全国小社研北海道大会公開授業⑤八軒西小 地域と自分の結び付き理解 ニセコ町の多文化共生の取組から
(札幌市 2022-12-08付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

第4学年授業研究会A(1) 八軒西小学校4年2組(山本貴大教諭) 北海道の特色ある地域と人々のくらし~国際交流に取り組むまち・ニセコ町 ◆第4学年で目指す子どもの姿 ▼地域を愛し、地...

(札幌市 2022-12-08付)

その他の記事( 札幌市)

全小社研北海道大会公開授業⑦宮の森小 まちづくり参画の素地養う 札幌市の雪かきチョボラ題材に

第4学年授業研究会B(1) 宮の森小学校4年1組(栗原聡太郎教諭) 大雪からくらしを守る~持続可能な冬のまちづくり ◆第4学年で目指す子どもの姿 ▼地域を愛し、地域との「つながり」を...

(2022-12-12)  全て読む

札幌市教委 さっぽろっ子宣言 本年度中に最終決定へ 中学生らが作成・検討3点

札幌市教委さっぽろっ子宣言「川柳」  札幌市教委が本年度から作成を進めている「さっぽろっ子宣言」の最終候補が決定した。各区を代表する中学校生徒会担当生徒らで構成する子ども運営委員会が作成・検討を進め「みとめよう わたしとあなた...

(2022-12-09)  全て読む

4定札幌市議会代表質問(6日)

子の声反映する仕組みづくり等 本年度中に公表 児相第三者評価  札幌市の町田隆敏副市長は、10月に実施した児童相談所の第三者評価において「子どもの声を反映する仕組みづくりなど、権利擁護を...

(2022-12-09)  全て読む

伏見小全小社研北海道大会公開授業⑥ 伏見小 地域とのつながり考える 六花亭のお菓子製造に着目し

第4学年授業研究会A(2) 伏見小学校4年3組(坂本亜姫奈教諭) 北海道の特色ある地いきと人々のくらし~お菓子作りがさかんなまち・帯広市 ◆第4学年で目指す子どもの姿 ▼地域を愛し、...

(2022-12-09)  全て読む

4定札幌市議会代表質問(6日)

人も社会も豊かな教育実現目指して 教育振興基本計画次期方向性の考え  札幌市教委の檜田英樹教育長は、次期教育振興基本計画の方向性について「人も社会も豊かになるような教育の実現を目指してい...

(2022-12-08)  全て読む

札幌市教委研究開発事業 CS導入へ グランドデザイン作成中 地域の声、キーマンを反映

 札幌市教委は、本年度研究開発事業「地域とともにある学校づくりの推進」でコミュニティ・スクール(CS)の導入を見据え、小中一貫した教育グランドデザインの作成に取り組んでいる。7月21日、11...

(2022-12-08)  全て読む

校長室から―未来育む札幌の学校― 児童も教職員も笑顔で 札幌市立小野幌小学校

「校長室から」小野幌小あいさつ運動 ▼わが校の強み  本校の強みは「教職員の結束力の強さ」です。ここ数年間は多くの教育活動が変更を余儀なくされていますが、教職員が知恵やアイデアを出し合い切り抜けてきました。  本年度は20...

(2022-12-07)  全て読む

知恵結集し課題解決を 定例会 進路事務など確認

定例会進路事務など確認  札幌市中学校教頭会(林康弘会長)は2日、ホテルライフォート札幌で12月定例会・研修会を開いた。評価・評定に関する調査を実施することなど、様々な取組について確認。研修会では、藤野中学校の柏原...

(2022-12-07)  全て読む

札幌市中学校教頭会 評価等の課題を調査 1月23日定例会で報告

 札幌市中学校教頭会(林康弘会長)は、評価・評定に関する各校の課題に関する調査を実施する。各校の課題や取組について情報共有し、今後の評価・評定の改善につなげるもの。各校から寄せられた回答は事...

(2022-12-07)  全て読む

学校施設照明器具LED化改修 8年度末までに180校 札幌市教委 PCB特措法で

 札幌市教委は、5年度から学校施設照明器具のLED化改修に着手する。学校施設で使用する蛍光灯等に含まれるポリ塩化ビフェニル(PCB)の早期処理に関わるもの。8年度末までに市立幼・小・中・高・...

(2022-12-07)  全て読む