、第76回北海道算数数学教育研究大会・釧路大会の中学校部会を開いた。10月下旬に開いた小学校部会・高校部会と同様、大...(2021-12-06) 全て読む
富川大会長 発達段階に配慮を 第49回道性教育研究札幌大会
第49回北海道性教育研究大会札幌大会および第21回札幌市性教育研究大会が11月26日、ホテルライフォート札幌で開かれた。大会主題「豊かな人間性を支える性に関する指導~意思決定と行動選択がで...(2021-12-03) 全て読む
道中 教育課程に関する調査研究 9割が主体的学び重点 ポストコロナ見据え大幅改革
道中学校長会(三浦利章会長)は、令和3年度教育課程に関する『調査研究報告書』をまとめた。本年度全面実施となった新学習指導要領に関する取組状況や課題を把握するとともに、新たに新型コロナウイル...(2021-12-02) 全て読む
間接指導で主体的学び 釧路へき・複連標茶大会 5・6年算数 学習リーダー中心に
【釧路発】釧路へき地複式教育研究連盟(下山孝善委員長)は19日、標茶町立虹別小学校(小原正寿校長)を会場に第32回釧路へき地複式教育研究大会標茶大会を開いた。標茶町へき地複式教育研究大会を...(2021-11-30) 全て読む