【解説】昨年の交通事故死者 最小に
(解説 2022-02-25付)

 昨年1年間の北海道の交通事故による死者数は前年比24人減の120人で、過去最少となった。

 道警の調査による確定値。交通事故発生件数は、前年比406件増の8304件。平成28年以来5年ぶりに増加したが、令和2年の7898件に次いで2番目に少ない件数となった。負傷者数は555人増の9598人で、平成28年以来5年ぶりに増加した。

 交通事故死者の概要をみると、年齢別では高齢者が78人(65・0%)で最も多く、うち、自動車乗車中が37人(47・4%)、歩行中が37人(47・4%)。高齢者が歩行中の死者は13人増と、増加が顕著となっている。

 第一当事者の年齢層別でも、高齢運転者(65歳以上)によるものが41人(34・2%)で最も多く、次いで、40歳代が25人(20・8%)。高齢運転者は車両単独事故が19人(46・3%)、40歳代は人対車両が14人(56・0%)で最も多い。

 第一当事者による違反は、前方不注意が33人(27・5%)で最も多く、次いで、操作不適が18人(15・0%)。

 道警では、4年も子どもと高齢者の安全確保を重点の一つとし、交通安全運動を推進。道では、高齢運転者が運転免許証を自主的に返納しやすい環境づくりのため、65歳以上が協賛店で様々な特典・サービスが受けられる高齢者運転免許自主返納サポート制度を実施しており、イオンやコープさっぽろなど32協賛店で様々な特典が受けられる。

 また各市町村では、3年5月現在で149市町村が免許自主返納者への優遇措置を実施。バス・タクシー補助を106市町村が実施しているほか、運転経歴証明書手数料補助、乗合タクシーの運行、デマンドバス・コミュニティバス・無料バスの運行、スクールバスの混乗も始まっている。

(解説 2022-02-25付)

その他の記事( 解説)

【解説】情報通信技術支援員 約8割配置

 国立教育政策研究所は、ICTの教育活用に関するウェブ調査の結果をまとめた。3年度に放課後学習や家庭学習で学習支援クラウドを活用している学校は約3割。情報通信技術支援員の配置率は約8割で前年...

(2022-03-08)  全て読む

【解説】不織布マスク無償提供を

 日本小児科学会と日本小児科医会は1日「3月時点での新型コロナウイルス感染症流行下での学校活動について」を発表した。行政における子ども用不織布マスクの無償提供、教職員に加え、学習塾・学童保育...

(2022-03-04)  全て読む

【解説】学校教育情報化へ計画骨子

 文部科学省は、学校教育情報化推進計画の骨子案をまとめた。教育情報化の現状と課題、文科省やデジタル庁の各種計画を踏まえ、児童生徒、教職員、環境、組織に関する4つの基本方針を規定。4年度の策定...

(2022-03-03)  全て読む

【解説】大会の参加規程見直しを

 スポーツ庁は2月28日、第4回運動部活動の地域移行に関する検討会議を開いた。全国大会の在り方の見直しや会費・保険の在り方について協議。スポーツ団体に所属する中学生のための参加規定の見直し、...

(2022-03-02)  全て読む

【解説】教育進化の改革ビジョン

 文部科学省は25日、初等中等教育段階における教育政策の改革方針を示す教育進化のための改革ビジョンを公表した。教員研修の高度化や働き方改革の実効性向上を図るため、文部科学大臣を本部長とする学...

(2022-02-28)  全て読む

【解説】教職課程 理論と実践重視へ

 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会基本問題小委員会は21日の会議で、教職課程見直しに向けた検討の方向性(たたき台)を示した。教職課程の終盤に長期間まとめて教育...

(2022-02-24)  全て読む

【解説】いじめ重大事態調査の課題

 文部科学省が設置するいじめ防止対策協議会は、いじめの重大事態調査にかかるアンケート調査結果をまとめた。自治体からは調査の課題として、調査委員を含む人材の確保、調査の長期化・複雑化に耐え得る...

(2022-02-22)  全て読む

【解説】教職員へワクチン 早期接種を

 末松信介文部科学大臣は15日の記者会見で、教職員への新型コロナワクチンの追加接種を早期に行うよう各自治体に強く求めた。特に昨年8月に1・2回目の接種が完了している場合、「可能な限り2月の接...

(2022-02-17)  全て読む

【解説】大卒者 課題解決力を

 日本経済団体連合会は、採用と大学改革への期待に関するアンケート結果をまとめた。採用に当たり大卒者に期待する能力(複数回答、以下同じ)は、「課題設定・解決能力(80・1%)」「論理的思考力(...

(2022-02-16)  全て読む

【解説】教室の温度基準を引き上げ

 文部科学省は、学校環境衛生基準で定める教室内の温度と一酸化炭素濃度の基準の見直しを予定している。児童生徒への健康面への影響を踏まえ、望ましい温度の下限を現行の17度から18度へと変更。一酸...

(2022-02-15)  全て読む