教職員の協力を高める学校づくり〈№120〉 自ら守ろうとする校則か 生徒指導提要の改訂を読む③
(教職員の協力を高める学校づくり 2023-08-10付)

 今号から生徒指導提要の第I部「生徒指導の基本的進め方」にある特筆すべき内容について記述します。

 働き方改革の要請や教員不足の問題、ベテラン教員の大量退職と若手教員の増加などによる学校の指導力不足など様々な課題が教育現場で語られていますが、まず読者の皆さまに期待したいことは、教職員が生徒指導提要の趣旨を理解し、生徒指導観を変え、教師の指導を前提とする「~をさせる生徒指導」から、個々の発達を支え「生徒自ら~する生徒指導」に変換することです。

 さらに今後の生徒指導の在り方について共通認識を持ち、生徒指導提要が示している生徒指導によって学校がどう変わっていかなければならないのか。また変わることによってどのような生徒像が期待できるのかを描きながら、抱えている課題と向き合い検討を重ね実践することを願っています。

 詳細にわたる生徒指導提要の改訂版ですが、第I部「生徒指導の基本的進め方」の第3章は学校の校則について「校則は児童生徒が健全な学校生活を送り、よりよく成長・発達していくために設けられるものであり、児童生徒の発達段階や学校、地域の状況、時代の変化等を踏まえて、最終的には校長により制定されるもの」としており、「校則の運用については、校則を守らせることばかりにこだわることなく、何のために設けたきまりであるのか、教職員がその背景や理由について理解しつつ、児童生徒が自分事としてその意義を理解し自主的に校則を守るように指導していくことが重要である」と述べています。

 この記述で注目しなければならないのは、学校のきまりそのものについて、教職員全員がその必要性を十分に理解するとともに、生徒が学校生活を過ごす上で納得できる校則である内容であるかどうか。さらに学校から「指導されるための校則」ではなく「自らを律するために守る校則」と捉えられる校則であるかどうかです。

 そのためには校則を見直す過程が重視されるべきであり、教師の押し付けではなく、生徒と協議し生徒と教師の合意形成の機会を経て決定されるべきであると理解しています(生徒指導再考シリーズ№74~76参照)。

 つぎに校則は「普段から学校内外の関係者が参照できるように学校のホームページ等に公開しておくことや、児童生徒がそれぞれのきまりの意義を理解し、主体的に校則を順守するようになるために、制定した背景等についても示しておくことが適切であると考えられ、校則を制定してから一定の期間が経過し、学校や地域の状況、社会の変化等を踏まえて、その意義を適切に説明できないような校則については、あらためて学校の教育目的に照らして適切な内容か、現状に合う内容に変更する必要がないか、また本当に必要なものか、絶えず見直しを行うこと」、さらに「校則によって、教育的意義に照らしても不要に行動が制限されるなど、マイナスの影響を受けている児童生徒がいないか、いる場合にはどのような点に配慮が必要であるか、検証・見直しを図ることも重要」としています。

 つまり校則は時代の流れに応じて見直し、改善を図りながら、地域や保護者の理解を得るためホームページなどで公開する意義が述べられており、地域や保護者に信頼され、開かれた学校づくりのためにも校則改定の一連の作業は、重要な意味を担っていると言えます。

(北海道文教大学人間科学部健康栄養学科教授・石垣則昭)

(教職員の協力を高める学校づくり 2023-08-10付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈№122〉 「改善させる」から「育む」へ 生徒指導提要の改訂を読む⑤

 「生徒指導提要」改訂版の19ページには、生徒指導を組織的・計画的に進めるために「2軸3類4層」の重層的支援構造モデルが特徴的に示されています。  2軸の常態的・先行的(プロアクティブ)生...

(2023-09-08)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№121〉 子ども第一主義の学校へ 生徒指導提要の改訂を読む④

 第10章「不登校」ではその背景にある要因を多面的かつ的確に把握し、早期に適切な支援につなげるに基づく個に応じた具体的な支援を行い、スクールカウンセラー(SC)、スクールソシャルワーカー(S...

(2023-08-25)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№114〉 学校のリーガルリスクマネジメント③ 安全配慮義務と注意義務

 今号は教育活動を推進するに当たり、つぎの基本的理解によって進めなければならない「学校の安全配慮義務と注意義務」について記載します。  この基本的事項は学校の法的責任の根拠となるべき原則で...

(2023-05-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№113〉 学校のリーガルリスクマネジメント② 保護者の“不安”を解消する

 保護者対応の相談で最も多いのが、感情の起伏が激しく否定的観念によって一方的に教職員を非難、中傷する保護者の存在です。  当然ながら保護者の感情に呼応し教職員自ら感情的になるのは問題外です...

(2023-04-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№110〉 いじめ問題再考⑤ 子に寄り添う教師と学校

 今号では、いじめに対応する教師について記述します。  いじめは児童生徒の問題と解釈できますが、子どもたちを取り巻く親や教師の姿勢が重視されます。それは単に厳しい、優しいなどの二極論ではな...

(2023-03-13)  全て読む

高める学校づくり 教職員の協力を 〈№119〉 児童生徒理解が大前提に 生徒指導提要の改訂を読む②

 改訂となった生徒指導提要の第I部は「生徒指導の基本的進め方」と題して、第1章「生徒指導」、第2章「生徒指導と教育課程」、第3章「チーム学校による生徒指導体制」からなっています。第Ⅱ部は「個...

(2023-07-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№118〉 チーム学校で臨む指導改善 生徒指導提要の改訂を読む①

 本紙の読者の皆さまから「生徒指導提要の改訂」について概説してほしいとの依頼があり、重責を感じながらも「生徒指導提要の改訂を読む」と題し私見を加え、6号シリーズでその要点を記述します。  ...

(2023-07-14)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№117〉 判例から学ぶリスク回避 学校のリーガルリスクマネジメント⑥

 今号は、教育活動のリスク回避の羅針盤とも言える判例について概説します。判例はリスク回避の特効薬であるとも言われています(教職員支援機構・校内研修シリーズ№44、高崎経済大学講師・高崎市教委...

(2023-06-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№116〉 保護者プラス1人が原則 学校のリーガルリスクマネジメント⑤

 今号は前号に引き続き、特異性の見られる保護者対応の一例を刑法によって記述します(対応については、保護者の状況を見極め、〇〇罪と告げるのではなく、〇〇のようなことが互いに生じないように注意し...

(2023-06-09)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№115〉 法令を背景とした対応を 学校のリーガルリスクマネジメント④

 保護者の中には、校内外で起きた子どものことと言いながらも、まるで日頃の鬱憤を晴らすかのような、心雑で妄想に駆られているのではないだろうかと思われるような強い口調で教職員を罵倒し、メンタルヘ...

(2023-05-26)  全て読む