道社会教育研究大会留萌大会開く 課題見いだす一歩に 地域づくりで講演や分科会(関係団体 2022-10-20付)
岩野会長
【留萌発】第61回道社会教育研究大会留萌大会兼全国社会教育委員連合北海道ブロック大会が14日、オンラインで開催された。研究主題「社会教育がもたらす地域づくり」のもと、特別講演や記念講演、「家庭教育」「青少年教育」「環境教育」「地域づくり」の4テーマの分科会を実施。社会教育活動の充実に向けて研究を深めた。
研究大会は道社会教育委員連絡協議会(岩野真志会長)と全国社会教育委員連合が主催、第61回道社会教育研究大会留萌大会実行委員会が主管。
研究主題は「社会教育がもたらす地域づくり」と設定。オンライン開催で約400人が参加した。
開会式では全国社会教育委員連合の鈴木眞理会長があいさつ。学び直しや第2の義務教育といった言葉から、参加者が取り組んでいる社会教育が様々な基盤となる学びをつくっていることに触れ、各地域での今後の活動に向けて大会での研究を深めることを求めた。
また、岩野会長があいさつ。中教審生涯学習分科会の議論の整理から、これからの社会教育や生涯学習が果たし得る役割についてデジタル社会への対応や地域コミュニティーの基盤の強化などを挙げた上で、大会について「社会教育活動推進上の課題やより良い活用法を見いだす第一歩とできれば幸い」と話した。
来賓あいさつでは道教委の倉本博史教育長のあいさつを留萌教育局の川村秀明局長が代読。大会での学びの成果を地域に広げることに期待を寄せた。
このほか、田所勝実行委員長が大会での学びを生かすよう求めた。
永年勤続功労社会教育委員表彰のあと、記念講演では広島県大竹市玖波公民館の河内ひとみ氏が「コロナ禍の公民館“新しい学びのスタイル”とは?!模索中」と題して講演した。河内氏は地元住民の声を聞き、参加型交流が図られる事業の「学びのカフェ」に取り組んだことを説明。事業を継続した成果として公民館自主事業の参加者が平成20年の約200人から約4500人に増加したほか、平成27年に第67回優良公民館表彰で最優秀賞を受賞したことを紹介した。
コロナ禍で活動が制限される中では、これまで築き上げた地域との信頼関係やコロナ禍だからこそできる企画などを通して活動ができたことを説明した。
また玖波公民館が多世代交流をテーマにシニア世代のみならず、若者や子どもも参加できる事業に取り組んでいることを説明。若者が参加することで違う角度のアイデアが出たほか、世代を超えて交流することで新しい地域コミュニティーができたことを強調した。
基調講演では社会福祉法人アンビシャスの長谷川聡理事長が「やって見せて共に歩む地域づくり~福祉と教育の視点から」と題して講演。地域互助の取組事例を紹介したほか、共に生きるまちづくりのポイントとして「やる気と笑顔で協力する」「やれることから始め、完璧は求めない」「あるものは生かし、なければ創る」などと挙げた。
このあと、分科会で「家庭教育」「青少年教育」「環境教育」「地域づくり」の4テーマで活動事例や改善案などを交流した。
(関係団体 2022-10-20付)
その他の記事( 関係団体)
第73回全日中研記念講演 個をケアしていくことで 信州大・山口特任教授が登壇
(2022-10-25) 全て読む
900人参加し全体協議や分科会 時代切り拓く日本人を 課題解決へ具体的方策協議
第73回全日本中学校長会研究協議会北海道(札幌)大会が19日から3日間、ホテルライフォート札幌を主会場にオンラインで開催された。道内での開催は、平成26年の苫小牧大会以来、8年ぶり。大会主...(2022-10-24) 全て読む
課題解決へ総力挙げて 道小、道中が十勝・帯広地区法制研
(2022-10-21) 全て読む
町村教委連が教育長研修 地域移行運営へ7モデル スポーツ庁名子氏 近く公表へ
(2022-10-21) 全て読む
道高校総合学科教育研究大会開く 高校の魅力化など提言 斜里高がアプリ開発発表も
(2022-10-20) 全て読む
新時代の教育創造へ 道高校長協会普通部会 旭川大会
(2022-10-18) 全て読む
道小学校英語教育研究会が設立 外国語教育の一層発展へ 中高英研と連携し研究大会期待
(2022-10-17) 全て読む
重要感味わえる承認を 道特別支援学校副校長・教頭会夏季研 特セン今井章文所長が講話
(2022-10-17) 全て読む
全教連と道研が28日に北海道大会 令和の日本型教育実現へ 荒瀬NITS理事長が講演
全国教育研究所連盟と道立教育研究所は、28日午前9時50分からオンラインで「4年度全国教育研究所連盟研究協議会北海道大会兼4年度第77回北海道教育研究所連盟研究発表大会札幌大会」を開催する...(2022-10-17) 全て読む
道中GIGAスクール構想調査 ソフトや人的配置課題 情報モラル教育97%実施
(2022-10-14) 全て読む