重要感味わえる承認を 道特別支援学校副校長・教頭会夏季研 特セン今井章文所長が講話(関係団体 2022-10-17付)
今井所長が組織活性化への具体的な方策を示した
道立特別支援教育センターの今井章文所長は、このほどニューオータニイン札幌で開かれた道特別支援学校副校長・教頭会夏季研究協議会で「学校経営ビジョンの実現に向けた活力ある組織づくり・組織を活性化させるための具体的方策」と題し講話した。今井所長は「組織を動かすためには職員のモチベーションコントロールが重要」と指摘し「仕事に対する達成感や充実感、自己重要感を感じられるよう、承認していくことが大切」などと述べた。
概要はつぎのとおり。
活力ある組織づくりについて。活力とは気力やパワー。疲れるのは仕方のないことだが、活力はまた違う。
副校長・教頭先生の仕事は、先生方に意欲を持って働き続けるための活力を与えることである。活力は元気に働き続けるためのエネルギー。その原動力は何か。
まずは給与や福利・労働条件などの衛生要因。これがないと元気は出せないし不満がたまる。つぎに動機付け要因。達成感や充実感、自己成長感が満たされること。これらは承認欲求と結び付いており副校長・教頭が承認していくことが大切。
つぎに学校経営ビジョンの実現について。校長になると、学校の中のことが分からなくなる。教頭・副校長が一番学校のことを知っており、校長と共有することが大切。それが経営ビジョンの実現につながっていく。学校の事情を知っていても共有しなければビジョンの実現にはつながらない。
校長の示したグランドデザインやビジョンを学校全体で共有するにはどうするか。私は事あるごとに校長室に入り話をした。何か問題が起きたり案件があったりしたときだけではなく、話題をつくって話しをした。校長と自分の意見の擦り合わせをしておかなければいけないからである。
校長は「教頭先生は忙しいから、あんまり話したら悪いか」と思っている。なので、教頭から話してくれるととても助かるのである。そのようにしていると、校長は教頭先生方を信頼し信用する。校長の信用・信頼をもらうことで、学校運営はスムーズに進む。
つぎに、組織づくりに係るリーダーシップについて。管理職は、学校の課題や問題に対し働きかけを行う仕事である。それに当たりどう組織を編成するか。いつから、どうやって始めるか、スケジュールを決めないと組織は動かない。
もちろん不測の事態には対処的に対応しなければならない。どんなに準備していても応急対応に追われることもある。臨機応変に対応することが大切である。
一方、プロジェクトに対しては戦略的なアプローチが大切になる。既存の組織を使うのではなく、課題に応じた戦略を立て、組織・日程をつくる。
学校には様々な課題が日々存在する。いきなり全てを解消しようとしても難しい。問題を分けて考え、一つ一つ対処していくこと。
組織づくりは人づくり。モチベーションコントロールに尽きる。先生方に自己重要感をどう味わわせるか。人間は人から認められることを渇望している。それをどう承認していくかである。
人はどんなときに動くか。まずは地位や役職の力である。しかしこれは使い過ぎると人望を失う。相手を上回る知識や技能、経験の豊富さがあるからこそリスペクトされる。
また、身近な存在として共感されること。相手を認める利他性が感じられる人のためには人は動く。知識や技能を持つエキスパートや、人望を得るリスペクトは、他人が判断するものである。自分磨きに努め、子どもたちのため力を貸していただきたい。
(関係団体 2022-10-17付)
その他の記事( 関係団体)
町村教委連が教育長研修 地域移行運営へ7モデル スポーツ庁名子氏 近く公表へ
道町村教育委員会連合会は19日、ホテルライフォート札幌で教育長部会研修会(三委員会、新任教育長研修会)を開催した。スポーツ庁政策課専門官スポーツ戦略官の名子学氏が講師となり、運動部活動の地...(2022-10-21) 全て読む
道高校総合学科教育研究大会開く 高校の魅力化など提言 斜里高がアプリ開発発表も
【網走発】道高校長協会総合学科部会(渡邉祐美子部会長)は13日から2日間、斜里高校で第23回道高校総合学科教育研究大会を開いた。高校の魅力化に関する提言や、生徒自身が地域の魅力を紹介するア...(2022-10-20) 全て読む
道社会教育研究大会留萌大会開く 課題見いだす一歩に 地域づくりで講演や分科会
【留萌発】第61回道社会教育研究大会留萌大会兼全国社会教育委員連合北海道ブロック大会が14日、オンラインで開催された。研究主題「社会教育がもたらす地域づくり」のもと、特別講演や記念講演、「...(2022-10-20) 全て読む
新時代の教育創造へ 道高校長協会普通部会 旭川大会
【旭川発】道高校長協会普通部会(部会長・藤井一志札幌東高校長)は9月上旬、旭川市民文化会館で4年度道普通科高校長研究協議会第37回旭川大会を開いた。研究主題「北海道の新たな時代を拓く普通科...(2022-10-18) 全て読む
道小学校英語教育研究会が設立 外国語教育の一層発展へ 中高英研と連携し研究大会期待
本道英語教育の発展へ!―。北海道小学校英語教育研究会(北小英研)が12日、設立した。初代会長に、札幌市立発寒西小学校の関敏明校長が就任。全道15支部が手を携え、小学校英語教育に関わる教員の...(2022-10-17) 全て読む
全教連と道研が28日に北海道大会 令和の日本型教育実現へ 荒瀬NITS理事長が講演
全国教育研究所連盟と道立教育研究所は、28日午前9時50分からオンラインで「4年度全国教育研究所連盟研究協議会北海道大会兼4年度第77回北海道教育研究所連盟研究発表大会札幌大会」を開催する...(2022-10-17) 全て読む
道中GIGAスクール構想調査 ソフトや人的配置課題 情報モラル教育97%実施
道中学校長会(野﨑均会長)は学びの保障およびGIGAスクール構想の取組と現状等に関する調査報告書をまとめた。GIGAスクール構想の実現に向けた課題は教育支援や教材等のソフトウエア整備が54...(2022-10-14) 全て読む
家庭と地域つながり深め 日P道ブロック北見大会
【網走発】第69回日本PTA北海道ブロック研究大会オホーツク北見大会が8日から2日間、会場・オンラインのハイブリット形式で開催された。大会スローガン「well―being(ウェルビーイング...(2022-10-14) 全て読む
道高校長協会が第3回支部長研 経産省の浅野氏講師に 後期研5年1月10日から開催
道高校長協会(林正憲会長)は11日、札幌市内の道第二水産ビルで第3回支部長研究協議会を開いた。林会長は教頭候補者の確保・育成について「後進の育成と環境づくりに努め、まず目の前の人材の育成を...(2022-10-14) 全て読む
檜山校長会 教育研究大会乙部大会 課題解決へ道筋探る 檜山局・近藤局長講話など
【函館発】檜山校長会(福井順一会長)は7日から2日間、乙部町公民館で教育研究大会乙部大会を開催した。檜山教育局の近藤史郎局長による講話のほか、提言発表、部会別協議を実施。会員約30人が参加...(2022-10-13) 全て読む