【解説】自らを守る労働知識を(解説 2022-04-25付)
民法改正に伴い4月から成年年齢が18歳に引き下げとなった。若者の自己決定権を尊重し、積極的な社会参加を促すことがねらいだが、労働問題や労働条件の知識不足による被害の拡大が懸念されている。
道教委は早い段階から雇用の在り方、労働問題などへの理解を深める指導が重要と考え、高校公民科の新科目「公共」を中心とする労働契約等に関する学習のほか、厚生労働省の「労働問題・労働条件に関する啓発事業」の活用を呼びかけるなど関係機関と連携して労働問題の教育の充実に取り組んでいる。
同事業は、社会に進出する生徒や学生が働く際のルールについて理解を深めてもらえるよう、労働問題の有識者や過労死した人の遺族を講師として学校に派遣して授業を実施するもの。社会科、家庭科、道徳教育など各教科の1コマとして、自らを守る知識を身に付けるキャリア教育の一環として活用できる。
具体的には、過労死遺族による体験談や弁護士等が過労死の現状と判例、労働条件(労働時間の原則、休憩時間)、年次有給休暇や労災補償について説明する。中学生向けに分かりやすくクイズ形式を取り入れる授業もあり「労働問題を自らの問題として受け止めるきっかけとなった」などの声が寄せられている。
講師派遣は無料でオンラインも可。対象は中学校、高校、大学などで、実施期間は5年3月中旬まで。
実施までの流れは、①講師の派遣を希望する学校が運営事務局にメール・FAX・郵送等で申請②事務局からの連絡後に希望する授業の内容を説明③送付される資料をもとに授業を実施―となる。
申込・問い合わせは「労働問題・労働条件に関する啓発授業」運営事務局・電話0120(970)137まで。
(解説 2022-04-25付)
その他の記事( 解説)
【解説】指導が不適切な教員への対応
全国的な教育水準の確保を図るため文部科学省は、指導が不適切な教員の人事管理の厳格化に関する提言等に基づき平成19年に教育公務員特例法を改正。教育委員会において「指導が不適切」と認定した教員...(2022-07-04) 全て読む
【解説】こども家庭センター全市町村に
児童福祉法改正に伴い、6年4月から全市町村が「こども家庭センター」の設置に努めることが義務づけられた。子どもや子育て世帯を包括的に支援する拠点となる施設で、妊産婦への支援から、いじめ・不登...(2022-07-01) 全て読む
【解説】文科省 地方教育費中間報告
文部科学省は22日、3年度地方教育費調査の中間報告を発表した。地方教育費の総額は前年度比2・6%増の16兆8022億円で、前年度に引き続き増加。うち学校教育費は2・5%増の14兆1658億...(2022-06-30) 全て読む
【解説】教員の主体的学びが鍵
教育公務員特例法・教育職員免許法の一部改正に伴い、教員免許更新制度は7月から廃止、来年度から新たな研修制度が開始となる。具体的には都道府県教委に校長・教員の研修記録の作成が義務づけられ、市...(2022-06-29) 全て読む
【解説】コロナ禍の高校生の学習
国立青少年教育振興機構は、コロナ禍を経験した高校生の生活と意識に関する調査報告書を公表した。米国、中国、韓国と連携した合同調査で、学校のオンライン授業について「効果的」「まあ効果的」の合計...(2022-06-28) 全て読む
【解説】進級で視力低下 顕著に
文部科学省は3年度児童生徒の近視実態調査結果報告書を公表した。裸眼視力1・0未満の割合は小学生が32・9%、中学生が54・7%で、学年が上がるにつれ視力が低下。パソコン等の使用時間が長くな...(2022-06-27) 全て読む
【解説】学校施設の管理 一元化を
文化庁の文化部活動の地域移行に関する検討会議は22日に第4回会議を開いた。学校関係者からは、地域で担うことが想定される体育館や音楽室などの学校施設の管理方法を運動部活動と文化部活動で一元化...(2022-06-24) 全て読む
【解説】誰も取り残さない社会へ提言
全国知事会は「誰ひとり取り残さない社会を目指した提言~困難な環境にある子どもへの支援の抜本強化に向けて」の検討に向けた準備を進めている。16日に開いた次世代育成支援対策プロジェクトチーム(...(2022-06-23) 全て読む
【解説】道のライフデザインゼミ
道では、少子化対策の一環として、若い世代を対象に、結婚、妊娠・出産、子育て、仕事を含めた将来のライフデザインを描けるよう、その前提となる知識や情報を伝える次世代教育コーディネート事業「ライ...(2022-06-22) 全て読む
【解説】部活動改革で指導要領見直し
末松信介文科大臣は17日の記者会見で、学習指導要領における部活動の規定について「適切なタイミングで必要な見直しに取り組んでいく」と表明した。スポーツ庁の運動部活動の地域移行に関する検討会議...(2022-06-21) 全て読む