【解説】関係団体 財務省案に声明(解説 2024-11-19付)
全国の校長会、PTA団体、教職員組合など23団体で構成する「子どもたちの豊かな育ちと学びを支援する教育関係団体連絡会」は15日、教員の給与制度に関する財務省提案に対する緊急声明を阿部俊子文部科学大臣に提出した。時間外在校等時間の短さのみで給与を引き上げる考えに強い懸念を示し「教師が充実した教育や指導が行えなくなり、わが国の学校教育の崩壊を招くことにつながる」と警鐘を鳴らした。
財務省が11日の財政制度等審議会に示した案は、一定の集中改革期間に業務時間縮減の目標を設定し、達成条件に応じて教職調整額を10%を目指して段階的に引き上げるもの。月20時間を国庫負担の上限として定め、10%に達した時点で残業代を支給する制度への移行を検討する。
声明では学校における徹底した業務削減の必要性に触れつつも、子どもたちが抱える課題が多様化・複雑化する学校現場の状況から「単に時間外在校等時間が短いことをもって給与を引き上げるという仕組みを導入するだけでは、教師が充実した教育や指導が行えなくなり、今まで以上の負担を学校や自治体に負わせる」と指摘。全ての子どもたちの豊かな育ちと学びを保障するためには、業務削減に加えて教職員定数の改善、支援スタッフの充実、教職調整額の大幅な引き上げをはじめとする処遇改善を一体的に進めることが不可欠とし「中教審での議論に鑑み、文科省の7年度予算概算要求の内容の実現を強く求める」と訴えた。
文科省は7年度予算において教職調整額の13%までの引き上げ、学級担任手当や管理職手当の加算・改善、小学校中学年における教科担任制の導入、中学校における生徒指導担当教師の全校配置などを要望しており、引き続き財務省との議論を続けるとしている。
(解説 2024-11-19付)
その他の記事( 解説)
【解説】インフル 道内で流行入り
道は22日、道内の医療機関によるインフルエンザの報告数が1・00を上回り、全道における流行シーズンに入ったことを発表した。今後さらにインフルエンザ患者報告数の増加が見込まれることから、手洗...(2024-11-26) 全て読む
【解説】処遇改善の財源確保を
全国知事会、全国市長会、全国町村会は21日、文部科学省に「教師の処遇の抜本的な改善等による学校教育を担う人材確保のための緊急提言」を手渡した。教師の処遇改善や教職員定数の改善などを要望。地...(2024-11-25) 全て読む
【解説】内定率7割 4年ぶり低下
文部科学省と厚生労働省は7年3月大学等卒業者の就職状況調査(10月1日現在)をまとめた。大学生の就職内定率は前年度同期と比べて1・9ポイント下降し72・9%となり4年ぶりに低下。業界の人手...(2024-11-22) 全て読む
【解説】外部人材の効果 詳細に把握
学校が複雑化・困難化する教育課題への対応を迫られる中、教員業務支援員をはじめ外部人材の重要性が一層高まっている。7年度予算概算要求では教員業務支援員を前年度と同数の2万8100人、学習指導...(2024-11-21) 全て読む
【解説】社教人材の在り方議論へ
社会教育の役割・ニーズが大きく変化する中、社会教育主事・社会教育士の在り方に関する議論が中教審の特別部会で議論されている。社会教育人材の活躍促進に向けて役割・位置付けを明確化するほか、質的...(2024-11-20) 全て読む
【解説】食育に関する世論調査
内閣府は食育に関する世論調査をまとめた。小中学生に必要な食育の取組として5割以上が「食生活や食文化を学べるコンテンツの充実」「保護者が食について学ぶ機会の充実」「地場産物の利用拡大など学校...(2024-11-18) 全て読む
【解説】上士幌町の環境教育
環境省は毎年、学校教育・社会教育において、子ども(幼少期~高校生)を対象としたSDGsや環境教育、ESDの実践取組動画を募集・選定する「環境教育・ESD実践動画100選」を実施している。 ...(2024-11-15) 全て読む
【解説】子の声聴く姿勢 QOL向上に
大人が子どもの声を積極的に聴き、その意見を取り入れようとすることで子どもの生活の質(QOL)の向上につながることが、国立成育医療研究センターの研究チームによる調査研究で明らかになった。 ...(2024-11-14) 全て読む
【解説】全日教連 勤務環境実態調査
全日本教職員連盟は教職員の勤務環境に関する実態および意識調査2024を公表した。平日1日当たりの時間外勤務が4時間以上の割合は前年度と比べ2・7ポイント下降して16・1%に。一方、持ち帰り...(2024-11-13) 全て読む
【解説】いじめ分析へ専門家会議
いじめの5年度認知件数は73万2568件と過去最多を記録。いじめ重大事態の発生件数は1306件となり、10年前の179件の7・2倍まで増加した。全体の約4割が重大事態に至るまでいじめとして...(2024-11-12) 全て読む