教職員の協力を高める学校づくり〈№121〉 子ども第一主義の学校へ 生徒指導提要の改訂を読む④
(教職員の協力を高める学校づくり 2023-08-25付)

 第10章「不登校」ではその背景にある要因を多面的かつ的確に把握し、早期に適切な支援につなげるに基づく個に応じた具体的な支援を行い、スクールカウンセラー(SC)、スクールソシャルワーカー(SSW)等と学級・ホームルーム担任、教科担当教員等が連携し適切に情報を共有し、不登校の予防や対応に当たり、同様に保護者の話をよく聴き、保護者を元気づけ心理的に安定させることが、児童生徒への有効な支援であるため、SC・SSW等の協力も得ながら、不登校児童支援の協力者としての関係を築くことが重要であるとしています。

 またGIGAスクール構想の進展により、自宅や別室と教室をオンラインでつなぎ、授業や学級の様子を視聴できるようにするなど、学校に登校できない児童生徒に対する学びの一形態としてオンラインによる教育機会が期待されています。

 第11章では、インターネット問題の指導・啓発における留意点として「匿名での誹謗中傷」「情報が一気に出回る拡散性」「一度発信された情報を削除できない」事態が発生しているため、特有の危険性についての教育を進める必要性が示されています。

 第12章の性に関する課題への対応では、人権に配慮した丁寧な関わりを持ち、性的マイノリティーなど児童生徒の多様性を認め、自分と他人を尊重し、安心して過ごせる教育環境や相談しやすい体制の整備、それらを支える「チーム学校」として組織づくりを進めることが求められます。

 さらに生徒指導の新しい実践モデルとして個別課題に対応していくために①発達支持的生徒指導②課題予防的生徒指導(課題未然防止教育)③課題予防的生徒指導(課題早期発見対応)④困難課題対応的生徒指導―の4つの「重層的支援構造」が盛り込まれています。

 学校運営の中軸である生徒指導の充実のため、様々な機会に生徒指導提要の方針と内容を理解し、児童生徒第一主義の学校づくりに活用していただきたいと願っております。

 「重層的支援構造」の意義と特徴については次号に記述します。

(北海道文教大学人間科学部健康栄養学科教授・石垣則昭)

(教職員の協力を高める学校づくり 2023-08-25付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

高める学校づくり 教職員の協力を 〈№127〉 「善処します」「指導します」 過剰な苦情や不当な要求への対応④

 2号と3号は初期対応の基本について記述しましたが、過剰な苦情や不当な要求をする傾向が強い保護者であっても、学校の対応が適切であればそのようなことに陥らない場合が多くあります。  また決し...

(2023-11-17)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№126〉 プラス1の原則と電話対応 過剰な苦情や不当な要求への対応③

 今号は前号に引き続き、学校や教師に意見や要望、改善などを求める方の感情をエスカレートさせることがないようにするための基本的対応について記述します。  対応の原則5として、学校が確認した事...

(2023-11-01)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№124〉 教職員や学校を守るために 過剰な苦情や不当な要求への対応①

 学校現場では、保護者や地域からの過剰な苦情や不当な要求が大きな問題となっており、中教審は働き方改革を含め現場にとって大きな負担ともなっているとし、その解決に向けたモデル事業を令和6年度から...

(2023-10-05)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№123〉 個別重要課題への関わり 生徒指導提要の改訂を読む⑥

 生徒指導提要シリーズ最終号では、法制度や社会環境の変化による「個別の重要課題や、その状況に応じた関わり」として、第Ⅱ部の第12章、第13章に改訂後、新たに明記された章の概要を説明します。 ...

(2023-09-22)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№122〉 「改善させる」から「育む」へ 生徒指導提要の改訂を読む⑤

 「生徒指導提要」改訂版の19ページには、生徒指導を組織的・計画的に進めるために「2軸3類4層」の重層的支援構造モデルが特徴的に示されています。  2軸の常態的・先行的(プロアクティブ)生...

(2023-09-08)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№114〉 学校のリーガルリスクマネジメント③ 安全配慮義務と注意義務

 今号は教育活動を推進するに当たり、つぎの基本的理解によって進めなければならない「学校の安全配慮義務と注意義務」について記載します。  この基本的事項は学校の法的責任の根拠となるべき原則で...

(2023-05-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№113〉 学校のリーガルリスクマネジメント② 保護者の“不安”を解消する

 保護者対応の相談で最も多いのが、感情の起伏が激しく否定的観念によって一方的に教職員を非難、中傷する保護者の存在です。  当然ながら保護者の感情に呼応し教職員自ら感情的になるのは問題外です...

(2023-04-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№110〉 いじめ問題再考⑤ 子に寄り添う教師と学校

 今号では、いじめに対応する教師について記述します。  いじめは児童生徒の問題と解釈できますが、子どもたちを取り巻く親や教師の姿勢が重視されます。それは単に厳しい、優しいなどの二極論ではな...

(2023-03-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№120〉 自ら守ろうとする校則か 生徒指導提要の改訂を読む③

 今号から生徒指導提要の第I部「生徒指導の基本的進め方」にある特筆すべき内容について記述します。  働き方改革の要請や教員不足の問題、ベテラン教員の大量退職と若手教員の増加などによる学校の...

(2023-08-10)  全て読む

高める学校づくり 教職員の協力を 〈№119〉 児童生徒理解が大前提に 生徒指導提要の改訂を読む②

 改訂となった生徒指導提要の第I部は「生徒指導の基本的進め方」と題して、第1章「生徒指導」、第2章「生徒指導と教育課程」、第3章「チーム学校による生徒指導体制」からなっています。第Ⅱ部は「個...

(2023-07-28)  全て読む