【解説】若年者の消費者教育定着を(解説 2022-07-06付)
消費者庁と日本弁護士連合会は、ことし4月に成年年齢が引き下げられたことを踏まえ、今後、若年者への消費者教育の一層の実践・定着に向け連携を強化する。6月29日に両者の合意文書を締結。消費者被害の防止と消費者市民社会の実現のために充実した消費者教育の推進がより一層重要であることなどから、連携して各種取組を進める。
合意文書では、主に①消費者教育関連イベントの開催②弁護士等の専門家の参画による実践的な消費者教育の推進③継続的な意見交換―の3点の取組を強化することを確認した。
①では、7月に消費者教育コーディネーター会議、夏期消費者セミナー、来年1月に消費者教育オンラインセミナー、2月に消費者教育の実践事例表彰の実施を想定。また、法務省の教員向け法教育セミナー、文部科学省の消費者教育フェスタ、金融庁のグローバルマネーウイークなど、他省庁のイベントでも連携を検討している。
②では、消費者庁において弁護士等の専門家が参画する実践的な消費者教育の実施と、専門家と教育現場との橋渡しを行う消費者教育コーディネーターの配置・活用を地方公共団体に働きかけるとともに、外部講師の派遣やコーディネーターの配置に必要な地方公共団体の経費について、地方消費者行政強化交付金を通じて財政的に支援する。また、消費者教育ポータルサイトによって、講師派遣を行う各地の弁護士会に関する情報を発信する。
日本弁護士連合会は、各地の弁護士会に対して、教育現場への講師派遣や消費者教育ポータルサイトへの団体情報の登録を促すための情報を提供する。
このほか①・②の取組が着実に進展し、若年者への消費者教育の実践・定着が進むよう継続的に意見を交換する。
(解説 2022-07-06付)
その他の記事( 解説)
【解説】月例給等 3年ぶりに引き上げ
人事院は8日、国家公務員一般職の月例給を0・23%(921円)、ボーナスを0・1ヵ月分引き上げるよう国会と内閣に勧告した。月例給・ボーナスの引き上げは3年ぶり。加えて博士課程修了者の処遇改...(2022-08-10) 全て読む
【解説】全教 教職員未配置実態調査
全日本教職員組合(全教)は3日、「教育に穴があく(教職員未配置)」実態調査結果を公表した。 調査は、教職員未配置の実態を明らかにし、改善を求めることが目的。全教・教組共闘連絡会に参加す...(2022-08-09) 全て読む
【解説】全国教育長協議会等の要望
全国都道府県教育長協議会(会長・浜佳葉子東京都教育長)と全国都道府県教育委員協議会(会長・山口香東京都教育委員会委員)は7月下旬、文部科学省に5年度国の施策ならびに予算に関する要望を提出し...(2022-08-08) 全て読む
【解説】総務省 中高生向け電波教室
総務省は、オンラインで受講できる中高生向け電波教室の講座「eラーニングシステム」を開設した。 総務省では、地域社会に密着した立場を生かした電波利用に関する周知啓発活動および相談・助言業...(2022-08-05) 全て読む
【解説】人文科学等キャリアパス拡大へ
中央教育審議会大学院部会では、産業界と連携した教育研究体制の構築や教育課程・研究指導の質の保証など、人文科学・社会科学系の大学院教育改革に向けた検討を進めている。末松信介文部科学大臣は2日...(2022-08-04) 全て読む
【解説】全連小 国に55事項を要望
全国連合小学校長会(大字弘一郎会長)は7月上旬、文部科学省に小学校教育の充実に関する文教施策ならびに予算に関する要望書を提出した。 要望の内容は「義務教育の質を高めるための教育費の増額...(2022-08-03) 全て読む
【解説】全国知事会 5年度予算要望
全国知事会は、5年度国の施策・予算に関する提案・要望案をまとめた。 地域共生社会の実現に向けては、ヤングケアラーの社会的認知度の向上と支援を進めていくため、法令上にヤングケアラーが支援...(2022-08-02) 全て読む
【解説】留学生をコロナ禍前の水準へ
文部科学省はコロナ禍で大きく停滞した国際的な学生交流を立て直すため、「高等教育を軸としたグローバル政策の方向性」を公表した。5年後の9年をめどに外国人留学生と日本人学生の留学をコロナ禍前の...(2022-08-01) 全て読む
【解説】記述問題 依然として課題
道内児童生徒の記述式問題の平均正答率が低い傾向が続いている。今回調査でも記述式問題の正答率は全教科で全国平均を下回り、小学校では国語が2・5ポイント、算数が3・2ポイント、理科が2・0ポイ...(2022-07-29) 全て読む
【解説】部活動改革へ3団体に要請
室伏広治スポーツ庁長官は26日、日本スポーツ協会、日本中学校体育連盟、スポーツ安全協会に対し、運動部活動の地域移行に関する検討会議提言を受けた要請文を手渡した。 要請文の内容は概ね検討...(2022-07-28) 全て読む