全小社研北海道大会公開授業⑦宮の森小 まちづくり参画の素地養う 札幌市の雪かきチョボラ題材に(札幌市 2022-12-12付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
第4学年授業研究会B(1) 宮の森小学校4年1組(栗原聡太郎教諭) 大雪からくらしを守る~持続可能な冬のまちづくり ◆第4学年で目指す子どもの姿 ▼地域を愛し、地域との「つながり」を...(札幌市 2022-12-12付)
その他の記事( 札幌市)
全小社研北海道大会公開授業⑧桑園小 共生のまちづくり理解深め 国際交流進めるニセコ町を学習
第4学年授業研究会B(2) 札幌市立桑園小4年3組(木田孝紀教諭) 北海道の特色ある地域と人々のくらし~国際交流に取り組むまち・ニセコ町 ◆第4学年で目指す子どもの姿 ▼地域を愛し、...(2022-12-13) 全て読む
札私幼・札私幼P連5年度予算要望
札幌市私立幼稚園連合会(札私幼、藪淳一会長)と札幌市私立幼稚園PTA連合会(札私幼P連、伊藤龍平会長)が札幌市に提出した5年度予算に対する要望書の概要はつぎのとおり。 札私幼 ▼特別支...(2022-12-13) 全て読む
1月にシステム操作研修 札幌市教委 給食費公会計化で
札幌市教委は、5年度から開始する学校給食費の公会計化に向け、学校給食費等徴収管理システムの操作研修を来年1月から実施する。デモ環境を使用しシステムの主な内容に関する説明、操作体験などを行い...(2022-12-12) 全て読む
4定札幌市議会代表質問
中核的機能施設設置へ検討深化 障がい者スポーツセンター整備 札幌市の秋元克広市長は、障がい者スポーツセンターの整備について「先進事例の調査やパラスポーツ関係者と議論を進め、中核的機能を...(2022-12-12) 全て読む
国際交流・多文化共生基本方針 日本語支援など議論 札幌市 策定へ初の検討委
札幌市は5日、「(仮称)国際交流・多文化共生基本方針」の策定に向けて議論する検討委員会の初会合を開いた。座長に北海道大学高等教育推進機構の髙橋彩教授を選出。日本語支援の強化や国際交流の推進...(2022-12-12) 全て読む
札幌市教委 さっぽろっ子宣言 本年度中に最終決定へ 中学生らが作成・検討3点
(2022-12-09) 全て読む
4定札幌市議会代表質問(6日)
子の声反映する仕組みづくり等 本年度中に公表 児相第三者評価 札幌市の町田隆敏副市長は、10月に実施した児童相談所の第三者評価において「子どもの声を反映する仕組みづくりなど、権利擁護を...(2022-12-09) 全て読む
伏見小全小社研北海道大会公開授業⑥ 伏見小 地域とのつながり考える 六花亭のお菓子製造に着目し
第4学年授業研究会A(2) 伏見小学校4年3組(坂本亜姫奈教諭) 北海道の特色ある地いきと人々のくらし~お菓子作りがさかんなまち・帯広市 ◆第4学年で目指す子どもの姿 ▼地域を愛し、...(2022-12-09) 全て読む
4定札幌市議会代表質問(6日)
人も社会も豊かな教育実現目指して 教育振興基本計画次期方向性の考え 札幌市教委の檜田英樹教育長は、次期教育振興基本計画の方向性について「人も社会も豊かになるような教育の実現を目指してい...(2022-12-08) 全て読む
全国小社研北海道大会公開授業⑤八軒西小 地域と自分の結び付き理解 ニセコ町の多文化共生の取組から
第4学年授業研究会A(1) 八軒西小学校4年2組(山本貴大教諭) 北海道の特色ある地域と人々のくらし~国際交流に取り組むまち・ニセコ町 ◆第4学年で目指す子どもの姿 ▼地域を愛し、地...(2022-12-08) 全て読む