【解説】教員確保改革へ意見多数
(解説 2024-07-30付)

 新たな職務級の創設は、若手教師へのサポートの充実とともに、専門性が発揮できる体制を構築して職務負荷に応じた給与体系を構築することがねらい。主幹教諭と指導教諭が制度化されて「特2級」が設けられることとなった平成19年以来の改革となる。

 現在、小・中学校教育職の給料表の等級別基準は「校長(4級)」「副校長、教頭(3級)」「主幹教諭、指導教諭(特2級)」「教諭、養護教諭、栄養教諭(2級)」「講師、助教諭、養護助教諭(1級)」の5級制が一般的となっているが、校務運営の重要な役割を担う主任教諭制度を導入する東京都教委のように、独自に職務級を拡大する自治体も存在する。

 特別部会が5月にまとめた審議のまとめに対しては、全国から1万8354件の意見が寄せられた。これは文部科学省によるパブリックコメントでは異例の件数であり、国民の関心の高さがうかがえる。働き方改革の加速化、指導運営体制の充実、処遇改善の三つの柱を一体的に進めることを評価する声、より抜本的な改善を求める声、教育予算の充実を求める声など様々な意見が集まった。

 これまで増やしてきた教科の効果を検証するなど、次期学習指導要領に向けて指導内容の精選を求める意見も。複雑なシラバスの作成、観点別評価、総合学習の簡素化、通知表の文章記述による所見の廃止、校内研修の弾力的な見直しを求める声があった。

 教職員定数の改善に向けては、基礎定数の改善や授業時数削減のための小学校教科担任制の促進、外国にルーツを持つ児童生徒の増加への対応の必要性を指摘。部活動の指導が負担となっている多くの教員がいる一方、指導に前向きな教員もおり分断が生まれているとし、地域移行の財源や人材確保に向けた国の支援を求めた。

(解説 2024-07-30付)

その他の記事( 解説)

【解説】社会資源 教育への環流を

 経済産業省は7月下旬、「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」報告書に、企業・地域社会との連携や民間資金を活用し教育活動を進める全国の好事例を掲載。潜在する社会資源を...

(2024-08-06)  全て読む

【解説】学校の早期再開を支援

 能登半島地震の教訓から、被災地の学校の早期再開と学びの継続を確保するD―ESTの構築も計画。自治体の教職員による被災地支援チーム設置の取組を促進するとともに、国・自治体による支援チームの連...

(2024-08-05)  全て読む

【解説】子どもの視力悪化 顕著に

 文部科学省は5年度児童生徒の近視実態調査結果をまとめた。裸眼視力1・0以上の小中学生の割合は3年前の63・9%から53・1%に下降。0・3未満は12・8%から20・9%に上昇した。眼鏡を使...

(2024-08-02)  全て読む

【解説】全国教育長協議会等が予算要望

 全国都道府県教育長協議会(会長・浜佳葉子東京都教委教育長)と全国都道府県教育委員協議会(会長・秋山千枝子東京都教委委員)は7月26日、文部科学省などの関係省庁や衆議院・参議院議員に対し、7...

(2024-08-01)  全て読む

【解説】5年度文部科学白書

 文部科学省は5年度文部科学白書を公表した。特集では明治以来初の中央省庁移転となった「文化庁の京都移転」と、学校段階やその後の社会との接続も見据えたグローバル人材育成の政策パッケージ「せかい...

(2024-07-31)  全て読む

【解説】ネット利活用能力向上へ

 内閣府は、青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第6次)案をまとめた。青少年が主体的にネット活用できる能力の向上やフィルタリングを活用し...

(2024-07-29)  全て読む

【解説】生成AIパイロット校アンケート

 文部科学省は、生成AIパイロット校を対象とした5年度アンケート調査をまとめた。児童生徒の学習意欲が低下したと回答した学校はゼロ、創造性が低下したと回答した学校は5・2%とわずかであり、懸念...

(2024-07-26)  全て読む

【解説】工業高生 進学希望高まる

 北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、5年度建設業の現場見学会に参加した高校生を対象に実施したアンケート調査の結果をまとめた。卒業後の進路について、就職を考えている生徒は67・3%で、平成3...

(2024-07-25)  全て読む

【解説】自由研究手伝う保護者 5割

 ㈱ベネッセホールディングスがまとめた「小学生の夏休みの宿題調査2024」によると、52%の保護者が何らかの形で子どもの自由研究を手伝っており、完全に子どもに任せる割合は3%にとどまっている...

(2024-07-24)  全て読む

【解説】SNS利用の国際比較

 日米中韓4ヵ国における高校生によるSNSの利用状況を比較・調査した結果、SNSへの依存は共通している一方、トラブルや誹謗中傷の発生状況は各国で差が見られたことが国立青少年教育振興機構の「高...

(2024-07-23)  全て読む