【解説】男性4割 周囲の負担を懸念(解説 2022-04-22付)
道教委が道立学校職員を対象に実施したアンケート調査によると、男性職員の4割が育児休業の取得によって他の職員への負担増加を懸念していることが分かった。育児休業の取得期間は「2週間未満」が36・4%と3分の1を占めた。
調査は、道立学校職員を対象に3年12月20日~4年1月28日に実施した。
育児休業の取得理由は「子どもの成長を間近で見たいから」が男性職員57・6%、女性職員32・2%と最も高い。
育児休業を取得して良かった点(複数回答、以下同じ)は「子どもの成長を間近で見ることができた」が男性57・6%、女性76・3%、「育児に関する理解が深まった」が男性24・2%、女性11・1%。
不安だったこととして、男性職員は「他の職員への負担」(38・2%)、「収入面での不安」(17・6%)、「復帰後の業務への不安」(14・7%)、女性職員は「復帰後の業務への不安」(46・9%)、「収入面での不安」(19・7%)、「他の職員への負担」(12・8%)の順に高い。
男性の育児休業取得期間は「2週間未満」36・4%、「2週間以上1ヵ月未満」3%、「1ヵ月以上6ヵ月未満」15・2%、「6ヵ月以上1年未満」21・2%、「1年以上3年未満」24・2%。
育児休業を取得する予定があると回答した割合は67%で、年代別では10代が100%、20代が86・2%、30代が72・6%だった。
男性も育児参加するべきかとの質問に「そう思う」と回答した割合は82・2%、「ややそう思う」が14・6%だった。
満3歳まで職員の身分を有したまま無給で職務に従事しないことを認める育児休業の制度を知っている職員の割合は78・1%、生後2年まで1日2回合わせて2時間以内特別休暇を取得できる育児休暇に関しては80・7%となっている。
(解説 2022-04-22付)
その他の記事( 解説)
【解説】指導が不適切な教員への対応
全国的な教育水準の確保を図るため文部科学省は、指導が不適切な教員の人事管理の厳格化に関する提言等に基づき平成19年に教育公務員特例法を改正。教育委員会において「指導が不適切」と認定した教員...(2022-07-04) 全て読む
【解説】こども家庭センター全市町村に
児童福祉法改正に伴い、6年4月から全市町村が「こども家庭センター」の設置に努めることが義務づけられた。子どもや子育て世帯を包括的に支援する拠点となる施設で、妊産婦への支援から、いじめ・不登...(2022-07-01) 全て読む
【解説】文科省 地方教育費中間報告
文部科学省は22日、3年度地方教育費調査の中間報告を発表した。地方教育費の総額は前年度比2・6%増の16兆8022億円で、前年度に引き続き増加。うち学校教育費は2・5%増の14兆1658億...(2022-06-30) 全て読む
【解説】教員の主体的学びが鍵
教育公務員特例法・教育職員免許法の一部改正に伴い、教員免許更新制度は7月から廃止、来年度から新たな研修制度が開始となる。具体的には都道府県教委に校長・教員の研修記録の作成が義務づけられ、市...(2022-06-29) 全て読む
【解説】コロナ禍の高校生の学習
国立青少年教育振興機構は、コロナ禍を経験した高校生の生活と意識に関する調査報告書を公表した。米国、中国、韓国と連携した合同調査で、学校のオンライン授業について「効果的」「まあ効果的」の合計...(2022-06-28) 全て読む
【解説】進級で視力低下 顕著に
文部科学省は3年度児童生徒の近視実態調査結果報告書を公表した。裸眼視力1・0未満の割合は小学生が32・9%、中学生が54・7%で、学年が上がるにつれ視力が低下。パソコン等の使用時間が長くな...(2022-06-27) 全て読む
【解説】学校施設の管理 一元化を
文化庁の文化部活動の地域移行に関する検討会議は22日に第4回会議を開いた。学校関係者からは、地域で担うことが想定される体育館や音楽室などの学校施設の管理方法を運動部活動と文化部活動で一元化...(2022-06-24) 全て読む
【解説】誰も取り残さない社会へ提言
全国知事会は「誰ひとり取り残さない社会を目指した提言~困難な環境にある子どもへの支援の抜本強化に向けて」の検討に向けた準備を進めている。16日に開いた次世代育成支援対策プロジェクトチーム(...(2022-06-23) 全て読む
【解説】道のライフデザインゼミ
道では、少子化対策の一環として、若い世代を対象に、結婚、妊娠・出産、子育て、仕事を含めた将来のライフデザインを描けるよう、その前提となる知識や情報を伝える次世代教育コーディネート事業「ライ...(2022-06-22) 全て読む
【解説】部活動改革で指導要領見直し
末松信介文科大臣は17日の記者会見で、学習指導要領における部活動の規定について「適切なタイミングで必要な見直しに取り組んでいく」と表明した。スポーツ庁の運動部活動の地域移行に関する検討会議...(2022-06-21) 全て読む