教職員の協力を高める学校づくり〈No.94〉 ミドルリーダーの現状と課題 ミドルリーダーを育てる①
(教職員の協力を高める学校づくり 2022-07-13付)

 今号から6回シリーズで「ミドルリーダーを育てる」と題し、新たな章の連載を開始します。

 あるスクールリーダー(校長、副校長、教頭、事務長)が「チーム学校とは言うが、そもそもミドルリーダーもおらず教職員がチームになっていない」と話してくれました。「スクールリーダーのリーダーたる存在意義は、学校の危機管理、ミドルリーダーを育てること、チーム学校をつくることです」と説明したことを思い出しています。

 現代経営学の父と言われマネジメントの発案者であるピーター・ドラッカー(オーストリア経営学者、1909―2005)は、著書であるマネジメント論『マネジメント 基本と原則』(ダイヤモンド社)の一節に「成果を上げる責任あるマネジメントこそ全体主義(個人は全体を構成する部分であるとし、個人の一切の活動は、全体の成長・発展のために行われなければならないという思想)に代わるものである」と述べています。

 また、リーダーは「権威」ではなく「責任」であるとも述べています。責任とは、自分が果たすべき役割や自覚であり、児童生徒のためにどう責任を果たし貢献していくのか。それを引導し育成する立場がスクールリーダーと言えます。

 ミドルリーダーは学校や地域の実情によって教務主任、生徒指導主任、学年主任などその範囲は広いと言えますが、基本的な役割は「学校が直面する課題への適切な対応、改善について学校全体を見通し教科や学年との関連を広く見据えながら、学校内やチーム学校としてリーダーシップが発揮できる人材」と言えます。言い換えるならば、教育指導力があり組織運営に力を発揮し、同僚教員から信頼され教育力、経験、人物を基盤とする存在でしょうか。

 しかし現在の学校組織は新採用教員が増加し、20~30代前半の若手教員と50代の年長教員が両極をなし、30代後半から40代前半の中堅教員が少ない年齢構成であり、ミドルリーダーそのものをどう育てるのかが学校の大きな課題となっています。

 また、学校ではチームワークが強調されていますが、実際には個人志向の傾向が強まり、教職員相互の連携を必ずしも重視しない雰囲気も見られます。

 さらに、ミドルリーダーや若手の教員を育てようと指導しても「パワーハラスメント」「モラルハラスメント」と言われかねないため気を使い、相手に真意が伝わっていないと感じることもしばしばあると聞いています。しかし、教職員相互の理解を促進させ、組織力を高めることは個々の教師の成長にもなり、教育実践力が高まることはご存じのとおりです。

 学校の組織はかつて鍋蓋(なべぶた)組織と言われてきましたが、ミドルリーダーの確かな存在がスクールリーダーと教職員をつなぎ学校ビジョンを具体化し教育をリードしていく中軸的な役割を担うことによって学校マネジメント力を高めることができます。

 課題は、何も言わなくても状況を察知し自然に活動できる自生的教職員を待つのではなく、教職員をミドルリーダーにどう育てるかが極めて重要な課題と言えます。

(北海道文教大学人間科学部健康栄養学科教授・石垣則昭)

(教職員の協力を高める学校づくり 2022-07-13付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈№99〉 ヒューマンマネジメント ミドルリーダーを育てる⑥

 シリーズ「ミドルリーダーを育てる」のまとめとして、学校が組織体として教育機能を効果的に発揮し、教職員の関係性の改善や向上を図るため、ヒューマンマネジメント(人的資源管理、人材の管理をいい、...

(2022-09-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№98〉 個々の教育活動を促進させるために ミドルリーダーを育てる⑤

 ミドルリーダーを育てる経営思考について、言うまでもなくスクールリーダーは人材をいかに育てるのかにありますが、目標を達成するために意思決定を必要としている組織の計画などに関係する分析法として...

(2022-09-20)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№97〉 コミュニケーションの質を高める ミドルリーダーを育てる④

 今号はコミュニケーションの質をどう高めるかについてです。コミュニケーションの質を高めると言っても特別なことではありません。日常の所作の中にコミュニケーションを見直す場があります。  恐縮...

(2022-08-30)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№96〉 モチベーションを高めるミドルリーダーを育てる③

 様々な組織体では、職員のモチベーションを高めるため、社会心理や教育心理から多様なアプローチがなされています。  今号ではミドルリーダーのモチベーションをどう高めるかについて、アメリカの教...

(2022-08-19)  全て読む

教職員の協力を 高める学校づくり No.95 パワハラと問われないために ミドルリーダーを育てる②

 スクールリーダーの多くの皆さんからお聞きする内容に「指導のつもりでも教職員からパワハラではないかと問われることが心配で」とあります。しかし、指導を恐れて自校の教育の改善を進めることができな...

(2022-07-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№93〉 メンター制度の活用 次世代の教員を育てるチーム職員室6

 道教委から、初任段階教員育成のため学校の研修計画の中でのメンター方式の有効性が示されています。各学校において積極的な活用を期待し、平成29年3月発行の『教員の学びへのサポート』にメンター制...

(2022-06-15)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり<No.92> 自主性と自己肯定感 次世代の教員を育てるチーム職員室5

 次世代の教員を育てるチーム職員室シリーズでは、職員室風土の醸成、関わり方の基本について記述してきましたが、今号では内発的な意欲を育てるための基本的要素を記述します。  新採用教員には着任...

(2022-06-02)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり №91 高めるべき資質「感性」を育てる 次世代の教員を育てるチーム職員室4

 児童生徒と適切な関係を築き教育活動を進めるためには、教師は感性を養うことが最も重要と言われています。感性の一般的定義は物事に感じる能力であり、印象を受け入れる能力、感受性、また感覚に伴う感...

(2022-05-31)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり No.90 「聴く」に徹する 傾聴の大切さ 次世代の教員を育てるチーム職員室3

 前号では次世代の教員を育てるため社会的インパクト理論によって、関わりの原理を説明しました。今号では、次世代の教員の教育力を高めるコミュニケーションについて記述します。  アメリカの臨床心...

(2022-05-24)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり No.89 肯定的職員室風土づくり 次世代の教員を育てるチーム職員室2

 アメリカの社会心理学者ロバート・ザイアンス(1923~2008年)は感情と思考の間の関係について研究を続け、単純接触効果(ザイアンス効果)として研究成果を発表しました。単純接触効果とは、繰...

(2022-04-26)  全て読む