足寄町過小規模校3校 家庭学習ノート 掲示板アプリで共有 意欲向上、学習習慣定着へ
(学校 2024-07-18付)

足寄町内小学校3校・家庭学習ノート共有
足寄町内小学校3校・家庭学習ノート共有(クリックすると拡大表示されます)

 【帯広発】足寄町立大誉地小学校(児玉祥洋校長)、螺湾小学校(竹島浩校長)、芽登小学校(宮﨑哲校長)は、中高学年児童の家庭学習ノートをオンライン掲示板アプリで共有している。過小規模校が連携することで交流規模を広げ、家庭学習習慣の定着につなげる取組。児童たちは1人1台端末を活用して家庭学習の成果を投稿し、他校児童の投稿にコメントを送っている。児童の学習意欲向上とともに、学習内容の共有に係る教員の負担軽減にもつながっている。

 大誉地小は、家庭学習週間の設定などによって、学校全体で児童の学習習慣の定着を図っている。5年度まで、家庭学習ノートをコピーした用紙に、児童がコメントを書き込んだ付箋を貼り、校内に掲示。児童間で評価し合い、自らの努力を実感できるよう、学習成果の可視化に努めてきた。

 同校児童数は前年度から2桁を割り、本年度5人となった。教員定数に従い、教職員数は管理職や事務職を含めて7人。児童間で家庭学習ノートを共有し、参照し合うためには人数が少なく、教員数の減少に伴って取組の持続可能性が問われていた。

 町内小学校4校のうち、大誉地小を含め3校が過小規模校で、児童数は螺湾小が14人、芽登小が29人となっている。大誉地小と螺湾小の教員が学習等に関する課題を話し合う中で、1人1台端末を活用して家庭学習ノートを共有する案が挙がった。5年度当初から2校で試行し、冬ごろから芽登小を含む3校での連携が始まった。

 ウェブブラウザで使用できるオンライン掲示板アプリ「Padlet」を活用。限定URLの配布によって共有が可能。投稿した文章や画像に対して、コメントの投稿や返信に加え「いいね」ボタンを押すことができる。

 3校は年3回の家庭学習週間の日程を合わせ、中学年以上の児童が自ら家庭学習ノートをアプリに投稿。児童や教員が端末からそれぞれコメントを送っている。

 家庭学習の内容は、漢字や計算の練習など共通事項に加え、自由にノートづくりを行えるよう2ページにわたる。中には、日頃の授業から着想を得て、磁石が引き寄せ合う距離を実験した結果をまとめたり、興味・関心に基づいてスリーヒントクイズをつくったりする児童もいた。

 児童たちは「“すごいね”“続けたら力になりそう”とコメントがきてうれしかった」「もっと見やすいノートをつくりたい」「(他校児童のノートを見て)自分も頑張ろうと思った」と学習意欲を高めている。「しっかりと理由もつけてコメントしたい」と、相手に気持ちを伝える工夫に目を向ける児童もいる。

 大誉地小の教員は「他校と連携することで交流する人数が増え、児童の学習内容や発想の幅が広がっている」と成果を実感。「家庭学習ノートのコピーや校内に掲示する業務がなくなり、他校も含め児童の家庭学習をより細やかに見る時間ができた」と端末活用の利点を語る。

 取組のさらなる充実に向けて、教員たちは「家庭学習週間に限らず、月1回程度でも継続的に投稿するよう取組を発展させたい」「児童が自らコメントを見返して、つぎの学習に生かすように声かけしたい」と話している。

 また、町内小・中学校では6年度内に学習eポータルが導入される予定。児童生徒の日常的な学びの選択肢が増えるとともに、教員が学習課題やテスト問題等の参考に活用することが期待される。

 各校では端末を活用した家庭学習の在り方が検討されている。

(学校 2024-07-18付)

その他の記事( 学校)

小樽桜陽高 MA+CHプロジェクト 探究活動モデル開発へ 地域探究フィールドワークなど

 【小樽発】道教委の北海道MA+CHプロジェクト(地学協働まちづくり推進事業)の指定を受けた小樽桜陽高校(山内章裕校長)は、本年度から3ヵ年計画で進める事業計画をまとめた。1年生を対象に地域...

(2024-07-26)  全て読む

留萌高 現場見学会に参加 未来の技術者は君たち トンネル工事やダム等巡回

留萌高現場見学会  【留萌発】留萌高校(瀧澤共喜校長)電気・建築科の生徒が11日、開発局留萌開発建設部と留萌建設業協会主催の現場見学会に参加した。同校生徒10人が、トンネル工事やダム・港湾施設を巡りながら、土...

(2024-07-24)  全て読む

厚沢部町教委 生成AI活用へ研修会 可能性を引き出す授業 端末カメラで着色、作曲等

厚沢部町教委生成AI実践研修  【函館発】生成AIを活用した授業のイメージをつかんでもらおうと、厚沢部町教委は16日、町内の鶉小学校(井田昌之校長)と館小学校(大滝英樹校長)で教職員を対象とした研修会を開いた。青森県五所...

(2024-07-23)  全て読む

大使館に手紙 7ヵ国から返事 世界に目を向ける契機に せたな北檜山中 社会科で

北檜山中学校大使館から手紙  【函館発】せたな町立北檜山中学校(村田真一校長)の2年生が前年度、世界地理の授業の一環で20ヵ国の大使館に手紙を送る活動に取り組み、本年度7ヵ国から返事が返ってきた。学習を通して学びや疑問...

(2024-07-23)  全て読む

T―base 6年度夏期講習 25日から配信開始 大学入試対策など計25講座

 道高校遠隔授業配信センター(T―base、阿部穣センター長)は、6年度夏期講習の配信日程をまとめた。25日を皮切りに基礎学力の定着や土台づくり、大学入学共通テスト対策など計25講座を配信。...

(2024-07-19)  全て読む

美唄尚栄高 岸本組ICT授業 建設業の魅力を実感 VRで重機操作や宝探し

美唄尚栄・ICT授業  【岩見沢発】美唄尚栄高校(升田重樹校長)は6月下旬、地元建設企業=岸本組の協力のもと、建設産業におけるICT授業を行った=写真=。2年生21人が参加。生徒たちはVRによる重機操作や測量機具...

(2024-07-17)  全て読む

校内支援センターをリノベーション 子が安心できる居場所を 帯広稲田小 地域と意見交換

稲田小・校内支援センターのリノベーション  【帯広発】不登校児童生徒数が全国的に増加する中、国は3月に不登校対策(COCOLOプラン)を打ち出し、ニーズに応じた受け皿の整備などを求めている。帯広市立稲田小学校(鈴木宏和校長)は今夏、...

(2024-07-12)  全て読む

函西高 生徒指導関係講座で工夫 当事者意識持てるよう 端末でグループ活動時間拡充

函館西高校生徒が飽きない講座の在り方  【函館発】函館西高校(古御堂徹校長)は、全校生徒を対象とした「生徒指導に関わる講座」の在り方を変えている。本年度のSNSモラルに関する講座では生徒が日頃の探究活動で取り組んだ内容を起点に、...

(2024-07-10)  全て読む

札幌学院大こども発達学科の挑戦~へこたれない教員の養成を目指して 第1号 札幌学院大学こども発達学科 松井光一教授

表5 ◆道内教職志望者全てが教員に  「小学校(特別支援学校含め)の教員になって良かった。大変だけれど子どもと一緒に勉強することが楽しい」「大学で習ったあいさつ、感謝、笑顔の心構えがとても役に立...

(2024-07-09)  全て読む

海の玄関口の役割学ぶ 網走中央小と白鳥台小 網走港みなと見学会に参加

白鳥台小網走港みなと見学会  【網走発】網走市立中央小学校(伊井俊明校長)と白鳥台小学校(河村一恵校長)の児童は4日、道開発局網走開発建設部主催の網走港みなと見学会に参加した。港湾業務艇はまなすに乗船し、港湾施設や防波...

(2024-07-09)  全て読む