深川納内小 教育推進校公開研 ICT活用の実践発信 端末で個の考え全体で交流(学校 2023-11-13付)
深川納内小・教育推進校公開授業
【岩見沢発】深川市立納内小学校(大脇明子校長)は10月下旬、同校で5年度教育推進校事業公開研究会を開催した。田中昌幸市長をはじめ、空知管内の教育関係者約100人が参加。公開授業や講演会を通じて、授業改善による学力向上や効果的なICTの活用について、実践力および認識を高めた。
深川市教委は、児童生徒の確かな学力の育成および学校課題を解決するため、授業改善等に取り組む学校を教育推進校として選定し、授業公開を行っている。
本年度、新しい時代に必要となる資質・能力の育成を目指した教育の充実を推進するため、推進校に納内小を指定した。
同校は「主体的・対話的で深い学びを実現する協働的な学習指導の研究」をテーマに掲げ「ICTの効果的な活用や個別最適な活動で学力の向上を目指す」ことを柱とした実践研究に取り組んでいる。
公開授業は「算数科におけるICTの有効活用」をテーマとして、1年生算数「3つのかずのたしざん、ひきざん」(松下佳奈教諭、中尾純一教諭)、5・6年生複式学級算数で5年生「分数の大きさとたし算、ひき算」、6年生「円の面積」(種市和幸教諭)、4年生特別支援(知的)学級算数「かけ算のひっ算」(三浦愛教諭)を公開した。
いずれの授業もミライシードのムーブノート、オクリンクを使い、個の考えを全体で交流するなど、児童の活発な意見交換によって理解を深めた。また、電子黒板を使い視覚的に児童に訴える場面など、ICTを効果的に使った授業を公開した。
授業後の指導助言では、空知教育局教育支援課義務教育指導班の大矢和佳指導主事が講評。ICTの活用のみならず、授業理解を深めるために、複数のツールを効果的に組み合わせた授業づくりについて助言した。
このあと、鳴門教育大学教員養成DX推進機構長の藤村裕一教授が講演。「個別最適、協働的な学びを実現するICT機器の効果的な活用の在り方」と題して、ICTを活用した授業改善を成功させるポイントやGIGAスクールにおける学びの充実について、グローバルな観点から説明した。
藤村教授は「教育先進国と思われている日本は、諸外国のICT活用状況との比較では、飛び抜けて最下位であり15年遅れとの指摘もある」と述べ、他県での先進的な取組事例を紹介したほか、同校授業について指導助言した。参加者は熱心に聞き入るとともに、危機感を持って学校教育におけるICT活用の重要性を再認識した。
今後、17日に同校で2回目の公開研究会を開催。授業後に、単式学級・複式学級・特別支援学級の分科会、ワークショップや意見交換等を行う予定となっている。
(学校 2023-11-13付)
その他の記事( 学校)
T―base 南茅部高へ金融教育 人生設計考え資産形成 代ゼミ・畠山氏講師に迎え
(2023-11-17) 全て読む
帯農高 全日本農ク熊本大会好成績 意見発表大会Ⅰ類 2年連続最優秀 酪農科の多田さんに栄誉
(2023-11-15) 全て読む
EBE実践校の枝幸高 中高交流会 円滑な接続へ連携強化 研究授業見学や分科会など
(2023-11-15) 全て読む
函館東山小 キャリア教育 地元事業所で職場体験 CS委員が協力 地域とつながり
(2023-11-15) 全て読む
北海道の新たな未来は 半導体人材育成へ出前講座 北見工高 北大・村山副理事招き
(2023-11-14) 全て読む
高校の探究 教職員の意識統一へ 課題設定を焦点に議論 帯広三条高 探究推進部設置し
(2023-11-10) 全て読む
わが村は美しく運動・景観研修 日常の景色を意識して 帯農高 開発局職員が講義
(2023-11-10) 全て読む
札幌稲雲高 40周年記念講演会 夢実現へ自立型人間に 原田教育研究所社長招き
(2023-11-10) 全て読む
学習履歴で学び改善へ 道教大附属函館中が研究大会
(2023-11-10) 全て読む
稚内高創立100周年記念式典 歴史を紡ぎ輝く学校に 地域の発展へ挑戦続けて
(2023-11-09) 全て読む