道 津波からの避難意識向上へ 啓発教材用動画を配信 早期避難等の重要性紹介(道・道教委 2023-11-17付)
道は、津波からの避難意識向上のための啓発教材用動画を制作した。地震や津波の仕組みや、被害想定、命を守る5つのポイントなどを紹介。住民が被害想定を「自分事」として受け止め、早期避難等の重要性、低体温性によるリスク・対処方法などへの理解が深まる内容となっている。16日から危機対策課のユーチューブチャンネルで配信している。
道は、4年7月に公表した「日本海溝・千鳥海溝沿いの巨大地震の被害想定」を踏まえ、巨大地震が発生した際に想定される事象を、住民一人ひとりが冷静に受け止め「正しく恐れる」ことができるよう、津波の動きや被害の規模等を整理。道民に正しい知識に基づき、迅速かつ的確な避難等の対応を身に付けさせることをねらった。
動画は「地震や津波の仕組み」「被害想定」「命を守る5つのポイント」の3部構成。時間は約15分半で、太平洋沿岸地域の振興局(渡島、胆振、日高、十勝、釧路、根室)で全6パターンを収録した。
被害想定を身近に感じられるよう、39市町ごとの津波遡上CG、3D浸水ハザードマップ、主な施設の浸水イメージ画像を提示。①率先避難②高台等への避難③倒壊物に近づかない④避難場所から離れない⑤低体温症への備え―の5点に絞って紹介している。
このほか、積雪寒冷地特有の課題への備えや対処方法を解説。低体温症のリスクへの対応として、事前の防寒対策、保温・加温・食事等を挙げている。
動画は、16日から危機対策課のユーチューブチャンネルに公開している。
今後、住民に広く周知・普及していくため、自治体職員や地域の防災リーダー等を対象とした講師養成講座の実施を予定。太平洋沿岸の振興局単位で、来年1、2月の期間に行う。
(道・道教委 2023-11-17付)
その他の記事( 道・道教委)
認知1万7267件 解消86% いじめ問題対応調査(9月末) 認知件数ない学校は公表を 道教委
(2023-11-20) 全て読む
地学協働推進アイテムを再構築 10種追加し24種公開 道教委 社会教育課HPに
(2023-11-20) 全て読む
道教委 地学協働活動研究大会 CLASSプロジェクト 3年間の成果共有 探究活動や商品開発など
道教委は16日、オンラインで全道地学協働活動研究大会を開催した。本年度で事業最終年度を迎える道CLASSプロジェクトの一環で実施し、事業推進校・連携校が進めた特色ある地学協働の取組を交流。...(2023-11-20) 全て読む
釧路局 部活動地域移行へ交流会 大人が知恵絞って解決を おにスポ・磯田氏の講演も
【釧路発】釧路教育局は10月下旬、管内部活動の地域移行に係る情報交流会をオンライン開催した。各市町村教委の部活動地域移行を担当する約20人が参加。局内に設置した管内部活動改革推進地方本部(...(2023-11-17) 全て読む
小中普通教室の暑さ対策 道内35市 25市が冷房整備を計画 段階整備 簡易冷房で対策も
次年度の暑さ対策に向け、道内35市のうち25市が小・中学校の普通教室における冷房設備の整備を計画していることが本紙調査で分かった。多くの自治体が6年度から段階的に整備に着手する予定で、当面...(2023-11-17) 全て読む
道図書館振興協等 全道図書館長会議 地域協働の活動充実へ 人口減少時代の在り方探る
(2023-11-16) 全て読む
道内35市の暑さ対策 夏休み延長 7割が検討 17市が道方針に基づき判断
道内35市における暑さ対策の検討状況が本紙調査でまとまった。今夏の猛暑を受けて25市が夏休みの延長を検討しており、このうち13市が冬季休業を短縮することで夏休みの日数を増やす方向で調整して...(2023-11-16) 全て読む
道教委 道読書活動応援イベント 高校生がお薦め本熱弁 悩み乗り越えるきっかけに
(2023-11-15) 全て読む
絆づくりメッセージコンクール入賞者 いじめ根絶へ 力作並ぶ
(2023-11-15) 全て読む
25日鹿追町、12月10日石狩市視察 高校生バスツアー実施 道 脱炭素先進事例視察へ
道は25日と12月10日の2日間、道内の高校生が脱炭素の先進的な事例を視察する「ゼロカーボン北海道バスツアー」を開催する。25日は鹿追町、12月10日は石狩市を視察。各市・町内にある太陽光...(2023-11-15) 全て読む