教職員の協力を高める学校づくり〈№144〉 深い学びの先にあるもの ディープラーニングのすすめ①
(教職員の協力を高める学校づくり 2024-08-09付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 私は年間3~5回程度、わが国の教育をリードされている教育関係者や教育学者、教育心理学者との懇談にズームで参加し、社会の進展に伴う教育の変遷や教育課題について、様々な情報交換をさせていただい...

(教職員の協力を高める学校づくり 2024-08-09付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり 〈№146〉 欠かせない教育DX化 ディープラーニングのすすめ③

 今号はディープラーニング(深層学習)を進める上で欠かせない教育DX化について概説します。  本道でも既にデジタルドリルを導入し学習の効率化に伴う働き方改革の一環や、授業過程上の問いはタブ...

(2024-09-06)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№145〉 他の教科等の学びで活用 ディープラーニングのすすめ②

 前号ではディープラーニング(深層学習)そのものについて概説しましたが、今号から、どのように授業過程を編成し進めるのかを、学習理論によって概説します。  小・中・高の校種を問わず学習指導要...

(2024-08-23)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№143〉 熱中症から子どもを守る 学校安全と危機管理意識と遂行力④

 今号では、熱中症に係る危機管理について記述します。  熱中症はかって関東以南の問題でしたが、北海道においても30度を超える状況の長時間化と範囲の拡大、熱帯夜の出現日数の増加といった高温化...

(2024-07-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№142〉 法令に基づく危機管理とは 学校安全と危機管理意識と遂行力③

 今号は、学校の危機管理に関する法令に基づく内容について記述します。  学校の危機管理には、災害発生時の避難手順、救助活動への協力、避難所の運営などの災害対応に関する法令、緊急時に迅速に警...

(2024-07-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№141〉 教育文化等アップデートを 学校安全と危機管理意識と遂行力②

 今号は、教師の安心や慢心とも言える心理状態や、危機管理意識の低下さらに危機管理の遂行能力の減退について記載します。  まず言えることは、学校管理職やそれ以外のスクールリーダーが、日常から...

(2024-06-28)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№140〉 今、学校は危機の連続下に 学校安全と危機管理意識と遂行力①

 ことしもまた酷暑と言われる時季になりました。北海道といえども教室へのクーラーの設置が求められていますが、マスコミでも昨年、熱中症による児童生徒の救急搬送が社会的ニュースとして連日のように取...

(2024-06-14)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№139〉 男性優位では決してない 女性管理職が創造する学校④

 前回までに女性管理職の優位性および強く望まれる背景を述べました。今回は管理職に就くための課題と対応を記述します。  当然のように、学校管理職は1学級の指導のみならず、学校全体の管理・運営...

(2024-05-24)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№137〉 対人関係能力に高い優位性 女性管理職が創造する学校②

 アメリカの未来学者でありAIの世界的権威であるレイ・カーツルワイルは、シンギュラリティ論(GNR論・技術的特異点)について、2030年には人工知能が人間の知能と並び、2045年には人間を超...

(2024-04-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№136〉 横たわるジェンダー問題 女性管理職が創造する学校①

札商付属入学式  今号から4回にわたり「女性管理職が創造する学校」と題して記述します。  昨年暮れに空知女性管理職の会・樹輪の会(会長・菊地佳子岩見沢市立清園中校長)の「女性管理職の時代」と題した講演会に...

(2024-04-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№135〉 身に付けたい柔軟な姿勢 教師力を高める傾聴と話す力④

 今号では、前号で概説した教師に求められる話す力の基本について記述します。  核家族化が進む現代は、家庭や地域社会での教育力が以前よりも低下している反面、前シリーズに掲載した「過剰な苦情や...

(2024-03-21)  全て読む