【解説】端末更新へ国庫補助継続
(解説 2023-11-14付)

 5年度補正予算案では、デジタル人材育成の強化や不登校・いじめ対策など、初等中等教育の将来を見据えた諸課題に対応する経費が盛り込まれた。

 GIGAスクール構想の第2期に向け、端末を更新するための国庫補助が継続される見通しとなった。補助基準額は1台当たり5万5000円。予備機を含む児童生徒全員の端末が対象で補助率は3分の2となっている。文部科学省の関係者によると、4万5000円を上限に全児童生徒の3分の2台分の整備を全額補助してきた従来と異なるスキームとなるが、自治体の負担に変更はないという。

 しかし補助制度が恒久的なものになるかは現時点で不透明だ。政府は多くの自治体で端末の更新が完了する8年度に活用状況を検証し今後の支援の在り方を検討する方針を示している。財務省の承認のもと、引き続き予算を獲得するためには、授業や家庭での持ち帰りなど活用を一層広げて実績をつくることが恒久化の鍵になりそうだ。

 不登校対策では6年度に予定していた事業を前倒しで緊急実施することとに。学校内外の専門機関で相談・指導を受けていない不登校児童生徒数が約11万4000人と過去最多を記録したため、校内教育支援センターの設置やSCの配置など人的・物的の両面で対策を講じる。

 今夏の猛暑を受け、道内の教育関係者が強く求める空調設備の整備についても予算を措置。冷房設備の設置を検討する自治体も多く供給量の不足も予定されるため、道教委は全道の需要状況を現在調査しており、対策を講じる方針だ。

 公立小・中学校と同様、高校を対象とする補助制度を要望する声も大きい。安全・安心な生活空間を確保するため、国による支援の一層の充実に期待がかかる。

(解説 2023-11-14付)

その他の記事( 解説)

【解説】夜間中学における遠隔授業

 道教委は、夜間中学における遠隔授業の有効性を検証するため、ICTを活用したオンライン授業を試行実施している。ことし10月に2回目を開き、通信環境や授業のサポート面に改善が見られた。今後、授...

(2023-11-21)  全て読む

【解説】子ども施策は国、地方両輪で

 全国知事会子ども・子育て政策推進本部の三日月大造本部長(滋賀県知事)は14日、工藤彰三内閣府副大臣に「子ども・子育て政策を強力に推進するための提言」を手交した。国、地方が両輪となって政策を...

(2023-11-20)  全て読む

【解説】教頭業務の支援員配置へ

 15日の中教審の質の高い教師の確保特別部会では、6年度からの新規配置を計画している副校長・教頭マネジメント支援員など学校の支援スタッフ配置の在り方が議論された。  国の4年度調査によると...

(2023-11-17)  全て読む

【写真】社会教育士の活用促進を

 全国の市町村等に在職する社会教育主事の6割以上が対象地域に社会教育士がいることを把握していないことが社会教育実践研究センターがまとめた「社会教育主事の配置に関する状況と活躍促進に関する基礎...

(2023-11-16)  全て読む

【解説】政府のAI予算 1・4倍に

 チャットGPTに代表される言語生成AIは、インターネット上の情報から構築した言語モデルに基づき入力した情報からつぎの単語を推測して文章を生成する仕組み。文章の要約・翻訳、プログラムの素案作...

(2023-11-15)  全て読む

【解説】法務相談「保護者対応」最多

 スクールロイヤーによる相談体制を構築している都道府県は82・9%、指定都市は80・0%、市町村は11・3%であることが、文部科学省が9日発表した教育行政に係る法務相談体制の整備等に関する調...

(2023-11-13)  全て読む

【解説】保育所等職員の虐待に通報義務

 こども家庭庁は、7日のこども家庭審議会子ども・子育て支援等に関する企画委員会で、保育所等の職員による虐待について、発見した人に通報を義務付ける制度改正の概要を示した。児童福祉法等を改正し、...

(2023-11-10)  全て読む

【解説】高校生の7割が希望職あり

 道私立専修学校各種学校連合会(北専各連)の高校生アンケート調査によると、高校生の72・6%が将来なりたい職業があると回答した一方、なりたい職業がない理由として43・7%が「もっと先になって...

(2023-11-09)  全て読む

【解説】学力調査官による分析と考察

 本年度調査報告書では、教科ごとの授業改善について、元国立教育政策研究所学力調査官4人による分析と考察を掲載している。国語、算数・数学、英語の3教科のほか、本年度新たに質問紙調査の分析も記載...

(2023-11-08)  全て読む

【解説】公的年金制度 「改革が必要」

 17~19歳の多くの若者は、少子高齢化などを背景に今後の社会保障制度に対して大きな不安を抱えていることが日本財団の第58回18歳意識調査で分かった。現在の制度について「改革が必要」との声も...

(2023-11-07)  全て読む