北海道の新たな未来は 半導体人材育成へ出前講座 北見工高 北大・村山副理事招き(学校 2023-11-14付)
北見工業高道主催の半導体人材育成講座
【網走発】北見工業高校(小山彰博校長)で8日、道が主催する半導体人材の育成を目的とする高校生向け出前講座が開かれた。同校電気科の1、3年生が参加。北海道大学副理事の村山明宏教授が来校し、半導体の急速な進化が可能にする数多くの分野における新たな未来などについて伝えた。
道では、ラピダス社のプロジェクトや半導体産業の将来の展望などについて理解を深めてもらうことを目的に、道民向けセミナーと出前講座を北見市と旭川市で実施している。出前講座は北見工業高と旭川工業高校が対象で、8日に北見工業高で行われた講座には、同校電気科の1、3年生が参加した。
講師には、半導体拠点形成推進本部副本部長を務める北大副理事の村山教授が招かれ、講演を行った。
はじめに、半導体の進化の歴史について解説。半導体の最も重要な部品である“トランジスタ”が時代を経るとともに「限りなく小さく、限りなく多くなってきている」とし、現在では数㍉から数㌢角のチップの表面に、nm(ナノメートル)単位の大きさのトランジスタが数百億個も並ぶほど、急速なスピードで集積度が増し、半導体の性能が向上してきていることを示した。
また、千歳市内で次世代半導体製造拠点施設の建設に向けた動きが本格化しているラピダス社や、半導体の技術の進歩が切り開いていく未来などについても紹介した。
身近なところでは「毎日しなければいけないスマートフォンの充電が3年に1回で済むようになる」ことのほか、宇宙産業や気象・自然災害の予測、高度自動運転、薬・ワクチンの開発など様々な分野においても半導体の技術を活用した飛躍的な進歩が期待されていることなどを伝えた。
最後に村山教授は「最先端の半導体製造は難しいが、北海道の大きな産業になり得る。地域の問題についても半導体の力で解決できることがないかを一緒に考えてほしい」と生徒たちに呼びかけた。
終了後、生徒代表は「スマホや自動車に使われている半導体の大切さをあらためて学ぶことができた。今後、先端半導体の製造が北海道でできるようになるということなのでとても楽しみにしている」と謝辞を伝えた。
17日には、旭川工業高で講座の開催を予定している。
(学校 2023-11-14付)
その他の記事( 学校)
江差小が公開研究会 「精査・解釈」過程を披露 6年国語 筆者の主張深める
(2023-11-22) 全て読む
T―base 南茅部高へ金融教育 人生設計考え資産形成 代ゼミ・畠山氏講師に迎え
(2023-11-17) 全て読む
帯農高 全日本農ク熊本大会好成績 意見発表大会Ⅰ類 2年連続最優秀 酪農科の多田さんに栄誉
(2023-11-15) 全て読む
EBE実践校の枝幸高 中高交流会 円滑な接続へ連携強化 研究授業見学や分科会など
(2023-11-15) 全て読む
函館東山小 キャリア教育 地元事業所で職場体験 CS委員が協力 地域とつながり
(2023-11-15) 全て読む
深川納内小 教育推進校公開研 ICT活用の実践発信 端末で個の考え全体で交流
(2023-11-13) 全て読む
高校の探究 教職員の意識統一へ 課題設定を焦点に議論 帯広三条高 探究推進部設置し
(2023-11-10) 全て読む
わが村は美しく運動・景観研修 日常の景色を意識して 帯農高 開発局職員が講義
(2023-11-10) 全て読む
札幌稲雲高 40周年記念講演会 夢実現へ自立型人間に 原田教育研究所社長招き
(2023-11-10) 全て読む
学習履歴で学び改善へ 道教大附属函館中が研究大会
(2023-11-10) 全て読む