【解説】デジタル教科書4年度活用状況(解説 2022-04-26付)
文部科学省はデジタル教科書の活用・実証事業の本年度の実施状況(暫定値)をまとめた。英語のデジタル教科書は国公私立の小・中学校2万8900校で導入。参加率は国公立がほぼ100%、私立が33%で、英語以外では算数・数学の導入が多かった。
デジタル教科書には文字の拡大表示や書き込み・保存のほか、機械音声の読み上げ、漢字のルビ表示など特別な配慮を有する児童生徒に役立つ機能を搭載。他のデジタル教材との同期によって朗読機能の付与や教科書と関連づけた動画・アニメーションの使用、授業支援システム等による画面共有などが可能となる。
文科省は、小学校用教科書の次期改訂時期である6年度のデジタル教科書の導入を目指して準備を進めており、編集・検定・採用をそれぞれ3・4・5年度に行う必要があることから、6年度時点のデジタル教科書は紙の教科書の内容と同一を維持し、次々回の検定サイクルで本格導入を検討する予定としている。
本年度は3年度補正予算と4年度当初予算合わせて約88億円を投じ、事業を本格的に展開。英語以外のデジタル教科書は全国公私立小・中学校の約70%が参加する予定で、小学校は算数(30%)、社会・地図(15%)、国語・書写(13%)、音楽(13%)の順に高く、中学校は数学(23%)、音楽(19%)、理科(17%)、地理・歴史・公民・地図(4~16%)での導入が多い。
文科省は25日の教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ第2回会議で、デジタル教科書・教材・ソフトウエア活用の在り方(たたき台)を提示。デジタル教科書を多様なリソースにつながる学びの基盤と位置づけ、様々な教材などと効果的に組み合わせ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る方針を示した。
(解説 2022-04-26付)
その他の記事( 解説)
【解説】失効教員免許の再授与申請
教育公務員特例法および教育職員免許法の一部改正に伴い、7月から教員免許更新制は廃止。失効となった教員免許に関しては教員免許更新講習を受講せずに再授与されることとなった。7月1日以降に免許状...(2022-07-07) 全て読む
【解説】若年者の消費者教育定着を
消費者庁と日本弁護士連合会は、ことし4月に成年年齢が引き下げられたことを踏まえ、今後、若年者への消費者教育の一層の実践・定着に向け連携を強化する。6月29日に両者の合意文書を締結。消費者被...(2022-07-06) 全て読む
【解説】定年引上げ 総務省が報告書
国家公務員法等の一部改正に伴い、国家公務員の定年は5年度から2年に1歳ずつ65歳まで段階的に引き上げられることとなった。地方公務員の定年も国に準じ、各都道府県・政令指定都市で関係条例を改正...(2022-07-05) 全て読む
【解説】指導が不適切な教員への対応
全国的な教育水準の確保を図るため文部科学省は、指導が不適切な教員の人事管理の厳格化に関する提言等に基づき平成19年に教育公務員特例法を改正。教育委員会において「指導が不適切」と認定した教員...(2022-07-04) 全て読む
【解説】こども家庭センター全市町村に
児童福祉法改正に伴い、6年4月から全市町村が「こども家庭センター」の設置に努めることが義務づけられた。子どもや子育て世帯を包括的に支援する拠点となる施設で、妊産婦への支援から、いじめ・不登...(2022-07-01) 全て読む
【解説】文科省 地方教育費中間報告
文部科学省は22日、3年度地方教育費調査の中間報告を発表した。地方教育費の総額は前年度比2・6%増の16兆8022億円で、前年度に引き続き増加。うち学校教育費は2・5%増の14兆1658億...(2022-06-30) 全て読む
【解説】教員の主体的学びが鍵
教育公務員特例法・教育職員免許法の一部改正に伴い、教員免許更新制度は7月から廃止、来年度から新たな研修制度が開始となる。具体的には都道府県教委に校長・教員の研修記録の作成が義務づけられ、市...(2022-06-29) 全て読む
【解説】コロナ禍の高校生の学習
国立青少年教育振興機構は、コロナ禍を経験した高校生の生活と意識に関する調査報告書を公表した。米国、中国、韓国と連携した合同調査で、学校のオンライン授業について「効果的」「まあ効果的」の合計...(2022-06-28) 全て読む
【解説】進級で視力低下 顕著に
文部科学省は3年度児童生徒の近視実態調査結果報告書を公表した。裸眼視力1・0未満の割合は小学生が32・9%、中学生が54・7%で、学年が上がるにつれ視力が低下。パソコン等の使用時間が長くな...(2022-06-27) 全て読む
【解説】学校施設の管理 一元化を
文化庁の文化部活動の地域移行に関する検討会議は22日に第4回会議を開いた。学校関係者からは、地域で担うことが想定される体育館や音楽室などの学校施設の管理方法を運動部活動と文化部活動で一元化...(2022-06-24) 全て読む