教職員の協力を高める学校づくり〈No・101〉 子どもの脳への影響大 学校におけるマルトリートメント②(教職員の協力を高める学校づくり 2022-10-28付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
前号では、教師の児童生徒への不適切な態度や発言は、ネグレクトや心理的虐待に類似した指導であり、子どもたちの心を傷付けてしまうことを川上康則氏の著書『教室マルトリートメント』によって紹介しま...(教職員の協力を高める学校づくり 2022-10-28付)
その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)
教職員の協力を高める学校づくり〈№106〉 学校におけるいじめの現状 いじめ問題再考① きょう19日付から計6回
本紙連載中の「教職員の協力を高める学校づくり」は、きょう19日付から新たな章に入ります。テーマは「いじめ問題再考」。学校におけるいじめが原因と疑われる重大事案が、依然として全国的に多発傾向...(2023-01-19) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.105〉 身近に潜む脅威に備える あらためて今必要な職場のメンタルヘルス③
「第8波」と言われる新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますが、夏以降、感染不安が弱まったことが感染対策の緩みにつながったとみる問題が指摘されています。 確かにコロナ感染への慣れによ...(2022-12-27) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№104〉 心身の不調に耳を傾ける あらためて今必要な職場のメンタルヘルス②
新型コロナウイルスの感染拡大は「第8波」とも言われ、高い数値で推移し、予断を許さない状況が続いています。文部科学省が「学校の新しい生活様式」改訂版Ver・8を示していますが、日常化ができて...(2022-12-12) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.103〉 感染拡大の影にコロナ慣れ あらためて今必要な職場のメンタルヘルス①
道内では「第8波」とも言える新型コロナウイルスの感染が、子どもの感染者の急増を特徴に拡大しています。要因としてはワクチン接種率の低下、気温の低下による換気不足、行動制限の規制緩和による予防...(2022-11-30) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№102〉 グループ交流で実体験 学校におけるマルトリートメント③
本号では、マルトリートメントによらない適切な指導方法、さらに校内体制づくりについて記述します。 学校におけるマルトリートメントは、恐怖を与え教師の支配によって活動を改善させようとしその...(2022-11-11) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈No.100〉 自覚なき不適切な関わり 学校におけるマルトリートメント①
人間性を否定するような指導を繰り返し、児童生徒や保護者から批判にさらされ、部活動の顧問を更迭されたある教師は「強い指導や叱責は体罰ではなく指導の範囲であり、児童生徒への期待であり、励ましの...(2022-10-14) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№99〉 ヒューマンマネジメント ミドルリーダーを育てる⑥
シリーズ「ミドルリーダーを育てる」のまとめとして、学校が組織体として教育機能を効果的に発揮し、教職員の関係性の改善や向上を図るため、ヒューマンマネジメント(人的資源管理、人材の管理をいい、...(2022-09-28) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№98〉 個々の教育活動を促進させるために ミドルリーダーを育てる⑤
ミドルリーダーを育てる経営思考について、言うまでもなくスクールリーダーは人材をいかに育てるのかにありますが、目標を達成するために意思決定を必要としている組織の計画などに関係する分析法として...(2022-09-20) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№97〉 コミュニケーションの質を高める ミドルリーダーを育てる④
今号はコミュニケーションの質をどう高めるかについてです。コミュニケーションの質を高めると言っても特別なことではありません。日常の所作の中にコミュニケーションを見直す場があります。 恐縮...(2022-08-30) 全て読む
教職員の協力を高める学校づくり〈№96〉 モチベーションを高めるミドルリーダーを育てる③
様々な組織体では、職員のモチベーションを高めるため、社会心理や教育心理から多様なアプローチがなされています。 今号ではミドルリーダーのモチベーションをどう高めるかについて、アメリカの教...(2022-08-19) 全て読む