若者の声を施策に反映 道ユースプランナー制度始動 意見交換や知事と懇談も(道・道教委 2022-08-08付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道は、若い世代の意見や提案を子育て支援施策や少子化対策に反映しようと本年度導入した「道ユースプランナー制度」のキックオフミーティングを2日、オンラインで開いた。プランナーに登録した道内の大...(道・道教委 2022-08-08付)
その他の記事( 道・道教委)
ネイパル森 ゆーすガイド養成 観光ガイド動画制作へ 森高2年生が地域の魅力発信
【函館発】ネイパル森と森高校(藤村学校長)は本年度から「ゆーすガイド養成事業」を開始している。森高2年生がボランティアガイドによる講話や鷲ノ木遺跡の見学などを通して、地域文化の魅力発信に取...(2022-08-09) 全て読む
道 第1回子の未来づくり審議会 施策の周知一層工夫を ヤングケアラー支援充実も
(2022-08-09) 全て読む
課題解決へ胆振教育局と胆振総振局 若手職員が意見交換 連携した取組実現目指して
(2022-08-09) 全て読む
第63回道学校給食研究大会紋別大会 生きる力育む食育推進 関係機関連携し取組充実を
(2022-08-08) 全て読む
休日部活動の地域移行へ 受け皿整備など予算措置を 文科省 5年度概算要求
文部科学省は、5年度概算要求に向けた主要検討事項をまとめた。休日の部活動の地域移行を推進するため、受け皿となる団体の整備や指導者の確保、困窮家庭に対する支援への予算措置を盛り込んだ。研修履...(2022-08-08) 全て読む
ヤングケアラー支援へ道教委 研修用動画配信を開始 進行要領示す運営案も
道教委はヤングケアラー支援のためのオンデマンド研修動画を新たに作成し、学校への提供を開始した。ヤングケアラーの実態やスクールソーシャルワーカー(SSW)の役割など3テーマあり、視聴時間はい...(2022-08-05) 全て読む
道教育推進会議 高校専門部会 道教委の調整機能に期待 高校配置新協議体制で
北海道教育推進会議高校専門部会は3日に第4回会議を開き、来年度から開始となる「これからの高校づくりに関する指針」の改定に向けて審議した。地学協働の推進や遠隔授業配信センターの機能強化など指...(2022-08-05) 全て読む
道CLASSPJコーディネーター会議 地学協働で生徒が成長 上士幌高の明石氏が講話
道教委の北海道CLASSプロジェクト第1回地域コーディネーターミーティングでは、上士幌高校学校コーディネーターの明石穂乃香氏が同校の取組について講話した。高校生の目線で地域の人・もの・こと...(2022-08-05) 全て読む
道家庭教育サポート企業等制度 オカモトと協定締結 道教委 十勝管内348者に
(2022-08-04) 全て読む
道教委 時間外勤務の状況調査 副校長・教頭 多忙さ顕著 特支 全月で平均45時間以上
(2022-08-04) 全て読む