全国小社研北海道大会公開授業④ 道教大附属札幌小 農家の営みから地域を学ぶ 生産者と消費者の視点で考える(札幌市 2022-11-21付)
第3学年授業研究会B(2)
道教育大附属札幌小3年1組(樋渡剛志教諭)
地域に見られる生産の仕事~「札幌黄」生産へのこだわり
◆第3学年で目指す子どもの姿
▼体験的な活動を通して地域の良さを実感し、社会的事象を創出する人物への憧れや住んでいる地域への愛着を持とうとする子
第3学年部会で目指す「社会を知り、世界を切り拓く北国の子」とは「地域の良さを知り、自分の地域を捉え直す子」である。3年生の社会科では主に地域の学習を進めていく。
川が高い土地から低い土地へと流れていくことを「地域」を通して学んだ子どもたちに、他地域の地図を提示すると「札幌と同じように、高い方から低い方へ川があるよ」と共通性を見つけていく。
このように「地域」を学ぶからこそ、他地域との共通性を見いだし、特色をつかめるようになっていく。
さらに、地域に対する「良さ」を捉えることで誇りや愛着を持つことができれば、他地域、他国へと学習が広がっていく際にも自分の「地域」とその地域を比べ、共通性や「良さ」を捉えようという芽が育まれていくと考える。
本単元では、札幌のタマネギ農家の営みから、札幌という地域だからこそ札幌黄の生産にこだわる意味や通年出荷することの意味について生産者と消費者の立場で追究し、札幌における農家の在り方を考え、地域に誇りや愛着を持つ子を目指す。
このような学び方が、多角的に追究し、わが国の発展を願いわが国の将来を担う国民としての自覚を養う5学年の産業学習にもつながると考える。
◆本単元の目標
タマネギ生産の仕事は地域の人々の消費活動と密接な関わりを持って行われていることを、見学・調査したり、地図などの資料で調べたりして、ノートなどにまとめ、仕事の種類やタマネギ畑の分布、仕事の工程、消費者の願い、販売の仕方、他地域との関わりなどに着目して、タマネギ生産に携わっている人々の仕事の様子を捉え、地域の人々の消費活動との関連やそれらの仕事に見られる工夫を考え、表現することを通して、札幌の農家の一人である坂東拓也さんの営みを知る。
また、主体的に学習問題を追究・解決し、学習したことをもとに地域の農家の在り方について見つめ直し、自分の消費行動や地域の良さについて考えようとする態度を養う。
◆本時のねらい
坂東さんが生産しにくい札幌黄をたくさん作っている意図について考える活動を通して、消費者の願いに応えながら札幌黄を生産している坂東さんの工夫や札幌黄作りのこだわりを捉え、表現することができる。
◆本時の展開
【子どもの主な活動】
〈問いを生む場〉
▽タマネギの生産割合を予想する
▼課題(病気に弱くて保存しにくいのに)どうして坂東さんは「札幌黄をたくさん作っているの?」
〈考えをつなぐ場〉
▽坂東さん
・大型冷蔵庫で、冬眠させるって聞いたよ
・生のおいしいタマネギを届けられるよ
・明治から続いている札幌黄作りを続けるための作戦なんだよ
・一年中売ることができると、いつも利益があるよ
▽消費者
・生産量の少ない札幌黄をいつでもレストランで使えるよ
・レストランもうれしいし、レストランで食べるお客さんもうれしい
・食べたくてもめったに見かけないタマネギが一年中ある
・あのおいしさが一年中楽しめる
▼まとめ「保冷庫で保存することで、いつでも食べられるようになるし、いつでも売ることができるんだ」
〈吟味・検証・再考する場〉
▽札幌黄の販売時期と生産量について再考する
▽多くのタマネギ農家
・札幌黄を一気に販売
「生産する量が少ないから、一度に新鮮なまま売っているんだ」
▽坂東さん
・札幌黄を1年間販売
「たくさんの量を生産しているから、一年中出荷しているんだ」
▼まとめ「札幌のタマネギ農家は、札幌黄を残そうとしたり消費者のニーズに応えたりするために作り続け、生産量に合わせて販売方法を工夫しているんだ」
【教師の具体的な手だて】
〈問いを生む場〉
▽タマネギの生産量を決められる円グラフを提示する
▽病気に弱く日持ちしない札幌黄をたくさん生産している坂東さん(農家)の意図を問う
▽F1種と札幌黄(一般的な農家)の作付面積を比較する場を通して、坂東さんの意図をより強く引き出し、問いを生む
〈考えをつなぐ場〉
▽見学してきたことをもとに見通して自力解決できるよう、何から得た情報かを子どもに問いかける
▽「坂東さんは、そこまでする必要があるのか」と問い、「広めたい」という農家の思いと「手に入りにくい(流通)」という消費者の思いを引き出すことで「利益」と「入手のしやすさ」という視点から追究する姿を引き出す
〈吟味・検証・再考する場〉
▽生産量によって、販売時期を工夫していることに目を向けるために、自分が札幌黄を作る農家だったらいつまで売るかを考える場を構成する
▼評価
▽「自分にはなかった友達の考えを聞いてどう思ったのか。今の自分はどちらの売り方を選ぶのか」を「消費者」と「生産者」の立場でノートに記述している内容を見取る
(札幌市 2022-11-21付)
その他の記事( 札幌市)
札幌日新小 教育実践発表会 交流で学び深め合う 国語、生活など8授業公開
札幌市立日新小学校(三浦恵校長)は11日、第16回教育実践発表会を開催した。研究主題「聴き合い 高め合う 子どもの育成~一人一人を学びの主役にする授業の創造」のもと、国語や生活など8授業を...(2022-11-22) 全て読む
石屋製菓に感謝状 札幌市 子ども食堂運営団体寄付
札幌市市民文化局は15日、市のまちづくり活動を支える「さぽーとほっと基金」を通じた、子ども食堂を運営する団体への寄付に対する感謝状贈呈式を執り行った。石屋製菓㈱から、9万800円の寄付を受...(2022-11-22) 全て読む
校長室から―未来育む札幌の学校― 地域と教員に支えられて 市立札幌新川高等学校 矢田春義 校長
▼わが校の強み 札幌市新川地区は地域と学校の結び付きが強く、これまで地域と学校が協働して多くの取組を行ってきました。本校と近隣の小・中学校が参加する新川通さくら並木や公園での清掃活動がそ...(2022-11-22) 全て読む
札幌市教委 さっぽろっ子宣言 込めた思い伝わるよう 運営委で文言整理 1月決定へ
札幌市教委が本年度開始した「さっぽろっ子宣言」の作成が大詰めを迎えている。17日に行われた子ども運営委員会では、宣言文の最終候補3点の説明文について話し合い、それぞれに“込めた思い”がより...(2022-11-21) 全て読む
札幌北陽中3年キャリア教育 広い視野で職業選択を 海外勤務のNPO職員講話
札幌市立北陽中学校(村松信幸校長)は16日、3年生キャリア教育の関する講演会を開催した。途上国に医療を提供する活動に取り組む認定NPO法人ロシナンテスのスーダン駐在スタッフ・岩吹綾子氏とオ...(2022-11-21) 全て読む
札幌市教委 冬季林間学校 30日まで申込受付中 ウェブで動画公開も
札幌市教委は、本年度冬季林間学校を来年1月7、8日の2日間で実施する。各コース日帰り日程で、防犯炊事体験、スノーシュー体験など冬の自然を生かした野外活動プログラムを展開する。また、本年度夏...(2022-11-18) 全て読む
札幌市内 0~19歳コロナ感染急増 16日 3割1299人 学級閉鎖10月上旬の5倍372校
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、札幌市内の子どもの感染が急増している。市内で初めて4000人台を上回った16日、0~19歳の感染者は1299人で全体の3割を占めた。学級閉鎖を行った市...(2022-11-18) 全て読む
全小社研北海道大会公開授業③宮の森小 地域の防火体制など考える 火事から生活守る消防士題材に
第3学年授業研究会B(1) 宮の森小学校3年3組(町村康武教諭) 火事からくらしを守る~人々の命を守る消防士 ◆第3学年で目指す子どもの姿 ▼体験的な活動を通して地域の良さを実感し、...(2022-11-18) 全て読む
職員定年65歳引上げへ 4定札幌市議会に条例案
札幌市は、職員の定年を現行の60歳から65歳に引き上げる条例案を、第4回定例市議会に提案する予定だ。市教委を含む全職員が対象となる。 3年6月に成立した改正国家公務員法を受け、来年4月...(2022-11-18) 全て読む
札幌市教委 教師夢プランⅡ 授業充実の工夫学ぶ 大学生が公開授業動画視聴
札幌市教委は11日、道教育大学札幌駅前サテライトで教師夢プランⅡを開いた。教職課程を履修する大学2年生27人が参加。札幌市教育研究推進事業(札教研事業)での公開授業を通して、導入の工夫や児...(2022-11-17) 全て読む