【解説】18歳成人に関する意識調査(解説 2022-04-14付)
4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられることから、日本財団は国内の17~19歳までを対象に行っている意識調査で「18歳成人・18歳の価値観」を調べた。成年年齢の引き下げを「知っていた」と答えた割合は8割超だったが、民法改正に伴って親の同意なしに契約ができることや、女性の結婚可能年齢が18歳になるなど、具体的な変更内容を認知していたのはいずれも6割程度にとどまった。
調査は、今年1月から2月にかけて、全国の17~19歳の若者1000人を対象にインターネット上で行った。その結果、4月から成年年齢が引き下げられることを「知っていた」と答えたのは84・5%、「なんとなく知っていた」は11・5%で合わせて、合わせて9割を超えた。
一方で、具体的な変更内容について認識しているのは「親の同意が無くても契約ができる」が63・6%、「女性の結婚可能年齢が16歳から18歳になる」が59・4%と6割程度。特に「裁判員選任年齢が18歳に引き下げられる」が32・7%、「18歳から性同一性障がいの人が性別変更の審判を受けられるようになる」が35・1%と低かった。
飲酒や喫煙が可能になるのは20歳のままだが、これについて正しく認知していたのは8割だった。競馬や競輪などの投票券購入も20歳からだが、認知しているのは6割強にとどまった。
また、自分が18歳の時点で「大人」と答えた割合は47・9%で、「子ども」の方が52・1%とやや多かった。平成30年に行った同様の調査では、62・9%が「子ども」と回答しており、わずかに意識の変化が見られる。
成年年齢引き下げ自体の賛否では、「どちらかというと」を含めた賛成が59・5%で、反対の40・5%を上回った。
(解説 2022-04-14付)
その他の記事( 解説)
【解説】男性4割 周囲の負担を懸念
道教委が道立学校職員を対象に実施したアンケート調査によると、男性職員の4割が育児休業の取得によって他の職員への負担増加を懸念していることが分かった。育児休業の取得期間は「2週間未満」が36...(2022-04-22) 全て読む
【解説】増え続ける子ども被害犯罪
道犯罪のない安全で安心な地域づくり推進会議は、4年度の取組の重点を見直し「子ども・女性対象犯罪」「オレオレ詐欺等の特殊詐欺」「インターネット利用犯罪」の3点に整理した。 会議は、道民、...(2022-04-21) 全て読む
【解説】日本財団 若者対象に意識調査
日本財団は、国内をはじめアメリカや中国など6ヵ国の若者を対象に国や社会に対する意識調査を行った。国内をみると、自分は「人に誇れる個性がある」「他人から必要とされている」などの質問に肯定的に...(2022-04-20) 全て読む
【解説】教員志望減少に関する調査
教員のなり手不足が深刻化する中、日本若者協議会は教員を志望する学生を対象に教員志望減少に関するアンケートを行った。教員志望の学生が減っている理由について、回答した大学生らの9割超が長時間労...(2022-04-19) 全て読む
【解説】学校給食の安定提供へ調査
文部科学省は、安定的な学校給食提供体制の構築に関する調査研究報告書をまとめ、ホームページに公開した。 2年3月、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い全国の学校で一斉臨時休業を実施。学校...(2022-04-15) 全て読む
【解説】小学生のヤングケアラー調査
厚生労働省は、小学生と大学生を対象としたヤングケアラー実態調査の結果を公表した。2年度の中高生対象の調査に続き初めて実施したもの。「家族の世話をしている」と回答した小学生は6・5%で約15...(2022-04-13) 全て読む
【解説】先進自治体の教育データ利活用
文部科学省がまとめた先進自治体等における教育データ利活用の実態調査によると、教育データは現状の把握(全体傾向の把握や施策の効果測定)または個々の児童生徒への支援(リスク管理やフィードバック...(2022-04-12) 全て読む
【解説】変形労働時間制の導入状況
全国都道府県教育長協議会は、3年度研究報告書『教員の働き方改革の推進について』をまとめた。 長期休業期間の休日のまとめ取りが可能となる1年単位の変形労働時間制を導入するための条例を改正...(2022-04-11) 全て読む
高齢期職員活躍へ総務省報告
5年度から国家公務員の定年が段階的に引き上げられ、13年度からは65歳となる。地方公務員も同様に各自治体の条例で定めることとされている。 今後、60歳以降も働く高齢期職員が幅広い職域で...(2022-04-08) 全て読む
道教委 教頭の業務負担軽減
道教委の第2期学校における働き方改革北海道アクション・プランでは、時間外在校等時間(教育職員の在校等時間から所定の勤務時間等を減じた時間)を1ヵ月で45時間以内、1年間で360時間以内とす...(2022-04-07) 全て読む