教職員の協力を高める学校づくり〈№104〉 心身の不調に耳を傾ける あらためて今必要な職場のメンタルヘルス②
(教職員の協力を高める学校づくり 2022-12-12付)

 新型コロナウイルスの感染拡大は「第8波」とも言われ、高い数値で推移し、予断を許さない状況が続いています。文部科学省が「学校の新しい生活様式」改訂版Ver・8を示していますが、日常化ができているでしょうか。

 ご存じのように新型コロナの感染拡大に伴い「コロナうつ」が大きな話題となりました。また新型コロナによるパンデミック時には気持ちを張りつめていましたが、幾分緩やかになった今でもコロナうつとして体調異変を訴える方がいます。

 いずれにしても新型コロナの感染拡大によって通常の生活習慣を変えざるを得なくなり、ストレスとして私たちに重くのしかかり、感染への不安や恐怖、さらに対応疲れによって心身の変調を来しています。

 特に心のバランスが取ることができず、様々な異常を自覚せざるを得ない状況を一般にコロナうつと言いますが、何となく気力が充実せず仕事に気が向かないときや、何かにつけ気分が落ち込んでしまうときなどは誰でも経験していますが、その症状がイコールうつ病というわけではありません。

 それは疲労や心配事など何らかの事情によってエネルギーが消耗している状態であり、適度な睡眠や休息で回復することができます。

 しかしうつ病とは、教師生活そのものに支障があり、睡眠が十分に取ることができず、極度の疲れや気分がふさぎ込み、より苦しみが強くなる場合は、病的にエネルギーが低下しているためうつ病であると考えられます。

 一般に気分が落ち込んでいる状態が回復せず、苦しさが増している状況が2週間ほど続いた場合は、心療内科などに相談に行くようにしてください。

 私の経験上、心配なのは「大丈夫。そのうち治る」と考え、苦しさに耐えようとする方がいますが、余計症状が悪化してしまい回復に時間を要する場合があります。このような自覚症状を訴える方がいましたら、周りからも病院へ行くよう勧めてください。

 うつ症状やうつ病にとらわれると、思考そのものがゆがみ、物事の捉え方がネガティブとなり、考えがまとまらず考えることそのものを放棄する状況に陥ります。このような場合は正しい判断や児童生徒に対する適切な対応が難しくなりますので、休むことが最良です。

 そうは言っても児童生徒への責任があるので、簡単には休むことができないと言われる方がいましたが、こうした場合は思考力も低下していることを自覚し、大切な指導は他の方に委ねたり、時間や内容を決めて対応したりすると良いと思います。

 何となく気分の落ち込みが感じられる場合は、規則正しい生活習慣を心がけることが基本です。規則正しい生活習慣づくりは、就寝時間ではなく起床時間を一定にすることです。特に休みの日は体調も優れないのでゆっくり寝ていたいと思いますが、生活のリズムを一定にすることが早い回復につながります。

 つぎに可能な範囲で自分を解放し、家族や同僚らとコミュニケーションを図り、他の人からエネルギーをいただいてください。さらにメンタルヘルスを高めるためには、疲れ過ぎない範囲での運動が奨励されています。

 特にコロナ感染拡大期の今は、血流の流れの促進と体感として感じる「すっきり感」を得るため、密を避けながら軽い散歩や体操、ストレッチをお勧めします。

(北海道文教大学人間科学部健康栄養学科教授・石垣則昭)

◇参考文献

▽うつを治す辞典(大野裕、法研、2003)

▽教職員のための最新メンタルヘルス・アドバイス(真金薫子、社会保険出版社)

(教職員の協力を高める学校づくり 2022-12-12付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈№109〉 いじめのない集団づくり いじめ問題再考④

 今号では、いじめのない集団づくりについて説明します。  加害者や観衆を含め、いじめに関わる児童生徒の心理課題は、正しい集団生活など社会性が未熟であり、いじめられている児童生徒のつらい心情...

(2023-02-24)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈108〉 心理的安全因子の保障を いじめ問題再考③

 アブラハム・ハロルド・マズローは、人間の動機および欲求に力点を置いた人格論として「マズローの欲求5段階説」を定義しました。人間の欲求を5つの段階で捉え、それぞれの段階が満たされるとつぎの欲...

(2023-02-10)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№107〉 基本的対応手順の明示を いじめ問題再考②

 児童生徒、教職員、保護者、地域住民、学校関係者を対象とした令和3年度「いじめに対する意識アンケート」(道教委学校教育局生徒指導・学校安全課)の調査結果を私なりになぞってみます。  調査結...

(2023-01-30)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№106〉 学校におけるいじめの現状 いじめ問題再考① きょう19日付から計6回

 本紙連載中の「教職員の協力を高める学校づくり」は、きょう19日付から新たな章に入ります。テーマは「いじめ問題再考」。学校におけるいじめが原因と疑われる重大事案が、依然として全国的に多発傾向...

(2023-01-19)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.105〉 身近に潜む脅威に備える あらためて今必要な職場のメンタルヘルス③

 「第8波」と言われる新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますが、夏以降、感染不安が弱まったことが感染対策の緩みにつながったとみる問題が指摘されています。  確かにコロナ感染への慣れによ...

(2022-12-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.103〉 感染拡大の影にコロナ慣れ あらためて今必要な職場のメンタルヘルス①

 道内では「第8波」とも言える新型コロナウイルスの感染が、子どもの感染者の急増を特徴に拡大しています。要因としてはワクチン接種率の低下、気温の低下による換気不足、行動制限の規制緩和による予防...

(2022-11-30)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№102〉 グループ交流で実体験 学校におけるマルトリートメント③

 本号では、マルトリートメントによらない適切な指導方法、さらに校内体制づくりについて記述します。  学校におけるマルトリートメントは、恐怖を与え教師の支配によって活動を改善させようとしその...

(2022-11-11)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No・101〉 子どもの脳への影響大 学校におけるマルトリートメント②

 前号では、教師の児童生徒への不適切な態度や発言は、ネグレクトや心理的虐待に類似した指導であり、子どもたちの心を傷付けてしまうことを川上康則氏の著書『教室マルトリートメント』によって紹介しま...

(2022-10-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.100〉 自覚なき不適切な関わり 学校におけるマルトリートメント①

 人間性を否定するような指導を繰り返し、児童生徒や保護者から批判にさらされ、部活動の顧問を更迭されたある教師は「強い指導や叱責は体罰ではなく指導の範囲であり、児童生徒への期待であり、励ましの...

(2022-10-14)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№99〉 ヒューマンマネジメント ミドルリーダーを育てる⑥

 シリーズ「ミドルリーダーを育てる」のまとめとして、学校が組織体として教育機能を効果的に発揮し、教職員の関係性の改善や向上を図るため、ヒューマンマネジメント(人的資源管理、人材の管理をいい、...

(2022-09-28)  全て読む