【解説】教員の主体的学びが鍵
(解説 2022-06-29付)

 教育公務員特例法・教育職員免許法の一部改正に伴い、教員免許更新制度は7月から廃止、来年度から新たな研修制度が開始となる。具体的には都道府県教委に校長・教員の研修記録の作成が義務づけられ、市町村教委の服務監督のもと校長等管理職が教員の資質向上に関する指導助言を行うこととなる。

 研修履歴の記録方法は情報システムや電子ファイルなどを想定。文部科学省は全国的な研修受講履歴記録システム(仮称)の構築に向けた調査研究を実施しており、5年度の早期稼働に向けた準備を進めている。

 指針改正案では、学校組織全体で行う日常的な校内研修の充実を明記。27日の会議で委員は、校内研修の重要性を指摘しつつ、学校間での格差が大きいことから活性化を図る指導・支援が必要とし「校長や市町村教育委員会に期待するだけでは格差は縮まらない。文科省や任命権者のリーダーシップに期待したい」と述べた。

 養護教諭、栄養教諭、実技教科の教員に関しては、校内での学び合いに限界があることから「データベース化された研修のコンテンツや自治体ネットワークによる共同の研修の一層の充実が必要」と意見した。

 教員の学びを支援する校長の負担を懸念する声も。「管理職の希望者が減少する現状を鑑み、校長のみならず副校長、教頭、主幹教諭の資質・能力に関する記載の充実を」と指摘した。

 新たな研修制度が学校現場の大きな負担となり、管理的な形で受け止められることを危惧。「教員の主体的な学びの自由を保証することが分かるようメッセージを発信してほしい」「技術を活用することで現場の負担を大きく減らすことは可能。現場の声を反映してシステムを設計するなど、情報発信の工夫を」などの意見があった。

(解説 2022-06-29付)

その他の記事( 解説)

【解説】若年者の消費者教育定着を

 消費者庁と日本弁護士連合会は、ことし4月に成年年齢が引き下げられたことを踏まえ、今後、若年者への消費者教育の一層の実践・定着に向け連携を強化する。6月29日に両者の合意文書を締結。消費者被...

(2022-07-06)  全て読む

【解説】定年引上げ 総務省が報告書

 国家公務員法等の一部改正に伴い、国家公務員の定年は5年度から2年に1歳ずつ65歳まで段階的に引き上げられることとなった。地方公務員の定年も国に準じ、各都道府県・政令指定都市で関係条例を改正...

(2022-07-05)  全て読む

【解説】指導が不適切な教員への対応

 全国的な教育水準の確保を図るため文部科学省は、指導が不適切な教員の人事管理の厳格化に関する提言等に基づき平成19年に教育公務員特例法を改正。教育委員会において「指導が不適切」と認定した教員...

(2022-07-04)  全て読む

【解説】こども家庭センター全市町村に

 児童福祉法改正に伴い、6年4月から全市町村が「こども家庭センター」の設置に努めることが義務づけられた。子どもや子育て世帯を包括的に支援する拠点となる施設で、妊産婦への支援から、いじめ・不登...

(2022-07-01)  全て読む

【解説】文科省 地方教育費中間報告

 文部科学省は22日、3年度地方教育費調査の中間報告を発表した。地方教育費の総額は前年度比2・6%増の16兆8022億円で、前年度に引き続き増加。うち学校教育費は2・5%増の14兆1658億...

(2022-06-30)  全て読む

【解説】コロナ禍の高校生の学習

 国立青少年教育振興機構は、コロナ禍を経験した高校生の生活と意識に関する調査報告書を公表した。米国、中国、韓国と連携した合同調査で、学校のオンライン授業について「効果的」「まあ効果的」の合計...

(2022-06-28)  全て読む

【解説】進級で視力低下 顕著に

 文部科学省は3年度児童生徒の近視実態調査結果報告書を公表した。裸眼視力1・0未満の割合は小学生が32・9%、中学生が54・7%で、学年が上がるにつれ視力が低下。パソコン等の使用時間が長くな...

(2022-06-27)  全て読む

【解説】学校施設の管理 一元化を

 文化庁の文化部活動の地域移行に関する検討会議は22日に第4回会議を開いた。学校関係者からは、地域で担うことが想定される体育館や音楽室などの学校施設の管理方法を運動部活動と文化部活動で一元化...

(2022-06-24)  全て読む

【解説】誰も取り残さない社会へ提言

 全国知事会は「誰ひとり取り残さない社会を目指した提言~困難な環境にある子どもへの支援の抜本強化に向けて」の検討に向けた準備を進めている。16日に開いた次世代育成支援対策プロジェクトチーム(...

(2022-06-23)  全て読む

【解説】道のライフデザインゼミ

 道では、少子化対策の一環として、若い世代を対象に、結婚、妊娠・出産、子育て、仕事を含めた将来のライフデザインを描けるよう、その前提となる知識や情報を伝える次世代教育コーディネート事業「ライ...

(2022-06-22)  全て読む