専門研修充実求める声 札幌市 環境教育基本方針推進委(札幌市 2022-12-20付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市環境教育・環境学習基本方針推進委員会(会長・大沼進北大大学院文学研究院教授)は14日、4年度第2回会合を開いた。環境局や市教委の事業について、本年度の取組状況を報告。校外学習用バスの...(札幌市 2022-12-20付)
その他の記事( 札幌市)
田中組に感謝状贈呈 札幌市 災害遺児基金寄付
(2022-12-21) 全て読む
札幌市教委 デジタル教育普及へ レバンガと連携協定 高校eスポーツ部支援など
(2022-12-21) 全て読む
札幌市教委 5年度開校の福移学園 時間講師配置を検討 教職員負担軽減へ週10時間
札幌市教委は、5年度に開校する市内初の義務教育学校・福移学園への時間講師配置を検討している。人数は1人で、週10時間程度授業を担当する想定。市全体への情報発信、学校運営体制の確立など、市内...(2022-12-21) 全て読む
中学生税の作文コンクール 札幌上野幌中 国税庁長官賞に 一日税務署長で訓示
(2022-12-21) 全て読む
札幌市教委 高校生デジタル人材育成
(2022-12-20) 全て読む
全小社研北海道大会公開授業⑬八軒西小 歴史から学び新たな社会へ 日本の近代化支えた基盤に着目
第6学年授業研究会A(1) 札幌市立八軒西小学校6年3組(鵜沼吉史教諭) 明治の国づくりを進めた人々~近代化を支えた基盤とは何 ◆第6学年で目指す子どもの姿 ▼歴史から学び、新たな社...(2022-12-20) 全て読む
ヤングケアラー支援へガイドライン案 早期発見 学校の役割大 札幌市 校種別対応例など
札幌市は、15日に開かれた第4回子ども・子育て会議児童福祉部会で、ヤングケアラー支援ガイドライン案を示した。早期発見に向けては「児童生徒と接する時間が長い学校関係者によるところが大きい」と...(2022-12-19) 全て読む
指導観の見直し必要も 学校での発見・適切な配慮で
第4回札幌市子ども・子育て会議児童福祉部会では、ヤングケアラー支援ガイドラインに関する質疑が行われた。 ある委員は、昨年11月に実施したアンケートの結果に言及し「支援してほしいことは“...(2022-12-19) 全て読む
札幌みなみの杜高支で市立3高 軽音楽部による初ライブ 学校同士の交流深めようと
(2022-12-19) 全て読む
全小社研北海道大会公開授業⑫緑丘小 北海道のスマート農業追究 北大・野口教授の研究手がかりに
第5学年授業研究会B(2) 札幌市立緑丘小学校5年3組(土岐友哉教諭) これからの食料生産とわたしたち~持続可能な食料生産 ◆第5学年で目指す子どもの姿 ▼日本の産業を発展させている...(2022-12-19) 全て読む