札幌市 子の生活実態調査中間報告 進学希望 大学以上が最多 所得層に応じ割合上昇傾向(札幌市 2022-03-09付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市子ども未来局は、子どもの生活実態調査の中間報告概要をまとめた。子どもへの影響を5段階の所得層別に調査したもの。小学5年生、中学2年生、高校2年生を対象にした、進学に対する希望の調査項...(札幌市 2022-03-09付)
その他の記事( 札幌市)
札幌市教委 4年度教師夢プラン 4月18日から受付開始 大学1~3年生対象に講義
札幌市教委は、4年度教師夢プランⅠ・Ⅱ・Ⅲの日程および研修内容を発表した。教職課程を履修する大学1~3年生を対象に、7月から11月にかけて、各プランで講義を2日ずつ実施。初任者研修や市研究...(2022-03-10) 全て読む
札幌市 ひとり親家庭等自立促進計画 改定へ5月WGを設置 5年9月に改定案示す
札幌市子ども未来局は、第4次市ひとり親家庭等自立促進計画を改定する。国の施策や新型コロナウイルス感染症などの社会的環境の変化等を踏まえたもの。5月には児童福祉部会内に改定に向けたワーキング...(2022-03-10) 全て読む
札幌市立大デザイン科が原初展 変わらず大事なものは 現場で着想得た作品10点
(2022-03-10) 全て読む
札幌市教委 4年度教育方針 各所管事項③ 雪、環境、読書を中核に取組 多様なニーズ対応へ公立夜間中学
【札幌らしい特色ある学校教育】―学校教育部 4年度も「雪」「環境」「読書」の3つのテーマを中核として、引き続き「幼・小・中・高のつながりを意識する視点」と「発信」を2つの柱に、全ての園・...(2022-03-10) 全て読む
校長室から ―未来育む札幌の学校― 心動かし 自信もって行動できる子 札幌市立 藻岩北小学校
(2022-03-09) 全て読む
札幌市教委 1人1台端末活用指針 好事例掲載へ改訂作業 不登校生支援など 今月公開
札幌市教委は、1人1台端末活用のガイドラインの改訂作業を進めている。これまでの内容に加え、市立学校の学習やクラブ活動で端末を活用した実践事例のほか、不登校児童生徒への具体的な支援の事例の掲...(2022-03-09) 全て読む
札幌市野活研が総会・研修会 新会長に増子校長 平岡公園小 感動体験あふれる活動創造
(2022-03-09) 全て読む
札幌市 子ども生活実態調査中間報告 新型コロナ 低所得層に影響 学習への支障、生活リズム等
(2022-03-08) 全て読む
札幌市教委 4年度教育方針 各所管事項② “三間”大切に運動機会創出 子の自殺防止へSOS出し方教育
【知・徳・体の調和のとれた育ち】 札幌市としては、学ぶ力、豊かな心、健やかな体をバランス良く育む取組に子ども一人ひとりが主体的に取り組むよう支援していく。 そのために、各園・学校では...(2022-03-08) 全て読む
「公共」必修化前に札幌市選管等 選挙体験授業のマニュアル作成 公報や公約比較表を活用
主権者教育が柱の一つとなっている新科目「公共」が、4年度から高校で必修化されるのを前に、札幌市選挙管理員会や教員らが新たな選挙体験授業のマニュアル「高校生向け『新たなせんきょの体験授業』」...(2022-03-07) 全て読む