教職員の協力を高める学校づくり №91 高めるべき資質「感性」を育てる 次世代の教員を育てるチーム職員室4
(教職員の協力を高める学校づくり 2022-05-31付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 児童生徒と適切な関係を築き教育活動を進めるためには、教師は感性を養うことが最も重要と言われています。感性の一般的定義は物事に感じる能力であり、印象を受け入れる能力、感受性、また感覚に伴う感...

(教職員の協力を高める学校づくり 2022-05-31付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈№96〉 モチベーションを高めるミドルリーダーを育てる③

 様々な組織体では、職員のモチベーションを高めるため、社会心理や教育心理から多様なアプローチがなされています。  今号ではミドルリーダーのモチベーションをどう高めるかについて、アメリカの教...

(2022-08-19)  全て読む

教職員の協力を 高める学校づくり No.95 パワハラと問われないために ミドルリーダーを育てる②

 スクールリーダーの多くの皆さんからお聞きする内容に「指導のつもりでも教職員からパワハラではないかと問われることが心配で」とあります。しかし、指導を恐れて自校の教育の改善を進めることができな...

(2022-07-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.94〉 ミドルリーダーの現状と課題 ミドルリーダーを育てる①

 今号から6回シリーズで「ミドルリーダーを育てる」と題し、新たな章の連載を開始します。  あるスクールリーダー(校長、副校長、教頭、事務長)が「チーム学校とは言うが、そもそもミドルリーダー...

(2022-07-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№93〉 メンター制度の活用 次世代の教員を育てるチーム職員室6

 道教委から、初任段階教員育成のため学校の研修計画の中でのメンター方式の有効性が示されています。各学校において積極的な活用を期待し、平成29年3月発行の『教員の学びへのサポート』にメンター制...

(2022-06-15)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり<No.92> 自主性と自己肯定感 次世代の教員を育てるチーム職員室5

 次世代の教員を育てるチーム職員室シリーズでは、職員室風土の醸成、関わり方の基本について記述してきましたが、今号では内発的な意欲を育てるための基本的要素を記述します。  新採用教員には着任...

(2022-06-02)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり No.90 「聴く」に徹する 傾聴の大切さ 次世代の教員を育てるチーム職員室3

 前号では次世代の教員を育てるため社会的インパクト理論によって、関わりの原理を説明しました。今号では、次世代の教員の教育力を高めるコミュニケーションについて記述します。  アメリカの臨床心...

(2022-05-24)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり No.89 肯定的職員室風土づくり 次世代の教員を育てるチーム職員室2

 アメリカの社会心理学者ロバート・ザイアンス(1923~2008年)は感情と思考の間の関係について研究を続け、単純接触効果(ザイアンス効果)として研究成果を発表しました。単純接触効果とは、繰...

(2022-04-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.88〉 若手育成 どのようにすべきか 次代の教員を育てるチーム職員室1

 今号から6回シリーズで「次世代の教員を育てるチーム職員室」と題し、新たな章の連載を開始します。  再任用制度の拡大が進んでいますが、これまで教育を支えていただいた先輩教師が次々と退職期を...

(2022-04-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり No.87 児童生徒側に立ち位置を置く 今日的生徒指導の要諦2

 ジェローム・シーモア・ブルーナー(1915~2016年)は、アメリカの教育心理学者であり、認知心理学の生みの親として著名な学者。1959年に『教育の過程』の著作の中で「発見学習」(教師が結...

(2022-03-29)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり No.86 対処、対応のゴールを見据える 今日的生徒指導の要締1

 生徒指導は実践学であり、日常の教育活動に機能しなければならないと常々考えています。児童生徒との信頼関係を築くことの大切さは誰でも理解しています。しかし、どうすれば信頼関係を築くことができる...

(2022-03-04)  全て読む