校内支援センターをリノベーション 子が安心できる居場所を 帯広稲田小 地域と意見交換
(学校 2024-07-12付)

稲田小・校内支援センターのリノベーション
稲田小・校内支援センターのリノベーション

 【帯広発】不登校児童生徒数が全国的に増加する中、国は3月に不登校対策(COCOLOプラン)を打ち出し、ニーズに応じた受け皿の整備などを求めている。帯広市立稲田小学校(鈴木宏和校長)は今夏、校内教育支援センターを地域や保護者、子どもたちと共にリノベーションする。コンセプトは「児童が安心でき、気分に合わせて居場所を選べる空間」。1日に同校で初会合が行われ、保護者や民間企業が子どもの目線に立って意見を交わした。

 国は5年3月に「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」を取りまとめた。ニーズに応じた受け皿の整備、「チーム学校」による支援、学校風土の見える化を主な取組として提示。受け皿の一つに「校内教育支援センター」を挙げ「落ち着いた空間で学習・生活できる環境」を校内に設置するよう求めている。

 稲田小は校内教育支援センターを設置しており、登校に不安を抱える児童の居場所になっている。しかし、室内は普通教室と同様のつくりで、会議用テーブルやパイプいすが並ぶほか、資料や不使用のロッカーなどが置かれている現状。同校は「子どもたちが安心する居心地の良い環境にしたい」との思いで、リノベーション企画を立ち上げた。

 保護者や地域住民、教職員から広くボランティアを募集し、約20人が参加。市内フリースクール等の経営者や、家庭教育サポート企業の北海道パートナーズとかちなど、子どもの学習環境に日々携わる民間企業も参画している。

 また、児童に当事者意識を持ってもらうため、校内教育支援センターの名称や壁紙の色などに関して意見を募集する。校区内で取組を共有できるよう、南町中学校の美術部生徒と連携し、デザインの考案や内装準備などの協力を得る。

 1日、同校で初会合が行われた。参加者の中には、子どもの不登校や登校しぶりに悩む保護者もおり、「(校内教育支援センターに)子どもが実際に通うかもしれない」「子どものためにできることをしたい」と出席の経緯を語る。「住宅設計などの職業経験の強みを生かしたい」と手を挙げる保護者もいた。

 傅法谷肇教頭が、国が進める不登校対策の概要や校内教育支援センターの役割、企画の背景などを説明。室内のコンセプトを「児童が安心でき、気分に合わせて居場所を選べる空間」とし、個人や集団で活動できるスペースを小分けに造ることを発案した。

 フリースクールの経営者は、別室登校をする子どもが「ほかの子から見えない場所にいつも座る」と話していたことに触れ、パーティションやじゅうたんの設置を提案。賛同した保護者らは、ローテーブルや座布団などの用意を持ちかけた。

 また、室内に設置するいすの参考画像を見た保護者は「子どもの身長や姿勢を考えると、長時間座ることは難しそう」と子どもの目線に立ち、ローソファの設置を勧めた。

 夏季休業中に室内をリノベーションし、2学期からリニューアルオープンする予定。短期間でより多くの意見を募り、参集した時間を有効に活用できるよう、参加者および教職員が日常的に情報共有するためにオープンチャットを開設した。

 鈴木校長は「登校に悩む子どもたちは、外とアクセスすることが難しい状況にある。関わった人たちの思いを子どもたちに感じてもらえるような部屋にできたら」と期待を寄せる。

(学校 2024-07-12付)

その他の記事( 学校)

厚沢部町教委 生成AI活用へ研修会 可能性を引き出す授業 端末カメラで着色、作曲等

厚沢部町教委生成AI実践研修  【函館発】生成AIを活用した授業のイメージをつかんでもらおうと、厚沢部町教委は16日、町内の鶉小学校(井田昌之校長)と館小学校(大滝英樹校長)で教職員を対象とした研修会を開いた。青森県五所...

(2024-07-23)  全て読む

大使館に手紙 7ヵ国から返事 世界に目を向ける契機に せたな北檜山中 社会科で

北檜山中学校大使館から手紙  【函館発】せたな町立北檜山中学校(村田真一校長)の2年生が前年度、世界地理の授業の一環で20ヵ国の大使館に手紙を送る活動に取り組み、本年度7ヵ国から返事が返ってきた。学習を通して学びや疑問...

(2024-07-23)  全て読む

T―base 6年度夏期講習 25日から配信開始 大学入試対策など計25講座

 道高校遠隔授業配信センター(T―base、阿部穣センター長)は、6年度夏期講習の配信日程をまとめた。25日を皮切りに基礎学力の定着や土台づくり、大学入学共通テスト対策など計25講座を配信。...

(2024-07-19)  全て読む

足寄町過小規模校3校 家庭学習ノート 掲示板アプリで共有 意欲向上、学習習慣定着へ

足寄町内小学校3校・家庭学習ノート共有  【帯広発】足寄町立大誉地小学校(児玉祥洋校長)、螺湾小学校(竹島浩校長)、芽登小学校(宮﨑哲校長)は、中高学年児童の家庭学習ノートをオンライン掲示板アプリで共有している。過小規模校が連携す...

(2024-07-18)  全て読む

美唄尚栄高 岸本組ICT授業 建設業の魅力を実感 VRで重機操作や宝探し

美唄尚栄・ICT授業  【岩見沢発】美唄尚栄高校(升田重樹校長)は6月下旬、地元建設企業=岸本組の協力のもと、建設産業におけるICT授業を行った=写真=。2年生21人が参加。生徒たちはVRによる重機操作や測量機具...

(2024-07-17)  全て読む

函西高 生徒指導関係講座で工夫 当事者意識持てるよう 端末でグループ活動時間拡充

函館西高校生徒が飽きない講座の在り方  【函館発】函館西高校(古御堂徹校長)は、全校生徒を対象とした「生徒指導に関わる講座」の在り方を変えている。本年度のSNSモラルに関する講座では生徒が日頃の探究活動で取り組んだ内容を起点に、...

(2024-07-10)  全て読む

札幌学院大こども発達学科の挑戦~へこたれない教員の養成を目指して 第1号 札幌学院大学こども発達学科 松井光一教授

表5 ◆道内教職志望者全てが教員に  「小学校(特別支援学校含め)の教員になって良かった。大変だけれど子どもと一緒に勉強することが楽しい」「大学で習ったあいさつ、感謝、笑顔の心構えがとても役に立...

(2024-07-09)  全て読む

海の玄関口の役割学ぶ 網走中央小と白鳥台小 網走港みなと見学会に参加

白鳥台小網走港みなと見学会  【網走発】網走市立中央小学校(伊井俊明校長)と白鳥台小学校(河村一恵校長)の児童は4日、道開発局網走開発建設部主催の網走港みなと見学会に参加した。港湾業務艇はまなすに乗船し、港湾施設や防波...

(2024-07-09)  全て読む

帯広東小 自然観察会に参加 水辺環境の大切さ学ぶ 3年生が魚捕りや水質測定

帯広市立東小R6年度自然観察会  【帯広発】帯広市立東小学校(辻勝行校長)は3日、市内の帯広発祥の地公園でNPO法人十勝多自然ネット(西江靖幸理事長)が実施する自然観察会に参加した。3年生29人は魚捕りや水質測定を通して自...

(2024-07-09)  全て読む

校長会長インタビュー 第4回 函館市小学校長会会長 寺本 公彦氏 “学校”を引っ張るのが仕事

校長会インタビュー・寺本公彦会長 ―就任に当たっての抱負  前年度に引き続き、函館市小学校長会の会長となり、気持ちも新たに会員の力を結集し進んでいこうという思いである。本会には「教育春秋」という会誌があるが、前年度会長の立...

(2024-07-09)  全て読む