【解説】日本財団 若者対象に意識調査(解説 2022-04-20付)
日本財団は、国内をはじめアメリカや中国など6ヵ国の若者を対象に国や社会に対する意識調査を行った。国内をみると、自分は「人に誇れる個性がある」「他人から必要とされている」などの質問に肯定的に答えた割合が6ヵ国で最も低く、自己肯定感や自己有用感の低さが際立った。国の将来について「良くなる」と答えた割合も1割強にとどまり、日本の若者が不安や無力感を感じていることが鮮明になった。
調査は1月から2月にかけて、17歳から19歳を対象にインターネット上で実施。日本、アメリカ、イギリス、中国、韓国、インドの6ヵ国の各1000人から回答を得た。
調査の結果、自分について「人に誇れる個性がある」「他人から必要とされている」「自分のしていることには、目的や意味がある」と答えた割合で、日本はいずれも6ヵ国中最低となった。一方で「日々の生活で不安やゆううつを感じる」と答えた割合は65・3%と最も高かった。
自分を「大人だと思う」と答えた割合は27・3%。イギリス(85・9%)やアメリカ(85・7%)と比べて群を抜いて低く、2番目に低い韓国(46・7%)とも19・4ポイントの開きがある。「自分は責任がある社会の一員だと思う」についても最も低かった。
政治や選挙、社会問題について「関心がある」と答えた割合は50%で、他5ヵ国と大きな差は見られなかった。一方「自分の行動で、国や社会を変えられると思う」は、他国が50%を上回る中、26・9%にとどまった。
自国の将来について「良くなる」と答えた割合は13・9%。アメリカ36・1%、イギリス39・1%と共に低く、先進国に共通する傾向が見られ、中国は95・7%、インドは83・1%と、国の将来を前向きに捉えていることが分かった。
(解説 2022-04-20付)
その他の記事( 解説)
【解説】実務家教員にキャリアパスを
3年の公立学校採用教員者に占める国立教員養成大学・学部卒業者の割合は小学校31・2%、中学校23・1%となり、昭和63年の小学校68・4%、中学校46・7%から低下。教員就職率は概ね6割程...(2022-04-27) 全て読む
【解説】デジタル教科書4年度活用状況
文部科学省はデジタル教科書の活用・実証事業の本年度の実施状況(暫定値)をまとめた。英語のデジタル教科書は国公私立の小・中学校2万8900校で導入。参加率は国公立がほぼ100%、私立が33%...(2022-04-26) 全て読む
【解説】自らを守る労働知識を
民法改正に伴い4月から成年年齢が18歳に引き下げとなった。若者の自己決定権を尊重し、積極的な社会参加を促すことがねらいだが、労働問題や労働条件の知識不足による被害の拡大が懸念されている。 ...(2022-04-25) 全て読む
【解説】男性4割 周囲の負担を懸念
道教委が道立学校職員を対象に実施したアンケート調査によると、男性職員の4割が育児休業の取得によって他の職員への負担増加を懸念していることが分かった。育児休業の取得期間は「2週間未満」が36...(2022-04-22) 全て読む
【解説】増え続ける子ども被害犯罪
道犯罪のない安全で安心な地域づくり推進会議は、4年度の取組の重点を見直し「子ども・女性対象犯罪」「オレオレ詐欺等の特殊詐欺」「インターネット利用犯罪」の3点に整理した。 会議は、道民、...(2022-04-21) 全て読む
【解説】教員志望減少に関する調査
教員のなり手不足が深刻化する中、日本若者協議会は教員を志望する学生を対象に教員志望減少に関するアンケートを行った。教員志望の学生が減っている理由について、回答した大学生らの9割超が長時間労...(2022-04-19) 全て読む
【解説】学校給食の安定提供へ調査
文部科学省は、安定的な学校給食提供体制の構築に関する調査研究報告書をまとめ、ホームページに公開した。 2年3月、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い全国の学校で一斉臨時休業を実施。学校...(2022-04-15) 全て読む
【解説】18歳成人に関する意識調査
4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられることから、日本財団は国内の17~19歳までを対象に行っている意識調査で「18歳成人・18歳の価値観」を調べた。成年年齢の引き下げを「知っていた」...(2022-04-14) 全て読む
【解説】小学生のヤングケアラー調査
厚生労働省は、小学生と大学生を対象としたヤングケアラー実態調査の結果を公表した。2年度の中高生対象の調査に続き初めて実施したもの。「家族の世話をしている」と回答した小学生は6・5%で約15...(2022-04-13) 全て読む
【解説】先進自治体の教育データ利活用
文部科学省がまとめた先進自治体等における教育データ利活用の実態調査によると、教育データは現状の把握(全体傾向の把握や施策の効果測定)または個々の児童生徒への支援(リスク管理やフィードバック...(2022-04-12) 全て読む