【解説】こども家庭センター全市町村に(解説 2022-07-01付)
児童福祉法改正に伴い、6年4月から全市町村が「こども家庭センター」の設置に努めることが義務づけられた。子どもや子育て世帯を包括的に支援する拠点となる施設で、妊産婦への支援から、いじめ・不登校の相談・支援等まで幅広く切れ目ない支援を行う。設置者の各市町村に本格的な子ども・子育て家庭への支援機能を持たせる形だ。
厚生労働省ではこれまで、子育て支援について妊娠、出産、子育てに関する各種相談に応じ、必要な支援を行う「子育て世代包括支援センター」と、要支援児童・要保護児童等への支援などを行う「子ども家庭総合支援拠点」の設置を進めていたが、前者は母子保健、後者は児童福祉を中心としており、これら組織の在り方を見直し、児童福祉法の改正に合わせ6年4月から全ての妊産婦、子育て世帯、子どもへ一体的に相談支援を行う「こども家庭センター」を全市町村が「設置に努めること」とした。
センターでは要支援児童、要保護児童、保護者、ヤングケアラーなどの家庭を訪問し、情報提供や、調理、掃除等家事・養育に関する援助等を行う子育て世帯訪問支援事業や、虐待リスクが高い子どもや不登校の子などの児童の居場所となる拠点を開設・運営する児童育成支援拠点事業、要支援児童や要保護児童、その保護者に対する親子関係形成支援事業の3つの新事業を行うほか、子育て負担を軽減するための一時預かり事業など、子どもや子育てをきめ細かに支援する本格的な拠点を目指しており、道は「縦割りになりがちな子どもに関する支援をワンストップで行う施設。制度に関する情報収集と市町村への提供に努め、また、専門職等の配置が困難な小規模自治体への運用面での配慮がなされるよう国に要望していく」と話している。
(解説 2022-07-01付)
その他の記事( 解説)
【解説】CBTの広がりと可能性
CBT(コンピュータ使用型調査)はOECDのPISA(国際学力調査)では平成27年から導入し、国内外の学力調査や資格検定試験で導入が急速に進んでいる。筆記型調査にはなかった利点として、動画...(2022-07-11) 全て読む
【解説】失効教員免許の再授与申請
教育公務員特例法および教育職員免許法の一部改正に伴い、7月から教員免許更新制は廃止。失効となった教員免許に関しては教員免許更新講習を受講せずに再授与されることとなった。7月1日以降に免許状...(2022-07-07) 全て読む
【解説】若年者の消費者教育定着を
消費者庁と日本弁護士連合会は、ことし4月に成年年齢が引き下げられたことを踏まえ、今後、若年者への消費者教育の一層の実践・定着に向け連携を強化する。6月29日に両者の合意文書を締結。消費者被...(2022-07-06) 全て読む
【解説】定年引上げ 総務省が報告書
国家公務員法等の一部改正に伴い、国家公務員の定年は5年度から2年に1歳ずつ65歳まで段階的に引き上げられることとなった。地方公務員の定年も国に準じ、各都道府県・政令指定都市で関係条例を改正...(2022-07-05) 全て読む
【解説】指導が不適切な教員への対応
全国的な教育水準の確保を図るため文部科学省は、指導が不適切な教員の人事管理の厳格化に関する提言等に基づき平成19年に教育公務員特例法を改正。教育委員会において「指導が不適切」と認定した教員...(2022-07-04) 全て読む
【解説】文科省 地方教育費中間報告
文部科学省は22日、3年度地方教育費調査の中間報告を発表した。地方教育費の総額は前年度比2・6%増の16兆8022億円で、前年度に引き続き増加。うち学校教育費は2・5%増の14兆1658億...(2022-06-30) 全て読む
【解説】教員の主体的学びが鍵
教育公務員特例法・教育職員免許法の一部改正に伴い、教員免許更新制度は7月から廃止、来年度から新たな研修制度が開始となる。具体的には都道府県教委に校長・教員の研修記録の作成が義務づけられ、市...(2022-06-29) 全て読む
【解説】コロナ禍の高校生の学習
国立青少年教育振興機構は、コロナ禍を経験した高校生の生活と意識に関する調査報告書を公表した。米国、中国、韓国と連携した合同調査で、学校のオンライン授業について「効果的」「まあ効果的」の合計...(2022-06-28) 全て読む
【解説】進級で視力低下 顕著に
文部科学省は3年度児童生徒の近視実態調査結果報告書を公表した。裸眼視力1・0未満の割合は小学生が32・9%、中学生が54・7%で、学年が上がるにつれ視力が低下。パソコン等の使用時間が長くな...(2022-06-27) 全て読む
【解説】学校施設の管理 一元化を
文化庁の文化部活動の地域移行に関する検討会議は22日に第4回会議を開いた。学校関係者からは、地域で担うことが想定される体育館や音楽室などの学校施設の管理方法を運動部活動と文化部活動で一元化...(2022-06-24) 全て読む